散歩後、羽田空港でおいしいおやつ見つけちゃいました | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

 

前回は、明太子食べ放題のランチを食べたり、多摩川沿いの赤レンガ堤防を見たり、堤防から飛行機の着陸を見たりしました。

今回はその続きです。

 

羽田街道と書かれた碑の先に、元々の目的地の一つである羽田神社がありました。

赤レンガ堤防から10分弱くらいでしょうか。

 

 

狛犬がめちゃくちゃ古そう。

裏の方に名前がたくさん彫ってあるのですが(おそらく寄進した人)、例えば与六とか喜兵衛とか、まるで時代劇か?落語か?という感じでした。

いつ作られたのか時代を見ることは出来なかったのですが、かなり古いものでしょうね。

 

そして、気になったのがこちらの手水舎。

 

…あれ?

 

めっちゃ切ない顔でお水を出しているのが、牛!!

普通は「龍」じゃないですか?

 

羽田神社は、800年前の鎌倉時代に羽田浦の水軍で領主だった行方与次郎が「牛頭天王ごずてんのう」を祀ったのが始まりとされています。

手水舎は、水の守護神である龍であることが多いですが、羽田神社は牛頭天王にあやかって「牛」を用いているのだそうです。

 

牛さん…。

 

羽田神社の氏子地域の中に、羽田空港が含まれています。

なので、昔から羽田神社では航空安全祈祷をする人の参拝が多く、航空安全祈祷に特化した神社になったのだそうです。

 

そういえば、絵馬にもほら航空機が。

航空関係者はもちろんですが、旅の安全を祈願する人もたくさんいるようでした。

 

ところで、羽田神社にはもう一つ気になるものがありました。

それはこちら。

 

「羽田富士塚」

富士塚は、富士山を信仰している「富士講」の講員が、実際の富士山に登れない人のために富士山を模して作った人工の山のことです。

都内にいくつか残っていますが、大田区にあるのはここだけで俗に「羽田富士」と呼ばれています。

 

残念ながら現在は修築工事中で、2020年2月には工事が完了する予定だそうです。

登拝ができるのはそれ以降になりますが、現在は仮神殿でお参りが出来ます。

工事が完了したら、ぜひ訪ねてみたいです。

 

さて、羽田神社にはお別れをして、さらに先に進みましょう。

 

なんか、ものすごく懐かしいキャラクターがいた!

東京電力のキャラクターだと思うのだけど。

調べてみたら、1964年生まれで名前が「ピカ」だとわかりました。

…そこまでは知らなかった。

1987年に「でんこちゃん」が登場していた時にはすでにいなかったというのですから、30年以上前にすでにいなかったキャラクターということになります。

わ、この看板30年以上も前からここにあるのかー、すごいな。

 

羽田神社から10分ほど歩いて、萩中公園という大きな公園へやってきました。

ここには野球場、少年野球場、プールなどいろいろなものが集まっているのだそうです。

 

萩中公園の中にある「児童交通公園」です。

信号機まである本格的なコースで、自転車などを借りて練習ができるんだそうです。

たくさんの子供たちが、コースの中を自転車で走っていました。

なにせ世知辛い世の中故、遠くからの写真でスミマセン。

 

ここには、ガラクタ公園という公園があります。

 

それは、蒸気機関車や都電、トラックや消防車などの本物が置いてあり、子供たちが運転手になったり自由に遊べるようになっているんです。

 

都電!

 

蒸気機関車…の後ろ姿。

何しろお子様たちがたくさんいらしたので、前の写真は遠慮しました。

 

消防車

 

トラックは、「死角体験トラック」となっていて、「運転席に座ると、すぐ目の前の子供の自転車が見えないこともあるんだよ」という体験ができるようになっています。

 

宇宙船!…の中古はまだ出ていなかったらしく、これはすべり台でした(笑)

 

たくさんの子供たちが楽しそうに遊んでいました。

久しぶりにこんなにたくさんの子供たちを見たなぁと思いましたよ。

 

さあ、今日はまだまだ先に進みますよ!

 

何度呼びかけても振り向いてくれなかった猫。

でも、子供の「きゃーははーー」という叫び声には、はっと振り向いていました。

私の野太い声ではダメだったようです…。

寒くなるけど、元気でねー!

 

ガラクタ公園から5分ほどで、京浜急行 大鳥居駅に到着。

次は、羽田空港を目指しますよ!

 

伝わりにくいと思うのですが、このホームのある場所、ちょうど谷になっているんです。

大雨が降ったりしたら、水が流れ込まないのかな。

今年の台風続きの秋を思い出すと、不安になります。

 

国際線ターミナル駅にやってきました。

いつもモノレールで来ることが多いので、この駅には初めて来ました。

 

 

いかにも、国際線の駅っぽくていいですね。

羽田の国際線ターミナルへ来ました。

 

 

誰でも空港職員になれる!という感じの顔出し看板が。

うむ。

 

久しぶりに来たので、東京または日本のお土産を見てみましょう。

そこで目についたのはこれ!

 

そう!ハラルマーク。

イスラム教徒の方でも召し上がれるというマークですよね。

今までもあったのでしょうが、こんなに大きくは書いてありませんでした。

オリンピックもあるし、やはり海外からのお客様が多くなり、必要になったんでしょうね。

この先も、このハラルマークを空港内のあちこちで見かけました。

 

名古屋名物のえびせん「ゆかり」も、パッケージが日本土産仕様。

 

4階の江戸小路の中にある、おこのみ横丁へ来てみました。

緋毛氈の敷かれた椅子が空いていたので、ここで少し休憩を。

ここには、イートインできるお店が集まっています。

 

日本橋だし場 (味噌汁、おにぎり、総菜、お弁当など)

 

つきじ宮川本廛(うなぎ、弁当)

 

けばぶ工房

 

またまた気になるお店が。

 

 

ここにもハラルのマーク。

ベジタリアンメニューもありました。

 

おもしろいのは、ケバブの食べ方を、バンズ、ラップ、丼から選べること。

でも、私は大好きなアレを見つけちゃったんです。

それは、「フムスサンド」!!

フムスといえば、ゆでたひよこ豆にニンニクやオリーブオイルなどを混ぜて作ったどろりとしたディップのようなものですよね。

ひよこ豆大好きなので、フムスも好きなんです。

でも、フムスを挟んだサンドって、考えただけで心配しかありませんが…(笑)

 

というわけで、出来上がったフムスサンドがこちら!!

 

フムスサンド 680円

 

オー!ミルカラニヘルシー!

 

なんとなくビジュアルが、外国で食べるハンバーガーっぽくて楽しい(笑)

パンの切込みの位置もなんか違う(笑)

 

中は、トマト味に野菜が刻まれたペーストが塗られ、レタスにきゅうり、その上にフムス。

これをヘルシーと言わずなんと言いましょうか。

食べてみると、味付けも抑えめで、ガツンと来るものが何も入っていません。

んー、万人にはお勧めできないけど…私は嫌いじゃないよ。

ちなみに一口食べた同行者は、「なんか大事なものを入れ忘れた感じ」と言っていました(笑)

 

ずんだ茶寮(ずんだもち、菓子)

 

そしてもちろん!

 

ずんだシェイク!306円

 

ずんだ茶寮は、萩の月で有名な仙台の会社「菓匠三全」のお店で、ずんだ商品に特化しています(萩の月は扱っていません)

その中でも、ずんだシェイクは人気なんですね。

羽田空港だけでも4店舗もあるんですって。

あ、皆様ご存じと思いますが、「ずんだ」は枝豆を使った餡のこと。

ずんだシェイクは、バニラシェイクにずんだを入れたものです。

枝豆のつぶつぶも感じられますよ。

 

政宗様~!ずんだシェイク飲みましたあ~!

 

そして、せっかく来たのですから、ここからも飛行機を見ましょうよ。

 

展望デッキに出てみました。

さすが週末は混んでいますね。

 

国際線なので、いろいろな飛行機がありますね。

手前は、フィリピン航空、ANAの向こうは、ルフトハンザドイツ航空です。

今やドイツにも羽田から行けるのですね。

 

あ、着陸だ!

 

飛行機がどんどん休み無く飛んできます。

わー、ドキドキします。

 

手前のしましまの三角は「風の塔」。

東京湾アクアラインの排気口ですよね。

よく見ると、通過する船の向こうに、海ほたるがうっすらと見えています。

 

さて、そろそろ大井競馬場に行かなくてはなりません。

何しろこの日のメインは、大井競馬場のメガイルミですからね。

大井競馬場はモノレールの駅なので、帰る前に第2ターミナルへ移動です。

無料の連絡バスに乗りまして、第2ターミナルへ。

 

ガラス越しですが、さすがに飛行機が近いです。

ここ歩けるんだなぁ。

今度歩いてゆっくり飛行機が見てみたいです…3歳男児か。

 

日曜日だったので、たくさんの旅行客でごった返していました。

 

空弁にもハラルメニュー。

ケバブ弁当、おいしそうです。

 

 

何かおもしろいものがないかなーと思っていたら、モノレールの改札の目の前の「ANA FESTA」で、おいしそうなものを見つけました。

 

焼マシュマロ・タルト スモア

 

なんか、めちゃくちゃおいしそうだ。

 

レジにて先に支払い、レシートを持って戻ってきます。

 

 

1個237円

1個ずつ透明のパック?に入っています。

2個買ったので袋に入れてくれましたが、3個入りから箱に入るようです。

パックにはふたが無く、持ち歩きにくいです。

なので、すぐ食べるのでなければ箱入りがおすすめです。

 

せっかくの焼きたてなので、ベンチを見つけてそこでいただきまーす!

食べかけ写真ごめんなさい。

 

 

熱々ではなく、遠くにぬくもりを感じるような、感じないような感じ。

大きさは、ピンポン玉より2回りくらい大きいかな。

 

マシュマロがとろーん。

これはおいしい!新食感!

これが噂のマシュマロクリームなのかしら?

とろりとして甘いは甘いのですが、甘すぎずほっとしました。

震えるような甘さだったらどうしようってちょっとドキドキしていたので(笑)

 

賞味期限は24時間以内ということですが、早めに食べたほうがよさそうです。

もしチャンスがあったら、ぜひ召し上がってみて下さい。

 

この後は、モノレールで大井競馬場に行き、メガイルミを堪能しました。

自宅へ帰りついたときは30000歩近く歩いていて、ヘトヘトでしたがとても楽しい1日でした。

 

 

 

オマケ☆

 

モノレールからの夕焼け。

 

 

 

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ
にほんブログ村

 

羽田神社 ⇒ https://www.hanedajinja.com/index.htm

萩中公園 ⇒ https://www.city.ota.tokyo.jp/shisetsu/park/haginaka.html

羽田空港国際線 ⇒ http://www.haneda-airport.jp/inter/map/

羽田空港国内線 ⇒ https://www.tokyo-airport-bldg.co.jp/

 

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥州・仙台おもてなし集団 伊達武将隊