お出かけブログをお休みして、日々の暮らしの中で「小さな楽しみ」を見つけるブログを書いています。
主に食いしん坊な記事ばかりですが、最後までご覧頂けたらうれしいです。
◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎○◎◯
以前ご紹介した「うにのようなとうふ」。
思った以上に「うに」でおいしく食べました!
で、その時に同じ「相模屋」から発売されているいろんなお豆腐を買いました。
それを食べてみた感想を一気に参ります。
① 肉肉しいがんも
肉肉しいがんも 198円 相模屋
がんもの煮つけみたいでびっくり。
でも触ってみると、みっちり詰まっていて大きさの割に重かったです。
油を敷いたフライパンで蓋をして両面焼き色が付くまで焼きます。
ころんとしておいしそう。
切ってみました。
みっちり。
食べてみました。
んー。まずものすごくぼそぼそというかモロモロしていて、肉(代用)というよりは、おからを油揚げにみっちり詰めた!みたいなイメージがしました。
大根おろしなどを大量にのせて、ポン酢をかけたら肉っぽい気持ちで食べられるのかもしれません。
今回の中で一番期待していたので、ちょっと残念でした。
② ビヨンドとうふバー
ビヨンドとうふバー 158円
パッケージの中は、真空パックのような状態でとうふバーが入っていました。
かなりぎゅっとしまっていて、思ったよりも硬めでした。
驚いたのは、かなり甘かったこと。
セブンイレブンなどで売られているアサヒコの豆腐バーは、普通に豆腐の水分を切ってだしの味をつけた感じでしたが、こちらは違います。
イメージでいうと、おからパウダーをはちみつで練って固めたみたいな感じ?
後味が大豆なんですが、結構甘いので私は苦手でした。
せめてしょっぱかったらなぁ…と思ったのですが、このねっちりした食感でしょっぱいのは無理だろうなとも思いました。
③ ビヨンドとうふナチュラル
ビヨンドとうふナチュラル 160円くらい

公式のおすすめは、オリーブオイルとはちみつをかけることらしい…。
そしてスプーンですくって食べるんだって。
なるほど。
たしかに水っぽさも無く、大豆100%なのにミルクっぽさも感じるかも。
オリーブオイルとハチミツだとちょっとスイーツ風ですが、個人的にははちみつよりも「塩」かな?って思いました。
たしかに乳製品のような甘みを濃く感じて、おいしいお豆腐だなと思いました。
ただ…まあ、一回味わったら満足かなとも思ったりしました。
④ とうふ麺:冷麺
本体とつゆ、そして器にもなる透明の四角いトレーが入っていました。
とうふ麺と一緒に入っている汁(豆乳入りだし汁)を器に入れます。
これはあくまで「豆乳入りだし汁」なのですから、捨てちゃダメなやつです。
その後にゆっくりと麺を器に入れます。
さらにお好みで具材を入れて、最後に付属のつゆを入れます。
こんな感じになりました!

とうふ麺というと、たまにスーパーやコンビニで見かける豆腐を細ーく切ったみたいな麺を想像しますよね。
私、アレ大好きなんです。
でも、今回のとうふ麺は、どちらかというとこんにゃく麺みたいな掴み心地です。
すすってみると、やわらかめのこんにゃく麺という食感でした。
付属のスープはビーフエキス入り。
これはたしかに「冷麺だな」と思いました。
こんにゃく麺ほどの弾力は無いものの、ふにゃっとした食感の麺。
冷麺らしいビーフエキス入りのスープ。
今回ご紹介した4種類の中では一番食べやすかったです。
さて、駆け足でしたが、4種類をご紹介しました。
いかがでしたか?
気になるものはあったでしょうか。
我が家周辺ではあまり販売されておらず、探すのがとても大変でした。
公式オンラインショップでも販売されていますが、ばら売りは無く、セット売りか複数での販売になっています。
結構くせの強いものが多かったので、いきなりまとめ買いをせず、まずはどこかで見つけて1つ召し上がってみるのが安全かなと思いました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
番外編「みみみのおやつ」 ぜひご覧になって下さいね!
コチラから↓↓↓
















