外国のポテチ食べ比べたらわかったこと | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。

主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。

◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◯

 

おかしのまちおかで、サワークリームのポテトチップがありました。

ひとつはプリングルズでよく見る感じだったのですが、もう一つが初めて見る感じだったので食べ比べてみました。

 

サワークリームをイメージする色って、なんで緑なんだろう?
 
image
並べると、見た目はこんな感じ。
どちらも凹んでいる側の方がしょっぱかったです。
世界的にこういうタイプのポテチは決まっているのでしょうか。
 
肝心の味の違いですが…。
正直、交互に食べてみても、フレーバーの違いはあまり感じませんでした…。
プリングルズの方が少し厚めでザクザクしていたかな。
 
でも、実際に食べてみて驚いたのは、味というよりも包装の仕方の方でした。
 
image

ご存じの通り、(右側)プリングルズは元々アメリカの会社ですよね。

今回のサワークリーム&オニオンは、マレーシアの工場が作ったみたい。

そして、プリングルズといえば、こんなふうに、筒に直接入っていますよね。

 

image

結構硬い紙筒の中に直で(笑)

さらに上にしっかりしたプラスチックのフタが付いていました。

 

そして、今回気になったのが、チップスレッテン サワークリーム味の方。

名前から何となく伝わるかもしれませんが、これはドイツのポテトチップだそう。

どんな感じかな?と思いながら筒状のものを手に取ったら、こうなっていました。

 

PUSH?

新しい展開。

押したらちゃんとこんなふうに…

 

綺麗に開きました!

薄い紙製なので、ちょっとベコベコした感じ。

守れているのか??

 

 

 

中には、透明のトレーが入っていて、多少の衝撃から守っているようでした。

ドイツは環境先進国なのだと聞いたことがあります。

だからこうなったのかな?

 

そういえば、日本のポテチって、どうなっていましたっけ?

その時は買っていなかったので、後日買って来ました。

 

image

チップスター のりしお味
 
同じ緑色ということで、チップスター のりしお味に。
日本で考えられた筒なんでしょうか。
 
早速ですが、開けてみました。
 
image

しっかりした紙筒ですが、さすがに日本では直でも入れないらしい。

しかも、中の包装にも、しっかり商品名などが入っていますね。

日本で考えられたデザインなのかはわかりませんが、やはり日本らしいと思います。

 

 

中身はこんな感じ。

のりがすごくたくさん入っています。

とってもいい香り。

味はいつもの通りおいしかったです。

 

さて、今回3つの筒に入ったポテトチップを食べ比べてみました。

ポテトパウダーやポテトフレークを固めて作るポテチだからか、どれも食感や味にそれほどの変化は無かったように思います。

 

一番違っていたのは、包装の仕方だと思いました。

日本の物を見慣れているので、筒に直で入っていると「大丈夫?」って心配になるし、それほど厚みの無い紙で作られた筒がベコベコだとそれも心配になります。

 

そういう点では日本の筒が丈夫で安心するし、中身も包装してあって良かったと思いました。

でも、もしかしたら、過剰包装かなともちょっぴり思いました。

 

ドイツのポテトチップ、パッケージがおもしろかったです。

もし見かけたら、ぜひ試してみてください。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

 

番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!

コチラから↓↓↓