前回より、亀戸を歩いています。
前回は、亀戸天神で梅の花を見てきました。
10時半を過ぎてだいぶ人が増えてきたので、駅まで戻ってお昼ご飯を食べることにしました。
そうそう、前回少しだけ触れた「梅屋敷」についてご紹介します。
亀戸梅屋敷は、「江戸の賑わい処」として、観光案内や名産品の販売、イベント開催などをしています。
元々の「梅屋敷」があったのは、別の場所です。
伊勢谷彦右衛門の別荘で、多くの梅の木が植えてあり、花の季節になると行楽地として人気だったそうです。
しかし、1910年(明治43年)の水害により枯死してしまい、廃園になったそうです。
今は石碑の様なものがあるだけです。
現在の亀戸梅屋敷の中に入ってみましょう。
いろいろなお菓子やお漬物なども売っていました。
亀戸のお土産もそれほど多くはありませんが売っていました。
この亀サブレかわいいな。
お手洗いや休憩所もあるので、観光には使いやすそうです。
ものすごく小さな顔出しパネルがありました。
お子様用ですね(笑)
2014年ごろこの梅屋敷を訪ねていました。
というのも、ここから水陸両用バス「スカイダック」に乗れたからです。
現在は乗り場はスカイツリーのあたりに変わったようですね。
そして、当時の自分のブログを見てみると、当時は船橋屋のくず餅や升本のお弁当など、本当の意味で亀戸の名物が売られていました。
今は、なんとなくそういうものが無くて、いろいろ寄せ集めた感がありました。
なんとなく神話の世界とか書いてあって、いろいろ迷走しているなぁ、大丈夫かなぁ…と思ったのでした。
そうそう、お昼ごはんを食べに行くところでした。
わ、びゃんびゃん麺のお店を発見。
いつも見かける中華と全然違いますね。
すごく凝った作りですね。
きっと当時は華やかだったんでしょうね。
すごい、この迫力!
歩道橋上から道路を見てみたら、あ、あれあれ!
水陸両用のスカイダック!
ひときわ派手なので目立ちますね。
あんまりお客さんが乗っていなかったけど大丈夫かな。
あいかわらずな派手さで走っていました。
そして、歩道橋を降りたら、もうすぐです。
目指していたのがこちら!
佐野みそ亀戸本店
1934年(昭和9年)創業のお味噌屋さんです。
他にも、砂町銀座やアトレ亀戸の中にもお店があるようですが、この本店にはイートインコーナーがあるんです。
お味噌のおいしさを再確認しましょう!
子供のころ、こういうお味噌屋さんあったなぁ。
量り売りのお味噌を、こんなにたくさんの人が買っているなんてびっくりしました。
他にも、お味噌を使った商品がいろいろ並んでいました。
青とう南蛮460円、鶏みそ580円、鴨ねぎ味噌580円、鮭みそ580円、大葉みそディップ580円、そばみそ551円、にんにく味噌560円、ゆずみそ460円 ほか
お豆腐やこんにゃくまで売っていました。
自家製のお漬物がたくさん売っていました。
また、自作でお味噌が造れるセットなども売っていました。
きゃらぶきなどの佃煮、金山寺みそ、もろみみそ ほか
そして、奥には味苑というイートインコーナーがありました。
中に名前を書くところがあるので、混んでいたらそこに名前を書いて待ちます。
待っている間に、メニューを渡されました。
自分の番が来たらすぐに注文なので、待っている間に考えておきましょう!
セットは、具無しお味噌汁か、具沢山お味噌汁かで選びます。
それが決まったら、お茶碗に入ったごはんがいいか、焼きおむすびがいいか決めます。
①素お味噌汁と焼きおむすび900円
②素お味噌汁とごはん980円
③具沢山お味噌汁と焼きおむすび1200円
④具沢山お味噌汁とごはん1280円
各ごはん大盛+100円、ごはんおかわり+200円、おむすび追加+180円
同行者は、④具沢山お味噌汁とごはん1280円+ご飯大盛100円
私は、③具沢山お味噌汁と焼きおむすび1200円に決めました。
6種類のお味噌から1~2種類選びます。
分かりやすいように、バランス、健康系、コクうま、まろやかの4種類の組み合わせも提案されていました。
私たちは、同行者が「こくうま:祇園×越の錦」、私が「まろやか:麦抜天×神代糀」の組み合わせにしました。
梱包資材の呼び方がかわいい(笑)
具沢山お味噌汁の中には、こんなにいろいろ入っているんですって。
肉か魚を選べたので、同行者は肉、私は魚にしました。
大きなテーブルには、8人が座れるようになっていました。
まわりに2人掛けのテーブルが3つくらいありました。
テーブルの上に、調味料入れみたいなのがあったので説明を読んでみました。
吸い口というそうで、味、香り、食感のアクセントになるそう。
パルメザンチーズ、花あられ、あみえび、黒コショウ、乾燥パセリなど。
私たちのテーブルには、あみえび、パセリ、花あられがありました。
大き目の器には、海苔が入っていました。
お茶でも飲んで待ちましょう。
待つことしばし。
まずは同行者のお料理が来ました。
お味噌汁の器が大きいです!うれしいな。
お店の方が、説明してくれました。
今回は、こんなお味噌がついてきました。
ごはんやおむすびにつけて食べるそうです。
そしてー、お椀のふたオープン!
わー、すごっ。
具材がジェンガのように積み上げてあります。
私のは、鮭が乗っています。
同行者のは鶏肉。
当たり前ですが、お味噌の色が全然違いますね。
味見をさせてもらったら、同行者の「コクうま」のお味噌汁、すごくおいしかったです。
もちろん私が選んだお味噌汁もおいしかったのですが、ちょっと優しかったので、次は私もコクうまのお味噌汁にしようっと。
せっかくなので、海苔を入れてみました。
海苔の香ばしい香りがしてまた一味違って感じました。
味変も楽しいですね。
具沢山のお味噌汁は、それだけでごちそうですよね。
さらに、いろいろなおかずみそもおもしろいものがたくさん。
鴨ねぎなんて、めちゃくちゃねぎ!(笑)
何を買って帰ろうかな。
実はもう1品注文していました。
それがこちら!
みそフレンチトースト 900円
みその入った味噌パンをフレンチトーストにして、みそキャラメルソースをたっぷりかけてバニラアイスを添えたもの。
甘いのはもちろんなのですが、みそキャラメルソースがほろ苦くてアイスとよく合いました。
結構ガツンとくるので、2人でわけてちょうどでした。
みそづくしのランチになりましたが、お味噌屋さんだからできる特別なランチになりました。
とてもおいしかったので、お味噌好きな方におすすめです。
土曜日ということもあり、とても混んでいたので時間に余裕をもって訪ねてみてください!
買って帰ったのはこちら。
そばみそ(同行者が、そばみそで酒を飲んだら粋に違いないと購入 笑)
鶏みそ(私が温かいご飯に絶対合うからと自分用に購入)
マッシュルームとチーズの味噌(パンに合いそうなので購入)
味噌パンは、ほんのり甘くて味噌もしつこすぎず、そのままで十分においしかったです。
家族にも大好評でした。
味噌せんべいは、母へのお土産。
なつかしいと喜んでくれました。
いろいろな味噌製品があるので、楽しかったです!
今回の街歩きはもう少し続きます。
次回もまたご覧頂けたら嬉しいです。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!