お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。
主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。
◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◯
先日スーパーに行ったら、どん兵衛界隈がにぎやかになっていました。
なになに?
袋めん(そば)のどん兵衛に、どん兵衛のおあげ、どん兵衛のサクサク天ぷら
袋麵のそばって初めて食べるかも。
ゆでるからうまい!日清のどん兵衛 なめらか太そば(2食入) 315円
カップのどん兵衛よりうまいって言っちゃってる!
具材だけ。
日清のどん兵衛のおいしいサクサク天ぷら 2枚入 182円
日清のどん兵衛のおいしいふっくらおあげ 2枚入 182円
袋めんの方を開けたら、こんな小袋が2つ入っていました。
こちらおなじみのカップのどん兵衛。
左が具材だけのサクサク天ぷら
右がカップどん兵衛に入っていたサクサク天ぷら
こちらは袋めんのどん兵衛。
作り方は2種類あって、まず麵を茹でて湯切りをし、スープは器に入れて熱湯で溶かす方法。
もうひとつは、普通の袋入りラーメンを作るときみたいに麺を鍋で煮込み、火を止めたら粉末スープをそこに入れる方法。
後者の方が絶対簡単だけど、今回は味を追求して湯切りをする方法で作ってみます…同行者が(笑)
袋めん用に器に粉末スープをあけておきます。
気になったので、2種類の麺を比べてみました。
色も太さも全然違います。
袋めんの方が色黒で麺が太いです。
ねえ、お湯少なくない?なんて言ってみたけど、3分なのでもうすぐできちゃう!
湯切りをするだけなんだけど、なんか大変(笑)
スープの入ったうつわにダイブ!
完成品を並べてみました。
わかりづらいけど、やっぱり袋めんの方が麺が太いです。
こちらいつものカップどん兵衛。
コチラは袋めんのどん兵衛。
カップ麺の麺は平たいですが、袋めんの方は麺が太いというか四角いの、伝わるでしょうか。
かき揚げを1枚
いや、せっかくなのでかき揚げを2枚
いやいや、おあげも乗せましょう。
具材が別売りだからこそ、こんな贅沢なお蕎麦も可能!
ということは?
カップ麺におあげを1枚。
いやいや、贅沢に2枚!
おあげは、よーく汁に漬け込んで下さいね。
食べてみた感想です。
「カップのどん兵衛よりうまい!」と書いてあった袋めん、これがやっぱり全然違いました。
袋麺の方がめちゃくちゃ美味しかったです。
カップ麺の方は、麺がどうしてもジャンクっぽい味がしますが、袋麺の方は麺がもちっとしていて、インスタントっぽくないです。
もし皆様が作る時も、ぜひ湯切りをして作ってみてください。
美味しかったです。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!