おはぎ奮闘記 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。

 

主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。

◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◯

 

私が子供の頃から、おはぎを母が作っていました。

時間がある時は小豆から煮ていましたし、缶詰や袋に入ったあんこでささっと作っている時もありました。

 

我が家の梅干しでもらっきょう漬けでも、別に手づくりにこだわるというわけではありませんが、やはり母とあーだこーだ言いながら作ることも思い出作りで楽しいので続けています。

 

老舗の和菓子屋さんのおはぎはもっとおいしいでしょうが、自分で作れば思い出も一緒に作れますよね。

 

というわけで、このお盆もおはぎを作っていきます。

今回はちょっと忙しかったので、母がもち米を炊いて、おはぎサイズに握っておいてくれることに。

私はあんこ担当です。

どきどきするけどがんばります!

 

スーパーで買った普通の小豆。

煮方は色々あると思いますが、私はこのパッケージに書いてある通りに煮ていきます。

 

小豆をさっと洗い、水から煮ていきます。

 

沸騰したら、アクをとるためにお湯を捨てます。

新しい水を入れて、じっくり煮ていきます。

 

 

アクが出たら取る!を繰り返して煮ていきます。

 

だんだんやわらかくなってきて、指でも簡単につぶれるようになりました。

おたまだと混ぜにくいので、シリコン製の大きいスプーンみたいなものに変えました。

 

砂糖を3回くらいに分けて入れ、豆をおたまの背などでつぶしながら、焦がさないように混ぜていきます。

 

ただひたすらに混ぜていきます。

焦がしたら大変!

 

水分がかなり減ってきました。

一体どれくらいまで水分を飛ばしたらいいんだろう。

おはぎですからね、あんまり柔らかかったらだめだろうな。

 

よしよし、これくらいでいいんじゃない?

作業は難しくないけど、おなべをかき混ぜていると暑いこと、暑いこと。

もう、本当に汗だくになりました…。

 

ラップの上にあんこを丸く広げ、その上に炊いたもち米を丸めてのせます。

徐々にあんこをのばして、ぐるっと包み込みます。

はい、完成です!

 

母も同行者も、喜んで食べてくれました。

父もきっと喜んでくれていることでしょう。

 

まあ、ここまで書いておいて非常に言いづらいのですが、

ワタシ、もち米が苦手で(笑)

大人なので、毎回1個だけは食べます!本当です。

 

でも…私のおはぎだけこうなってました。

 

もち米すくなっ。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!

コチラから↓↓↓