青梅の吉野梅郷は復活したのか見てきました | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

2014年3月、私は東京都青梅市の吉野梅郷を訪ねていました。

最後の梅まつりを見るために…。

 

 

2009年(平成21年)、青梅市内で日本で初めての「ウメ輪紋ウイルス(プラムポックスウイルス)」が確認されました。

これは、ウメやモモに感染するウイルスです。

 

この病気になると、果実が変形したり、早期に落果していまい収穫に影響が出るということです。

この病気が他の地域まで広まらないように、国の指導により、他地域への梅の木の移動が禁止されたり、廃棄されることになりました。

 

青梅市内では2万6千本を伐採、特に被害の多い吉野梅郷では、すでに1万本以上の梅の木が伐採されたそうですが、まだこの病気は終息していません。

 

そして、吉野梅郷の中心といえる「梅の公園」の梅の木も、ついに伐採されることが決まったんです。

 

梅の公園には、80品種 1200本以上の梅の木があります。

 

この4月1日から、全てが伐採されます。

 

このウメ輪紋ウイルスが終息するまで、この梅の公園に梅の木が植えられることは無いでしょう。

 

 

2014年3月30日ブログより抜粋

 

あの日から9年。

梅の木は再植樹されたとの事。

吉野梅郷は復活したのか、梅まつりの様子を見に行ってきました。

 

JR青梅線、青梅駅に到着。

新宿からJR中央線 青梅特快で53分ほどで到着です。

 

母が梅を見に行きたいというので、同行者と3人で行ってきました。

9年前は「日向和田駅」から歩いたのですが、母の事を考え青梅駅からバスで行くことにしました。

 

「古い映画看板でまちおこし」を試みた頃の名残が…。

 

青梅駅かわいい。

 

土曜日の9時頃でしたが、幸いバスは空いていました。

 

貸ふとん専門店があるんだ。

そういえば父の故郷では昔、冠婚葬祭の時家にたくさんの人が泊まっていたっけな。

そういう時に借りるんでしょうね。

 

バスで10分ほどで最寄りのバス停「吉野梅林」へ到着。

目指す「梅の公園」までは、バス停から徒歩5分ほどです。

 

「じ」がおへそになってるーぅ。

 

どこかなつかしい静かな通り。

 

梅林が見えてきました。

 

予想はしていたし画像は見て知っていたけれど、やっぱり梅の木の小ささにちょっと胸が痛くなります。

 

以前は入場料をとっていましたが、現在は入場無料です。

開園時間などはとくにありませんが、観光協会にうかがったところ、近隣の方に御迷惑になるので9時ごろから来園してほしいとの事でした。

 

 

 

 

東京地酒まつりが開催中でした。

同行者の目がきらりと光ったね(笑)

 

カラーマンホールがありました。

さすが青梅、梅の花ですね。

 

撮影 2022年3月4日

 

小さくてかわいい花です。

 

え!イノシシ??

 

 

あれ?ここは…

 

2014年3月撮影

 

同じ場所だ!

いつかまたこんなふうに梅の花に囲まれますように。

 

また現在の梅の公園に戻ります。

 

 

ふと振り返ったら、母は一人でせっせと坂を上って行ってしまいました(笑)

母曰く「ベンチを探していたのよ」と。

私たちが追いつくころには、ベンチで知らないおばあさんと話し込んでいました(笑)

 

ぎっしりの福寿草

 

 

 

 

みのり

 

鹿児島紅

 

文殊

 

 

多少角度が違いますが、たぶん2014年の写真だとここかなと。

 

2014年3月撮影

 

ここからまた現在の梅の公園に戻ります。

 

一重茶青

 

サンシュユ(山茱萸)

 

 

 

母をベンチに残していたので慌てて戻ると、プリッツを開けておやつタイムを始めていました(笑)

 

ラッパ水仙の仲間でしょうか。

かわいい黄色。

 

さて、そろそろ山を下りますか。

 

地元の商店が出店を出していました。

ここで休憩しましょう。

 

 

みんなで好きな物を買ったらこうなりました。

 

ウインナーと焼きそばは、同行者。

おだんごは母。

え?私?

 

お弁当屋さんが出していたお惣菜のガリゴボウ。

これがめちゃくちゃシャキシャキしておいしかったです。

今度作ろう。

 

おだんごも焼きたてでおいしかったな。

 

ゆっくり出来て楽しい時間でした。

 

さあ、だんだん人も増えてきたので、そろそろ帰りますか。

…と。

 

入口にお蕎麦屋さんの宣伝をしている方々が。

くまさんがいたので「写真撮ってもいいですか?」と声をかけ撮影しようとすると…。

 

母が突然前に出て、「私も一緒に撮って!」と。

…え?

 

突然の、くまと母(笑)

 

くまさんとおにいさん、突然ごめんなさい。

たくさんお客様が来ますように!

 

 

 

クロッカス…かな?かわいいです。

 

 

JAの直売所がバス停の近くにありました。

母の希望で訪ねてみました。

 

 

地元で収穫された野菜や梅干しも売っていました。

母は、青梅せんべいのお徳用の大袋(笑)に、いんげんの種を買っていました(笑)

同行者は限定販売のワインを購入。

ああ、私も何か買えばよかった。

 

そしてほどなくバスも来て、青梅駅へ。

駅のとなりに「まちの駅青梅」が移転していました。

 

 

 

お酒やお菓子、地元のパン屋さんのパンなどいろいろありました。

カフェスペースがあるとのことでしたが、この時はやっていませんでした。

 

さて、久しぶりに訪ねた吉野梅郷、天気が良くて気持ちの良いお出かけになりました。

なによりも、母が喜んでくれたのでよかったです。

 

 

吉野梅郷は復活していたのかと聞かれると、正直まだ道半ばという感じがしました。

でも、確実に梅の花は咲き、これからも少しずつ梅の木も育っていくはず。

大きくなあれ、大きくなあれ!と応援したくなった1日でした。

 

吉野梅郷梅まつりは3月21日まで開催しています。

詳細は公式ページでご確認ください。

 

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村