今年も3月11日がやってきました。
東日本大震災から10年。
東日本大震災で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
毎年書いている事ですが、被災された方々のことを思うと、何も言葉が出てきません。
どれほど恐ろしく、悲しく、辛い出来事だったでしょう。
その中でも、なんとか希望を見つけ、賢明に生きてこられた方々のことを思い、胸が痛みます。
どんな応援の言葉も慰めの言葉も、薄っぺらく感じて言葉にすることが出来ません。
でも、それなら私に何が出来るのでしょう。
震災の教訓を忘れず、もしもの備えをきちんとしておくこと。
家族や近しい人たちと、そのことを話し合う事。
忘れない事。
東日本大震災があったことを忘れない事。
毎年の事なので皆様ご存じと思いますが、今年もYahooの「Search for 3.11 検索は応援になる」が行われますので紹介します。
2021年3月11日にYahooで「3.11」と検索すると、検索された方おひとりにつき10円がYahooより東北支援にたずさわる団体に寄付されます。
検索された方の負担はありません。
寄付される団体などの詳細は下記のリンクをご覧になって下さい。
また、今年は3月11日にLINE検索で「3.11」と検索すると、おひとりにつき10円をLINEから寄付されます。
検索された方の負担はありません。
小さなアクションでもこれが誰かの力になると願って、ぜひ参加をお願いいたします。
◆ 宮城と福島のごはんのお供で焼きおにぎりダ!
最近、おうち時間が増えたからか、やたらに「ごはんのお供」って話題になりませんか?
特によく取り上げられているのが瓶詰。
そこで、いくつかのごはんのお供を集めてみました。
歩いて行ける範囲の中で探したので、品数が少なくてごめんなさい。
ねぎみそ (会津天宝醸造) 福島県会津若松市
こういう味噌ってかなり甘いものもありますが、こちらはほどよい甘じょっぱさ。
これは温かいご飯にのせたらやばいやつだ。
食べるラー油と柿の種(岡崎)福島県伊達市
上の方は柿の種が多く、底の方をスプーンですくうと、ザリザリした具材が沈んでいます。
フライドガーリックやラー油ですね。
柿の種入りのラー油って、新潟の会社が作っているのを見た気がします。
正直、おもしろとして買ってきたのですが…これがうまい!
まず柿の種が普通にサクサクしてそとがわに調味料やガーリックやラー油をたっぷりまとっています。
このままモリモリ食べたくなっちゃう。
食べるラー油としての辛味ももちろんありますが、少し甘みもあるかな。
それに柿の種のしょっぱさや辛さも加わって、ものすごく香ばしい。
これ、カルディで買ったんですが、次に行ったら絶対にまた買います。
おにぎりの芯に柿の種(笑)不思議な光景だ。
食べるラー油を芯にすると、油がじわじわしみだしてきます。
それもおいしいのですが、焼きおにぎりにするときにご飯がバラバラになる可能性もあるので、焼きおにぎりとして作ってから、上にトッピングする方がいいかもしれません。
仙台ラー油(陣中) 宮城県仙台市
具の9割が牛タンって書いてあって、ホントかなって思ったんですけど。
かき混ぜたら間違いなく具の9割が牛タンでした。
下手したら、ラー油の9割が牛タンかもしれないな(笑)
牛タンは軟らかく煮込んであるようで、コンビーフのようにバラバラに繊維状になった部分と、小さなサイコロ状になった部分が混ざっています。
実はこの牛タンラー油、私が応援している伊達武将隊のおすすめ。
こちらは取り寄せたのですが、テレビなどでも紹介されたそうで到着まで少しかかりました。
食べてみての感想は、牛タンが少し甘くてびっくり。
佃煮とかに近い感じです。
甘いのは…と思ったのですが、食べてみるとラー油の辛さとすごく合う感じでした。
甘いのが気になる方はお醤油を数滴。
こちらも油少なめにしておにぎりの真ん中へ。
塩辛職人(小野万) 宮城県気仙沼市
お酒は飲めないのですが、珍味大好き。
いかの塩辛って、魔物ですよね。
そのままでもいけるし、ご飯も進んじゃうし。
焼きおにぎりと合うと思うんです。
いかの塩辛は商品によって味が全然違いますよね。
薄いクリーム色みたいな上品な塩辛もおいしいし、オレンジっぽい昔から続く感じのガツンとくる塩辛もおいしいですよね。
そして、あと岩手県のものを買いたかったのですが、我が家の近くでは手に入らず。
そこで、おにぎりのお供としてこちらを買いました。
カット天然わかめ(松栄) 岩手県大船渡市
インスタントのお味噌汁ですけど、ワカメをどっさり入れようと思います。
せっせとおにぎりを握り、フライパンで焼きます。
よく焼いてパリッとさせて。
ねぎみそ以外は、少し醤油を表面につけて、ぱりっとするまで焼きます。
ネギみその方は、味噌を表面に塗って、さっと焼きます。
仙台ラー油
甘辛くておいしいです。
ただ、最初にも書きましたが、ラー油系は油でご飯がバラバラになりそうなので、醤油味の焼きおにぎりを作って、その上にトッピングするのが良いかもと思います。
食べるラー油と柿の種
ごはんの中から見える柿の種がシュール。
でもね、なんといってもこれが一番おいしかったです。
ごはんの中に入っていても柿の種の香ばしさがいい感じ。
ガーリックも焼きおにぎりとすごく合いました。
塩辛職人
塩辛入りのおにぎりって初めて食べましたが、なかなかおいしいです。
焼きおにぎりにしたことで、いかに若干火が入ってしまったのですが、それはそれでおいしいです。
塩辛ならではの旨みがぎゅっと詰まったおにぎりになりました。
ねぎ味噌
これぞ正しい焼きおにぎりという感じがしました。
ネギがたくさん入っているので好き嫌いは分かれるかもしれませんが、ネギがにがてな同行者も美味しいと喜んでいました。
コツとしては、最初にきっちり白おにぎりを焼いておいて、味噌を塗ったら焼く時間はほんのちょっぴりという事ですかね。
そして、大船渡のわかめはお味噌汁にどっさり。
プリプリしていておいしかったです!
インスタントのスープやお味噌汁でも、ワカメが入るだけでおいしさがアップしますね。
さて、ご飯のお供で焼きおにぎり、いかがでしたか?
たった一袋のわかめを買ったって、大してお役に立てないかもしれません。
でも、今私にできる事は、こんな事だけですから。
今の時期は、いろいろなところで東北を応援する大小の物産展が行われていますよね。
もし見かけたら、なにかおいしそうなものが無いか、ぜひ手に取ってみて下さい。
古い記事ですが、2014年に福島県のアクアマリンふくしまへ行った記事と、2018年に茨城県の大洗へ旅した記事、どちらも東日本大震災の事も書いていますのでもしお時間があったらご覧になって下さい。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!