昨年12月に仙台へ行ってきました。
応援している「奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊」のイベントに参加するため、1泊の忙しい旅でしたが、少しだけ写真も撮ってきたのでご紹介します。
前回は1日目、ランチや光のページェントの様子、牛タンを食べた事などを紹介しました。
2日目、朝の仙台駅です。
平日だったので、通勤の方々が駅からどんどんこちらに向かって歩いてきます。
改めて仙台駅の大きさを知る感じです。
とりあえず、朝食を頂きましょう。
みのりカフェは、JA全農がやっているカフェですよね。
東京にもあるけど、メニューが違うみたいだから良しとしましょう。
ほら、おいしそうなモーニングセットがありました。
先に席を取ってから、カウンターで注文するスタイル。
すてきなお店ですね。
私が食べた朝食はこちら!
宮城県産小麦と岩手県産黒米使用
フレンチトーストのオープンサンド&トマトスープセット990円
ドリンクがセットになっていますが、ミルクティーにしました。
今回の旅ではコーヒーを飲みすぎた気がするので(笑)
フレンチトーストにしてあるので、パンがしっとり。
朝からバリバリのトーストはきつい時もあるのでこれはいいかも。
スープには細かい野菜がたっぷりと入っていました。
ごろりと大きく切られたポテトのフライが甘みがあっておいしかったです。
そして、去年は日曜日しか行けずお休みだったので、念願だった「仙台朝市」に行ってきました。
イメージとしては、昔の上野アメ横みたいな感じでした。
規模はそこまで大きくありませんが、ギリギリまでせり出した野菜やお漬物など見ているとワクワクしました。
思ったよりも多くの人が訪ねていて、平日と言う事もあり、観光客もいましたが地元の方も買い物に来ていました。
年の瀬ということもあり、蒲鉾などのお正月用品も並んで華やかでした。
私は、去年も買った仙台せり、雪菜と、数日前にテレビで偶然見て、母が食べたいと言っていた山形の小野川豆もやしを見つけたので買いました。
せりや豆もやしの写真を撮り忘れました…料理になった姿ですみません…。
せり鍋オマージュのせりそばと、小野川豆もやしのナムルです。
せりは、長い根っこもよーく洗ってちゃんと入れました。
せりの香りが強くておいしかったです。
豆もやしは普通のもやしよりすごーく長いんです。
1本の長さが20センチ以上あったと思います。
それを切ってしまったらおもしろくないので、長いままナムルに。
朝市で買った時、お店の方に聞いたら、ナムルがシャキシャキしておいしいよ!教えてくれたんです。
確かにシャキシャキしていておいしいのですが、まるでラーメンを食べる用にすすって食べる結果に(笑)
でも珍しいものが食べられてよかったです。
来てみたかった、朝市のころっけやさん。
1個87円のじゃがじゃがころっけが有名なんだって。
地元の方は、コロッケはもちろんですが、メンチカツやヒレカツなどを買っていました。
朝食の直後でしたが、せっかくなのでじゃがじゃがころっけを。
んーっと。
おいしいです。
もしアツアツの揚げたてだったら何杯も美味しく感じたでしょうね。
あと、お店の方の対応が…ま、観光客だからね、いいか。
今日は、昨日のお友達とは別の方と待ち合わせをしていました。
仙台のヌン活に案内して頂けることに。
仙台駅の構内にあるフォトスポット。
ポケモンのラプラスです。かわいい。
なぜラプラスかというと、2019年7月に「みやぎ応援ポケモン」にラプラスが任命されたんです。
宮城県内の観光地を回ったり、イベントに出演したりしてPR活動をしています。
なぜみやぎのポケモンがラプラスになったかですが、水上を進むのりものポケモンのラプラスに乗って、被災が大きかった沿岸部もたくさんの人に旅してもらいたいという思いからだそうです。
もう少し暖かくなったら、沿岸部の方も訪ねてみたいです。
さて、待ち合わせ時間になり、お友達と無事合流。
彼女がヌン活に進めてくださったお店はこちら。
ホシヤマ珈琲アエル店
予約必須のお店だそうです。
そしてアフタヌーンティーがこちら。
プレミアムアフタヌーンセット 3300円
ドリンクは2杯選べます。
はじめはコーヒー「ロイヤルブレンド1989」
たくさんのカップが並んでいて、お客様に合わせたカップを選んでくださるとか。
あ、カップの写真撮り忘れた…。
あらやだ、かわいい。
照り焼きチキン、ブロッコリーとカリフラワーのアンチョビ風味、彩りサラダ
ハムのサンドウィッチ、クラムチャウダー、海老とパプリカのバジルソース炒め
イチゴのショートケーキ、マンゴーのパンナコッタ、シュトーレン風バターケーキ、アイシングクッキー
2杯目のドリンクはフルーツガーデン。
カップも写ってました(笑)
ゆっくりお茶をしながら伊達武将隊の話をしたりして、楽しい時間でした。
そしてまた、「杜の賛歌」の前に来ました。
…ということは、仙台とはもうお別れ。
帰りの新幹線も15時頃の早い時間だったので、本当にあっという間でした。
春が来たらまた訪ねたいなと思いました。
そんな希望が叶いますように。
去年は車内で「伊達武将隊弁当」を食べたワタシですが、今回は絶対に食べるぞ!と決めていたものがありました。
新幹線に乗る前にギリギリで買いましたよ。
ロワイヤル テラッセの生パイです。
ロワイヤルテラッセは、「萩の月」で有名な「菓匠三全」が出しているお店。
生パイは、見た目はシンプルなんですが、すごくおいしいといううわさを聞いていて、絶対に食べてみたいと思っていました。
左が生パイ214円、右がバトーショコラ245円です。
薄いパイの上に、カスタード風味の生クリームがたっぷり入っています。
甘くないんですよ、あまり。
でも上に粉砂糖がかかっているので、それでちょうど良い甘さになっています。
粉の様なパイが結構降り積もっていて、食べるとバラバラと落ちてきます。
食べづらいけど、止まらなくなるおいしさでした。
これならたぶん5個くらい連続で食べられる(笑)
シンプルで余計なものが入っていない所が本当に好きです。
こちらはチョコ風味のクリーム。
もちろんこちらも甘さ控えめで、パイはサクサク、クリームふわふわでおいしいです。
季節によって、味が変わるみたいです。
個人的には、ノーマルな生パイの方が好きかな。
でもどちらも甘さ控えめでおいしかったです。
駅のコンコースで行われていた「歳の市」で買った蒲鉾。
南三陸の細工かまぼこが買えたのがうれしかったです。
同じく歳の市で買った、塩釜のお店の炙りかき。
これは同行者のおつまみになりました。
私も味見したけど、めちゃくちゃおいしかったです。
こちらは、「イカの塩辛になりそこねた部分」なんだそうで(笑)
焼いただけで永遠に食べられるやつ。
前日にコンビニで目をつけていた、仙台ならではのおにぎり。
まあね、味はアレよ(笑)
でも、東京では買えないので楽しかったです。
伊達武将隊 伊達成実様おすすめの牡蠣カレーパンは、パンセで買いました。
写真を撮り忘れましたが、母には白松がモナカの一口サイズのモナカのセットを買いました。
そして何かと迷惑をかけた同行者には「ほやセット」を。
ほや好きなので、喜んでいました。
ガチャもほや(笑)
お酒は、お店の方おすすめの「浦霞 本醸造生原酒しぼりたて」を。
常温で持ち運べる「旅するかまぼこ」
かわいいのよ(笑)
おつまみレシピ募集しています!
ぜひ簡単なおつまみレシピ教えて下さい。
詳しくはこちらから↓↓↓
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!
コチラから↓↓↓