【私に出来る事】100均で防災グッズを探してみた | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

今年も、3月11日がやってきました。

改めまして、東日本大震災で被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。

 

まずは、毎年の事でご存じと思いますが、YahooとLINEが毎年行っている寄付についてお知らせします。

 

3月11日0時00分~23時59分の間に、YahooとLINEで「3.11」と検索すると、おひとりにつきそれぞれ10円、合わせて20円が寄付できます。

検索した人の負担はありません。

福島をはじめとした東北支援などに使われるそうです。

 

他にも、復興のために出来る寄付についても書かれています。

詳細は公式ページよりご確認ください。

 

 

2022年3月11日に、Yahoo!検索とLINE Searchで「3.11」と検索した方は、
合計で11,270,191人だったそうです。

ヤフー、LINEから81,972,720円が福島をはじめとした東北支援やより良い未来づくりにたずさわる5つの団体へ寄付されたそうです。

たかが10円、されど10円。

3月11日は忘れずに検索してくださいね!
 

 

今回の記事はこちらから↓↓↓↓↓

 

100均で防災グッズを探してみた!

 

3月11日を迎えましたが、皆様はきちんと防災グッズを揃えていますか?

電池の使用期限切れや、飲食物の賞味期限切れはチェックしていますか?

 

…という私も、実は先日電池がかなりの本数使用期限切れなのを見つけ、反省していたところです。

試しに使ってみたけど、やはりだめでした…ショック。

やはり定期的に点検をしないとだめですね。

 

そこで考えました。

これを機会に、防災グッズを見直し、新調しようと。

とはいえ、あまり予算もないし…あ、そうだ!100円ショップにも防災グッズとして使えるものがあるのでは?

 

というわけで、ダイソーを訪ねて、気になるものを買ってみました。

あくまでも、「これは使えそう」という意味でのご案内なので、それぞれのご家庭にあったものを揃えて頂ければと思います。

 

「100均じゃなくてうちはホームセンターでちゃんとしたのを買うわ」という方もいらっしゃるでしょう。

100均の商品だけがおすすめというわけではなく、3月11日に防災グッズを見直してみませんか?というご提案なのでどうぞご理解頂ければ幸いです。

 

では、参りましょう!

 

 

わー、買い過ぎた。

何を買ったのか、ひとつずつご紹介します。

値段が書いていないものは110円(税込)です。

 

防臭刑事 Lサイズ 6枚入り

使用済みオムツや携帯トイレなど、どうしても出てしまうゴミ。

ゴミ収集車はすぐに来ないかもしれません。

そんな時は、これに入れて口をぎゅっと縛れば臭いが漏れないかも。

サイズが色々あったので、用途に応じて選べるのも良いですね。

 

いろいろ使える便利なポリ袋 60号 15枚入り

ポリ袋はたくさんあった方が良いと思い、大きめを買いました。

持ち手があった方が便利かなと。

これもサイズが色々あるので何種類か用意したいですね。

 

レインポンチョ 大人用

レインコートよりもすぐに着られることと、サイズを考えず、家族の誰でも着られるのがよいと思いました。

 

保温アルミポンチョ

緊急簡易ブランケット 各1枚入り

寒い季節だった時、少しでも暖かく過ごせればと思い買ってみました。

ポンチョとシートが有れば、一応全身なんとかなるのでは?

 

ポリラップ 30m

よく聞く話ですが、お皿などを洗わなくても良いように、ラップを被せて使うというアイデア。

ポリラップはちょっとふにゃふにゃですが、まず用意することが大切。

 

すべり止め手袋 2双入り

つまりは軍手のこと。

避難時も片付けなどの時にも使えそうです。

 

LEDライト&ランタン

LEDヘッドライト 各1個

懐中電灯はいくつあってもいいかなと思い、ランタンとしても使えるライトを選びました。

また、ヘッドライトがあると両手が空くので便利と聞いたので、ヘッドライトも用意しました。

 

コンパクトタオル レギュラーサイズ8枚入り

コンパクトタオル ラージサイズ6枚入り

お水の中でほぐすと使える簡易的なタオル。

洗濯をまめに出来ない可能性を考えると、複数枚のタオルも必要かもと思いました。

 

除菌おでかけウエットティッシュ 10枚入り×3

ひとパックにたくさん入っているものもありましたが、一度開けてしまうと乾燥しやすいので、小分けのも良いかなと思いました。

また、サイズが大きく除菌ではない体が拭けるようなものも揃えておきたいです。

 

 

折りたたみウォータータンク 20ℓ 500円

コック付きで蛇口のように使えるのが良いし、持ち手がついていたり、長いバンドが付いているので、肩にかけて運べるのが良いなと思いました。

ただ、折りたたみ式のものは保存は便利ですが、長く使わないでいたら折り目などから痛んだりしないかなと心配にもなりました。

 

粘着布テープ 25m

油性マーカー 太字×2

テレビで、筆記具が意外と無いのでマジックなどを用意すると良いと聞いたので買いました。

 

アルカリ乾電池 単3.単4

懐中電灯など、バッテリーが必要なものも多いので用意しました。

震災の時、店頭から電池が消えた事がありました。

なので日頃からストックしておくのが良いですよね。

 

さて、今回はこんな感じで買ってみました。

他にもラジオやスマホの充電器、そして水や食料など、まだまだ必要なものはあります。

 

いつか買いに行こう!と思っただけですぐに忘れてしまう私なので、まずは揃えられてよかったです。

あとは自宅にあるものと組み合わせて、家族の人数分揃えるものを決めたいです。

もちろん、水や食品も賞味期限をチェックしなくては。

 

皆様もどうぞこれを機会にチェックしてみてください。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村