現在、お出かけブログをお休みしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
スーパーで気になるものを見つけました。
それは、「小麦を使わないマカロニ」。
なるほど、アレルギーの方とかきっと助かりますよね。
グルテンフリー生活の方の需要もあるのかな。
小麦粉を使わないってことは、きっとアレを使うんだなと健闘は付きましたが、味が気になったので買ってみました。
小麦粉を使ったものと食べ比べてみましたよ。
小麦を使わないマカロニタイプ 150g入り(大潟村あきたこまち生産者協会)
【原材料】
発芽玄米粉(国産)、白米粉(国産)、加工デンプン 他
100gあたり341㎉、炭水化物76.2g(糖質72.9g)
色はくすんだ茶色みたいな感じで、正直あまりおいしそうな見た目ではありません。
ちょっと透きとおった感じもしますね。
サラダマカロニ 200g入り (ニップン)
【原材料】
デュラム小麦のセモリナ(国内製造)、加工でん粉
100gあたり 357㎉ 炭水化物72.7g(糖質70.1g)
見た感じ、よくあるタイプの黄色っぽいマカロニ。
デュラム小麦の色なんでしょうか。
見慣れている分、ちょっと安心します。
小麦を使わないマカロニと似たサイズを探したのですが、見つからなかったのでちょっと小ぶりのもので。
では、それぞれパッケージに書いてある時間で茹でてみましょう。
おや?
色が白くなりました。
そして手に取って驚きました。
ものすごい弾力でプリプリしています。
何かに似ているって思ったけど、これはうどんです。
コシのあるうどん!
何とも言えない不思議食感です。
こちらも少し硬めに茹でてみたのですが、それでも米粉と違い、噛むとむにゅっと噛み切れます。
プリプリだった米粉の方とは食感が全く違います。
せっかくなので、それぞれマカロニサラダを作ってみました。
うどんサラダみたいな見た目になってしまいました(笑)
これはこれでプリプリして美味しいのですが、つるつるしているのでマヨネーズが絡みにくいです。
この食感はもしかして、グラタンとかチーズに合うかもしれませんね。
こちらは、マカロニに筋がついているので、マヨネーズが絡みやすかったです。
食感も食べ慣れたものでちょっと安心しました。
さて、今回は小麦を使わないマカロニを食べてみました。
通常のマカロニと同じように茹でて料理出来ますが、食感がちょっと独特でした。
表面がつるつるしているので、サラダなどよりも、グラタンなどの方が食べごたえがあっておいしいと思いました。
アレルギーなどで小麦が食べられない方に選択肢が増えるのは良いなぁと思いました。
どこかで見かけたら、検討してみてください。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!