ライスペーパーでベーコンエピが出来るって本当? | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

ある日、SNSで気になる「パン料理」の情報が流れてきました。

それから数日後、やっぱり作りたくなったので、うろ覚えのまま、作ってみることにしました(笑)大丈夫かな。

 

材料は、8枚切りくらいの厚みのパン、ライスペーパー 、ベーコン(無かったのでハムで)、スライスチーズ(無かったのでマヨで)

いろいろ無いけども(笑)大丈夫です。

 

 

パンの耳を落とします。

 

 
麺棒などでしっかり伸ばします。
うんと伸ばしておいた方がその後扱いやすいし、モチモチしておいしくなります。
 

ベーコン(今回はハム)とチーズを乗せるのですが、今回はハムとマヨになりました。

 

 

水でもどしたライスペーパー の上に、麺棒で伸ばしたパンを置きます。

その上に、ハムやベーコンを並べて、マヨネーズを絞ります。

スライスチーズなら、パッケージを開けて並べるだけです。

 

巻きはじめは、ライスペーパーでハムとパンを固定するようにきつめに巻きます。 


ライスペーパー の下と両脇をたたんだらぐるりと巻きます。

 

こんなロールになりました。

 

エピといえば、麦の穂の様な不思議な形。

焼く前に切込みを入れなきゃね。

 

そして、オーブンやトースターで焼きます。

たぶん、トーストを焼いていると同じ感じです。

そして、焼けたのが…こちら⁉

 

あれ?

 

どうやら、切れ込みの入れ方を間違えたようです。

数日後、ちゃんとベーコンも買ってきてリベンジしました!

 

ああ、一応エピっぽい麦の穂らしさが出ているでしょうか。

 

持ってみると、見た目よりも意外としっかりしています。

はじめはハムでしたが、今回はちゃんとベーコンで作ってみました。

 

焼くと、表面のライスペーパーが思った以上にバリっとします。

食べると「ガリッ、サクッ」としていて食べにくいかな?

でも、これがベーコンエピの硬さ?をイメージしているのかもしれませんね。

 

中にマヨを入れる場合の注意点です。

 

image

写真のように欲張ってマヨを入れると、巻いたときにマヨがはみ出てしまいます。

もう少し控えめが良さそうです。

 

ハムで作るとそうでもないのですが、ベーコンで作るとパンに脂が染み込みます。

ギトギトが苦手な方は、ハム&チーズで作ってみてくださいね。

 

パンそのままで作ると、焼いたらトーストのように表面が乾燥してサクサクになりますが、ライスペーパーで包んで焼くと、表面の水分が逃げずおいしくできます。

 

まあ、いわゆる「エピ」と同じ食感とは思いませんが、いつものトーストがちょっと変わった食感になっておもしろいよ!という感じでしょうか。

 

気になった方は作ってみてください!

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村