吉祥寺食べ歩きの〆に行ったあの店にはアレが無くてびっくり! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日、吉祥寺食べ歩きに行きました。

前回は、その前半の記事を書きました。

 

 

今回はその後半です。

前回は、北海道どさんこプラザで、ソフトクリームを食べたところまででしたね。

 

また「吉祥寺さとう」の前に戻ってきました。

さとうのすぐ近くにあったのが、「塚田水産」。

おでん種などを販売するお店です。

 

そこで見つけたのが、「吉祥寺揚げ」。

さつま揚げをそのままフライにした感じです。

いか250円、チーズ250円、ほたて300円、えびましまし350円、カキ420円

 

同行者の希望でイカ250円にしました。

 

次、食べかけ写真すみません。

 

さつま揚げをそのまま衣をつけてフライにするって、ありそうでなかった気がします。

冷めていたのですが、それでも旨味がぎゅっとしていておいしかったです。

揚げたても食べてみたいですね。

 

さて、そろそろお腹もいっぱいになってきました。

でも、見つけちゃったんです。

以前から気になっていた有名店の行列を。

 

もちろん並びますとも。

ここはハモニカ横丁。

いわゆる戦後の闇市から始まったこの一角には、小さなお店がひしめき合っていました。

飲食店だけでなく、ファッション関係のお店もあります。

 

天音(あまね)

たい焼きが有名なお店です。

11時からオープンのようですが、現在12時56分。

まだ列が途切れません。

無くなり次第閉店とあるので、早めの来店が良さそうです。

 

ようかんやわらびもちも売っているようです。

 

歴史のありそうな恵比寿様。

 

おだんごもありました。

みたらし、焼き醤油、くるみだれ 各149円

わー、焼きだんご食べたい!

お団子を買っている人もたくさんいました。

 

そしていよいよたい焼き。

羽根鯛223円、数量限定で黒ごまあん232円もあるみたいです。

 

母へのお土産と、ここで食べる分を買いました。

やっぱり熱々のたい焼き食べたいですよね。

 

羽根つきというよりは、タイのレリーフという感じ(笑)

四角い羽根は、甘みが無いのでおせんべいみたいにパリパリしていました。

焼きたてで中のあんこが熱々でした。

はじっこまでしっかりあんこが入っていましたよ。

あんこがとにかくおいしかったです。

甘すぎず、豆の味がしっかりしました。

後で喉が渇くようなねっとりした感じではなく、豆の味を楽しめるたい焼きでした。

味のないバリンボリンの羽根の感じは、好みが分かれるかなぁ。

 

夜も楽しそうなハモニカ横丁。

 

 

さて、今度はメインストリートのサンロードを歩きます。

もう食べ歩きするものは売ってないかなぁ。

 

 

久しぶりにサンロードの奥の方まで歩きました。

 

ベッカライカフェ リンデ

ドイツのパンマイスター ゲルハルト・ワーナー氏のレシピーで作られているドイツパンのお店。

 

この日はなぜか(笑)同行者のリュックの中がフランスパンで一杯だったので、リンデのパンは買えず。

そのかわり、食べ歩き用にこちらを。

 

プレッツェルバターサンド 280円

プレッツェルの太めのところに切込みがあり、たっぷりのバターがサンドされています。

どっしりしているのに、意外と軽い。

あっという間に完食です。

 

目の前に、西友がありました。

そしていつのまにか、上階にドン・キホーテが入っている模様。

ちょっとのぞいてみようかな。

 

すると、目の前にオレンジ色の機械が。

今、あちこちにありますよね。

 

オレンジがごろごろ転がってきて、ローラーにつぶされてぶしゃー!ってジュースになるアレですよね。

いつか飲んでみたかったんですよ。

 

 

 

450円のオレンジジュース。

まさにしぼりたてですね。

わー、うまっ。

イメージしていたオレンジジュースというよりも、いよかんみたいなまた一味違うかんじ。

いやあ、これは想像よりもずっとおいしくて感激しました。

 

と、このあたりで予約のお時間になりました。

…予約?

 

実は同行者の希望で、〆はどうしても回転寿司へ行きたいと。

しかも吉祥寺には、貝好きが歓喜する「魚べい」があるじゃないですか。

なので、事前に予約をしていたというわけです。

 

魚べいは、吉祥寺駅から近いですね。

 

 

さて、何を食べようかな?

…ん?

なんか変だな。

 

お寿司が流れてくるレーンの下が、なんかすっきり。

なんで?

 

そう!

お湯が出る蛇口が無い!

 

各席にあるはずの、蛇口がありません。

もちろん、お湯のみも無いし、お茶の入った壺もない。

それは…。

 

給茶機が別の場所に置いてあり、そこから各自お茶を入れるようになっていたのでした。

お茶は、ホットとコールドがあり、ぬるめも選べました。

便利!

…なのか?

 

まあ考えてみれば、お茶を飲むといっても、1度の来店で4杯も5杯も飲むわけではないし、せいぜいお代わりをする程度。

その時に席を立って、入れてくれば良いわけで。

 

きっと、新規オープンのコストがぐっと押さえられるんでしょうね。

これからは、こうなっていくのかなぁ。

ちょっとびっくりでした。

image

本日も、貝祭りのはじまりはじまりー。

同行者は、ホッキや白とり貝を嬉々として食べていました。

 

サーモン揚げ葱ラー油

 

えんがわぐんかん

 

とろさばの押し寿司

 

あじ

とにかくあじがおいしくてびっくりです。

あじを回転寿司で食べると、独特の香りがして苦手でした。

でも、魚べいのあじは、1匹分使われていて食べ応えがあるし、何よりもあの香りがしなくてとってもおいしかったです。

おすすめです!

 

いか、えび

 

結果、〆のお寿司に二人で16皿も食べまして(笑)

普通に食事じゃんという感じですが。

でも、二人とも大好きな回転寿司で〆られてよかったです。

 

さて、前後編で紹介した「吉祥寺食べ歩き」いかがでしたか?

パン屋をめぐりながらの食べ歩きは結構忙しかったですが、久しぶりに食べ歩きをしたので楽しかったです。

 

今年は、天候と相談しながら、たくさん街歩きをしていきたいです。

最後までお付き合いいただきましてありがとうございました。

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村