現在、お出かけブログをお休みしています。
詳しくはこちらをご覧ください。
母がテレビを見ていて、「あれ食べてみたい!」と指をさしました。
それは、竹の皮に包まれた三角の中華ちまき。
甘じょっぱくて、角煮や鶏肉やしいたけなんかが入っていておいしいですよね。
実は私もち米が苦手なのですが、中華ちまきなら1個ぺろりと食べられちゃいます。
ちょうど父の実家から送られてきたもち米があったので、作ってみる事に!
…といっても、せいろのような蒸し器もないし、そもそも竹の皮が無い…と思って検索してみると、「ちまき風中華おこわを炊飯器で」というレシピをいくつか見つけました。
なるほど!炊飯器で中華おこわか。
いろいろ検索した結果、新しく買い物に行かなくても作れそうなレシピを見つけたので、それを参考に作ってみる事にしました。
果たして母が喜んでくれるのか!
参考にしたレシピはURLを最後に載せますので、分量などの詳細はそちらをご覧ください。
もち米を研いで、30分以上ザルのあげておく。
干ししいたけは1/4くらいに切る。
しいたけのもどし汁も1カップ使うのでとっておく。
レシピではじくは外すように書いてありましたが、もったいないので刻んで入れちゃう作戦。
レシピでは焼豚を使うとあったのですが、無かったので回鍋肉用に厚めに切っていたバラ肉を細かく切ってさっとゆでて油を取り、焼肉のたれで焼きました。
調味料は、オイスターソース、砂糖、醤油、ごま油、酒を混ぜて一緒に投入。
殻をむいた甘栗を入れるとありましたが、無かったので冷凍していた銀杏を入れました。
そして、普通にスイッチオン!
待つことしばし。
完成!!
炊飯器なら、かんたんに出来ますね。
具がゴロゴロしていておいしそう。
混ぜるとこんな感じ。
小ぶりの俵型おにぎりみたいに作って、ちまき感を出します。
レシピにはうずらの卵と書いてありましたが、これまた在庫なし。
なので、必殺技として、普通のゆで卵を半分に切り、スコッチエッグみたいに真ん中に入れました。
難点としては、おこわがパカッと割れやすいので、食べる時は1つずつ包んだ方が食べやすいです。
こんな感じでまとめると、すごくちまきの中身っぽくなりました。
そして、どうしてしいたけを細切りなどにしないかわかりました。
大きい方が見た目がちまきっぽいから!(笑)
ラップでひとつずつおにぎりっぽくしてからラップを外して、オーブンシートで包みました。
先ほど書いたように、中にゆで卵を入れたら崩れやすいので、1つずつ包んだ方が良いです。
こんな感じでむいて食べます。
味は完全に中華ちまき!
家族にも大好評でした。
母なんて、2個食べてたし(笑)
焼き豚が無くても、鶏モモ肉やひき肉とかでも、下味さえついていたらそれっぽくなると思います。
ただ、干ししいたけは嫌いじゃなかったら入れた方がいいかも。
卵も合うので、ぜひうずらの卵を入れてほしいですが、無い場合は普通のゆでたまごを半分に切って入れてもおいしかったです。
具材やラッピングなどによって、パーティメニューにもなりそうなので、ぜひ試してみて下さいね。
【参考にしたレシピ】
オマケ☆
久しぶりに母の話を。
テレビを母とみていたら、100円ショップのセリアの特集をやっていました。
そこではアウトドアグッズみたいなものを紹介していて、その時に「オーブンシート(クッキングシート)」にかわいい柄のものがたくさんある!と。
これにホットドッグとか包んだら、かわいいですね!とリポーターの女子。
すると母が言いました。
「あたし、アレ欲しいんだけど」
母は自分の電子レンジを持っていますが、使うのはほぼ温めで、オーブンは一度も使ってないし、オーブンシートなんて使わないでしょ。
そう思い、「何に使うの?」と聞いてみました。
きゅうりを巻いて食べるの
…え?
…?
…?
そこで、数日前の夕食時に母が言っていたのを思い出しました。
その日の夕食には、「生春巻き」を出したのですが、それが気に入った母。
その「ライスペーパー」が欲しいと言っていたのです。
そうしたら、庭で採れたきゅうりを巻いて食べられるからね!
ああ、なるほど。
生春巻きのライスペーパーと、オーブンシートを間違えたわけだ。
うん、まあね、そんなこともあるよね。
というわけで、最近あまり登場しませんが、母は元気で相変わらずのパワーでがんばっています。
いつも母の事を気にかけて下さってありがとうございます。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!









