大豆ミートのお惣菜食べてみた※原材料画像追加しました | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

現在、お出かけブログをお休みさせていただいております。

お休みについての事はこちらからご覧ください。

 

日々の小さな楽しみを見つけて書いていきます。

 

 

◆ 大豆ミートのお惣菜食べてみた

※原材料名の画像を追加しました。

 

 

スーパーに行ったら、その一角が伊藤ハムの「大豆ミート」シリーズで埋め尽くされていました。

大豆ミートは知っているけど、あまりおいしくないという印象。

それとも、今はおいしくなったのかな?

 

普段はソーセージなどは買うけど、レトルトハンバーグとかは買いません。

でも、これだけのシリーズ展開となると、色々食べてみたくなるなぁ…。

というわけで、とりあえず3種類だけ買って試してみました

 

それにしても、なぜ突然こんなに「大豆ミート」がいろいろ展開されているのか、気になったので調べてみました。

 

まず、「将来世界的な食肉需要が増加し、供給不足になることを見越して、お肉ではなく大豆たん白を主原料とした商品を作った」とのこと。

 

そういえば、最近無印良品が「コオロギ」を使った商品を販売しましたよね。

こちらも将来的な世界的食糧危機を見越した商品だと聞きました。

うわ、地球はそんなに大変な事になっているのか。

 

そしてもうひとつ、「多様化する食生活の中で、肉・魚に次ぐ第3のたんぱく質として大豆たんぱくを提案する」というものでした。

 

ふむふむ。

でもねぇ、なんだかんだ言っても、やっぱり味でしょ?

 

今回買ったのは、こちら。

 

 

大豆ミートのやわらかカツ 400円

 

 

大豆ミートのソーセージ 300円

 

 

大豆ミートのハンバーグ デミグラスソース 300円

 

ハンバーグは湯煎で7分温め、ソーセージはフライパンで4分ほど焼きました。

やわらかカツは、トースターで5分くらい温めました。

 

ハンバーグは、ソースがたっぷりでおいしそう。

ザ・レトルトハンバーグという見た目です。

 

お皿に盛りつけてみました。

 

お皿に盛りつけてみました。

なんか、トマトとかあればよかったんですけど、色合いが今一つでごめんなさい…。

 

大人のお子様ランチっぽくなっていますが。

 

まずハンバーグをひとくち。

すごくやわらかいです。

ソースがたっぷりで甘めかな。

うーん。

違和感はそれほどないですが、なんというか柔らかすぎて、ちょっと人工的な感じがします。

私がレトルトハンバーグを食べ慣れていないからそう感じたのかもしれません。

 

やわらかカツは確かに軟らかかったです。

おいしいけど、肉というよりはハムっぽいかな。

繊維っぽさが無いからかもしれません。

でも、ソースをかけたり、カツ丼にしたりしたら、さらにおいしかったかも。

 

最後はソーセージ。

これがいちばん違和感がなかったです。

言われなければたぶん気づかないレベル。

やはり、伊藤ハムだから、ソーセージとか得意のかな。

 

試しに食べてみた同行者も、ソーセージがいちばんおいしいと言っていました。

大豆ミートでも肉でもあまり味に違いを感じないそうです。

 

食べていてふと気づきました。

これ、冷めたらどうなんでしょう?

お弁当に入れても大丈夫なのかな。

 

というわけで、お弁当を作って冷めたものも食べてみました。

 

ぬん。

あまりに地味なので、パンダのピックを刺してみました(笑)

そしてご飯には自家製のゆかりも。

こうやってみると、大豆ミート感は全然なくて、言われなかったら気づかないかも。

 

冷めてから食べてみると、ソーセージの安定感がすごい。

カツは、冷めるとよりハムぽさが強くなった気がしました。

ハンバーグは、すこし大豆っぽいニオイ(乾物の高野豆腐みたいなニオイ)がしましたが、やわらかくて食べやすいことには変わりありません。

冷めてもやわらかいところが、お肉とは違うところだなと思いました。

 

さて、食べてみての感想です。

 

お肉でも魚でもない、第3のたんぱく質である大豆たんぱく。

お肉の代用として考えると、ちょっと違うという感じがしますが、別の食べ物として考えると、特に問題なく食べられました。

 

最後の最後に、消費者としてどうしても気になることが一つ。

 

将来の食糧不足などに向けて作られていることなどを知り、なるほどなと思いました。

でも、今、わざわざ大豆たんぱく製品を買うかなぁ?という疑問がわきます。

もちろん、感じ方は人それぞれですが、私がもしこの大豆たんぱく製品を買うとしたら。

 

① 肉製品よりもすごく安い

② 肉製品よりも体に良い(例えばカロリーが低い、添加物が入っていないなど)

③ 肉製品よりもすごくおいしい

④ アレルギーの人や肉が食べられない人の代用品

 

などの理由があると思うのです。

 

すごく安いわけでなく、体に特別良いというわけでもなく、比べ物にならないくらいおいしいわけではない…となると、現在普通に肉製品も手に入る状態で、今、わざわざこれを買って食べるかなぁ…ということです。

私は新しいもの、珍しいものが好きなので買いましたが、リピートするかどうかと聞かれると微妙。

違う種類は試してみたいですけどね。

 

今回発売になっている大豆ミート製品8種類はこちら。

 

・大豆ミートのやわらかカツ

・大豆ミートのハムカツ

・大豆ミートのメンチカツ

・大豆ミートのからあげ

・大豆ミートのナゲット

・大豆ミートのハンバーグ

・大豆ミートの肉だんご

・大豆ミートのソーセージ

 

まだ食べていないものがたくさんあるので、この機会に試してみたいです。

皆様はいかがですか?

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

伊藤ハム ⇒ https://www.itoham.co.jp/Portals/0/product/brand/daizumeat/index.html

 

 

オマケ☆

 

10年分のブログの中から「大豆」でブログ内検索をしてみました。

2015年7月、かっぱ橋本通りで「下町七夕まつり」に参加していました。

 

警視庁の音楽隊やカラーガードや、小学生たちのパレードなどがあり、とても華やかでした。

出店もたくさん出て、七夕飾りも飾られ、とても楽しいお祭りでした。

5年前の記事ですが、お時間のある時にご覧になって下さいね。

https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12046641324.html