【旅日記】弘前れんが倉庫美術館で朝からシードルを飲む | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日から、青森を旅行しています。

前回は、弘前駅から虹のマートへ出かけた様子をご紹介しました。

 

今回は、どうしても行ってみたかった「弘前れんが倉庫美術館」へ向かいます。

 

倉庫?車庫?

番号じゃなくて、アルファベットなだけでちょっとかっこいい(笑)

 

アンティークショップはまだ開店していませんでした。

 

 

弘前バスのバス停にもりんご。

 

なぜ走る?

 

カー。

 

 

虹のマートから歩いて15分くらい。

弘前駅からだと25分くらいだと思います。

美しいレンガ倉庫が見えてきました。

 

 

うわぁ、青空に赤いレンガ倉庫が映えること!

現在9時35分くらい。

さすがにまだほとんど人がいません。

 

弘前れんが倉庫美術館

 

うわ、この煉瓦の積み方すごい!

 

この煉瓦倉庫は、1907年から1923年の間に酒造工場として建てられ、戦後は国内初のシードル製造工場として使われていました。

2020年、建築家・田根剛氏が美術館として生まれ変わらせました。

外観をほとんど変えずに、耐震補強などが行われたそうです。

 

この左手に、美術館への入口がありますが、今回は時間の関係で入口だけ見学させていただきます。

 

反対側には、奈良美智(ならよしとも)さんの大きな作品があります。

こちらも無料で見学することができます。

 

A to Z Memorial Dog 2007 奈良美智

 

 

 

 

そして、その隣には、もうひとつ煉瓦の建物が建っています。

 

ミュージアムショップと、カフェレストランBRICKです。

 

アップルパイおいしそう!って思ったけど、昨シーズンのりんごが終わってしまったので、アップルパイは終了。

そもそも、フードの提供は11時からということでした。

残念。

りんごのスイーツ食べたかったな。

 

でも、ドリンクはOKということで、誰もいない店内へ(笑)

 

わあ、天井が高くてめっちゃ素敵。

落ち着きます。

一番奥にある銀色のタンクでは、シードルが醸造されています。

 

弘前産シードル3種飲みくらべ1800円、本日の弘前産 樽生シードル950円、本日のアオモリシードル弘前吉野町1100円(このカフェの奥のタンクで作られたシードル) ほか ビール、ハイボール、ワイン、カクテル、ソフトドリンクあります。

 

ソフトドリンクはこんな感じ。

 

悩んだ末、同行者は「弘前産シードル3種飲みくらべ」に、私は「もりやま園 テキカカアップルソーダ」にしました。

 

グラスは、奈良美智さんのイラスト。

たしかこんなワンカップが昔あったような。

 

もりやま園 テキカカアップルソーダ 700円

 

テキカカって何だろうと思ったら、「摘果果実」のテキカカでした。

1本の木にたくさん実が付き過ぎると、ひとつひとつの実がちいさくなってしまうので、木になっている果実の9割が摘み取られるのだそうです。

摘果りんごはまだ小さく、酸っぱくてそのまま食べることはできません

でも、摘果りんご100%でアップルソーダを作ると、甘さ控えめでポリフェノールたっぷりのアップルソーダになるのだそうです。

 

飲んでみると、ものすごくりんごの香りはするのですが、甘さは控えめ。

でも、すごくりんごジュースを飲んでいる気持になります。

酸味はそれほどではありませんが、甘すぎない大人のソーダでした。

 

そして、同行者のシードルも来ましたよ。

 

 

 

わかりやすいように、トレーに番号が振ってありました。

 

樽生シードル テキカカ ライチ もりやま園 アルコール5%

 

タムラシードル ジョナゴールド タムラファーム アルコール6%

 

effrie[エフリ]シードル POMME/MARCHE アルコール4%

 

ゆっくり過ごすことができました。

今度はスイーツやお食事ができる時間に来たいです!

 

 

さて、今回は、弘前れんが倉庫美術館とカフェの様子をご紹介しました。

まだまだ弘前の旅は続きます。

またご覧頂けたら嬉しいです。

 

 

旅の続きはここから見られます!

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村