コロナ禍でお出かけブログをお休みしていましたが、一部再開することにしました。
今までの食いしん坊な記事も引き続き書きます。
詳しくはこちらからご覧ください。
武蔵五日市駅からパン屋さんに寄って、広徳寺で紅葉を愛でる旅をしています。
紅葉を堪能したら、次はいよいよランチ!
いろいろ検討した結果、いい所を見つけました。
そこに向かって参りましょう!
…ってまた坂きついわぁ。
そしてそして、やっとたどり着いたのが、このあたりでめちゃくちゃ有名なここ!
黒茶屋
ここは、約300年前に建てられた、庄屋づくりの家。
そこで高級懐石料理を頂くことが出来ます。
…え?
私が高級懐石料理を食べるのかって?
いえいえ。
こちらには、その他にも茶房やおみやげ処などがあります。
そして今回私たちが向かうのがこちら!
野外テラス 水の音(みずのね)
よくテレビなどでも紹介されているのでご覧になった方、またはこちらにお出かけになった方も多いと思います。
この屋根のところの階段を抜けると…。
川のせせらぎを聞きながら、ゆっくり出来るテラスです。
ただ、こちらでは食事は提供されていません。
あるのはドリンクとちょっとした甘味だけ。
オープンの11時を少し過ぎていましたが、幸いまだ席に余裕がありました。
ただ紅葉シーズンですので、これから混雑が予想されます。
特に秋川に近いカウンター席にお座りになりたい方はお早めに。
席数は、カウンター席が7席から10席ほど(途中でイスを増やしていました)
テーブル席が12ほどあったでしょうか。
カウンター席には屋根が無いので、日差しをよけるためにテーブル席に座りました。
ちかくのフードカウンターで注文。
メニューを撮り損ねましたが、だいたいこんな感じ。
コーヒー550円、コーラ・オレンジジュースなど各400円、多摩ゆずサイダー550円、ビール(瓶)800円くらい
あんみつ600円、おやき(あずき)120円、若葉のしずく・紅葉のしずく各600円くらい
※撮影の時だけ、空いているテーブルを使わせてもらいました
多摩ゆずサイダーとおやき
このカウンターテーブルやっぱりすごいね。
紅葉のしずく(銀座かずやとのコラボメニュー)
透明なゼリーに、「紅葉いちごソース」と「粉雪パウダー」をかけて楽しむデザート。
おはじきやビー玉を思い出すような色合いになりました。
粉雪パウダーは、ちょうどクリープみたいな感じのミルク味でした。
いちごソースがそのまま苺を食べているようなおいしさ。
クリープの様な濃いミルク味の粉雪パウダーと合わせると、イチゴミルクの様な味わいでした。
ただ、この木のスプーンはとってもすくいにくかった!
来年からはぜひ普通のスプーンでお願いいたします。
カップになみなみと入っているのがうれしかったコーヒー。
おやき…といっても、いわゆる信州のおやきを想像してはいけません。
厚みのうすーい、あんぱんという感じの皮です。
かじったあとですみません…苦手な方は薄目で先に進めてください。
皮はふわふわで、白パンとかナンみたいな感じとでもいいましょうか。
なので、パクパクあっという間に食べてしまいました。
こちらのテラスは、夏はかき氷で有名とのこと。
何か、しょっぱいものがあったらいいのになー。
ゆっくりお茶をしつつ、ランチをどうするか考えました。
① ここでゆっくり休憩をして、その間にお店を探し、五日市駅に到着するまでに食事をする。
② これをランチとして電車に乗り、地元で食事をする。
そして③ 黒茶屋のテイクアウト弁当を買い、ここで食べて帰る。
ね、もちろんこの場合、③でしょ。
でも、テイクアウトのお弁当はここじゃなくて最初に載せた門のある入口で売っているんですよね…。
そして席を確保しておかないといけないので、私が買い出しに行くことに。
また坂を上るのかー。
ちょっと坂を上がったところに駐車場があり、そこにはおやきを売っている竹庵がありました。
そこで、母へのお土産のおやきを。
ちなみに、水の音で食べられるおやきはあずきだけですが、お土産用はあずきとねぎ味噌がありました。
本物の竹の皮に包んでくれるところがオシャレ。
個包装になっているのでお土産に良いですね。
温かいものが売られていますが、冷めたらレンジやオーブントースターなどで温められます。
すぐそばに水車がありました。
ここから入ると、黒茶屋のお食事処や、おみやげ処などにも行くことが出来ます。
でも、私が目指しているのはテイクアウトのお弁当などを扱っている「糸屋」。
それにはまだ坂を上がります。
ぜーぜー。
そして、案内通りに角を曲がると
ありました。ここですね。
皇帝ダリア、カシワバアジサイ、からすうり…何とも素敵です。
お弁当は3種類あります。
だし巻き玉子サンド 918円
鳥ちらし 1674円
山女魚唐揚げ甘酢餡 弁当 1350円
他にも、山女魚唐揚げ単品とか、名物の勾玉豆富 なども販売しています。
どのお弁当にしようか悩んだんですけど、2つのお弁当は比較的小ぶり。
でもサンドイッチも食べてみたい…。
ということで、3つ全部買いました。
頭悪い…(笑)
そして今度は坂を下り、水の音へ戻ります。
さあ、やっとお昼だよ!
どうなっているか楽しみ!
黒茶屋 山女魚唐弁当 1350円
お弁当の横についているのが甘酢餡。
甘酢餡といっても、酸っぱさは控えめで優しい甘酢。
山女魚はからっと揚がっていて、頭からサクサク食べられました。
舞茸炊き込みご飯といっても、それほど舞茸感はなかったけれど上品な炊き込みご飯でした。
写真ではわかりづらいのですが、小さなおかずがたくさん入っていました。
牛蒡ごま酢和えや山くらげ菊花和えなどがおいしかったです。
野あそび 鳥ちらし寿司弁当
鳥鍬焼きものすごくご飯が進みます。
唐揚げみたいでボリュームもあるし。
ごはんにものすごい量の煎り胡麻が混ぜてあるのでそこは好みが分かれる所かな。
でも、上品なちらし寿司なのに、具が多いので食べごたえがあります。
副菜は、ほぼ山女魚のお弁当と同じでした。
こちらには、勾玉豆腐が一口入っていました。
勾玉豆腐は、カシューナッツから作った胡麻どうふみたいなお豆腐でした。
だし巻き玉子サンド
厚めのトーストされた食パンにマスタード、そしてジューシーなだし巻き玉子が挟んでありました。
耳付きなのでボリュームがありましたが、しなっとしていていて、耳の部分が噛み切りにくかったかな。
私達2人とも前歯が差し歯なので(笑)
ふんわりと上品に甘みのあるだし巻き玉子はすごくパンに合いますね。
おいしかったです。
3つのお弁当を食べ、おやきまで食べた2人は満腹に。
お弁当は小さめサイズだったんですが、さすがに全部は食べ過ぎました(笑)
しばらくは川のせせらぎをぼんやり見つめながらゆっくりしました。
ちょっと日がかげると肌寒く、そのうちにお店の方がカフェヒーターをつけてくれました。
曇り空の日などはひざ掛けとか必要かもしれません。
で。
ここまで書いてきて言いづらいのですが…。
じつはこの「水の音」営業が11月28日までなんです。
水の音は11月28日までの営業です。
詳細は黒茶屋のInstagramをご覧になってみて下さい。
というわけで、今年はもう営業日が残り少ないのですが、また来年、気になった方はぜひ訪ねてみて下さい。
ゆっくりしたあと、テラスから見えていた河原へ降りてみる事にしました。
黒茶屋お客様専用お休み処 風のテラス。
素敵なお名前。
下りです。
河原よりも少しだけ高いところに、風のテラスはありました。
水の音の方が断然景色は良いですが、ドリンクの注文が必須なので、風のテラスならテイクアウト品だけで良いという事ですよね。
気軽でよいかなと言う感じも。
振り返ると、水の音が見えました。
奥に見える煙は、あのあたりでキャンプをしている方がいらっしゃるから(笑)
さっきまでいたのはあそこ!
ゆっくり出来た黒茶屋とはそろそろお別れ。
この後の予定は特に無かったのですが、この先に酒屋さんがあるというので行ってみる事に。
下り坂が…。
となり通しなのに、片方はそのままの色、もう片方は赤白。
橋が架かっていたので、川を覗き込みました。
高っ!先ほどの煙はこのあたりですね。
キャンプの方がいました。
お店はシャッターがしまっていて、前に2台のドリンク自動販売機がありました。
東京とは思えない、緑の多い所ですね。
あ!あった。
ちゃんと杉玉がありました。
「喜正」と言うお酒を造っている野崎酒造です。
資料によると売店が営業しているという事でしたが、お店の方がいらっしゃらないようだったので、ここで失礼しました。
工場見学や試飲もしていないと書いてあったので、おそらく積極的には直接販売はしていないのかも。
すぐ近くにセブンイレブンがあったので、もしかして?と思って訪ねてみましたよ。
バーベキュー用の薪の販売、ガチャガチャには木で作られた何かが…?
そして売ってました、喜正!
となりの酒飲みが小躍りしています(笑)
他では手に入りにくそうな生原酒を。
そして、母は酒粕を使った甘酒が好きなので1キロ入りの酒粕を。
ちなみに私は酒粕は全くダメです…。
さあ、お土産も買ったし、そろそろ帰りますか。
武蔵五日市駅まで頑張って歩いて帰ります!
あきる野市のマンホール、カラーのを見つけました。
鮎かなぁ、何のお魚でしょ。
きっとおいしい定食屋さんなんでしょう。
でもなぜか、このシェフを見ていると、私がトンカツになりそうでざわざわしちゃう。
よくわからないけど、瀬戸物屋さんのとなりにカオスな蔵が(笑)
回送な事を謝ってる…。
そして、武蔵五日市駅到着-!
駅の売店で母の好きなわさび漬けを。
さあ、帰りましょ。
さよなら、秋川渓谷!楽しかったよ。
さて、3回にわたってご紹介した秋川渓谷周辺のお出かけ。
ちょうど紅葉も見ごろで、きれいな景色が見られてうれしかったです。
一緒に紅葉狩りを楽しんで頂けたでしょうか。
黒茶屋も、名前だけは聞いたことがあったのですが、お弁当という形でその味を堪能出来て感激でした。
とてもおいしかったです。
まだ紅葉シーズンは続くと思いますが、文中でも書いた通り黒茶屋の水の音は11月28日までの営業です。
詳細は必ず公式ページよりご確認ください。
当ブログではコロナ禍のお出かけを積極的におすすめしているわけではありませんが、もしお出かけになる方の参考になったらうれしいです。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!