築地場外 2019最新食べ歩き! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

2018年10月10日に閉場した「築地市場」。

市場は豊洲に移転したわけですが、気になるのは築地市場の周辺にあった「築地場外市場」のこと。

あれからどうなっているのでしょうか。

久しぶりの築地場外へ出かけてみました。

 

土曜日なのできっと混むだろうとすごく頑張って早起きしてみました。

なんと現在の時刻6時45分。

おお、7時前に着いた!

 

大江戸線築地市場駅構内も、人が全然いません。

やったね、これならきっと食べ歩きも楽しくできそうだ。

 

地上に出ると、元々築地市場があった場所は高い塀で覆われていました。

中の様子が全く見えませんが、きっと工事はどんどん進んでいるんでしょうね。

 

工事の進捗状況を知らせる写真がありました。

9月の様子(右側)では、完全にコンクリートのだだっ広い土地が広がっているようです。

ああ、そうか…なんかじーんとしますね。

市場の中をターレーで走った日のことを思い出します。

 

市場があった時には、ターレーがびゅんびゅん走っていましたが、今はほとんど見かけません。

安全に通行できるようになったけど、やっぱりちょっと寂しいです。

 

品物を販売するお店はほとんど開いていました。

 

魚屋さんで生牡蠣などを食べさせるようなお店は、準備が出来た順に始めますという感じ。

 

 

噂には聞いていたけれど、目の当たりにして驚いたのは、とにかく外国人が多い事!

というか、7時ごろの築地場外は、おそらく日本人よりも外国人観光客のほうが多かったと思います。

それも欧米人が多くて、アジア人は少なめ。

時間がたつにつれて、日本人を含めたアジア人が増えてくる感じでした。

 

 

この時間はまだでしたが、この後、包丁などを売るお店には外国人観光客が押し寄せていました。

 

生牡蠣を食べさせる魚屋さんがものすごく増えた印象です。

 

乾物は何でもおいしいけど、干したたこってものすごくおいしいと思いません?

 

はい、すしざんまいっ!

本店は24時間営業だそうですね。

ここはまだ開店していませんでした。

 

丼屋さんなどは8時オープンのところが多かったですが、お店によっては8時前に開店しているところも。

 

 

朝ごはんを抜いてきたので(笑)まずは何か食べましょうよ。

ということで、定番の玉子焼きを。

どこのもおいしいんですけど、いつもは行列がすごくてなかなか食べられない「山長」の串玉を。

あったかいのとつめたいの、甘いのと甘くないのが選べました。

 

串玉 100円  温かくて甘いのにしました。

 

ちなみに、築地場外市場では、食べ歩きが禁止されています。

買ったお店の前で食べるか、休憩所の中で食べるかとなっているようです。

いろいろ問題があったようで、仕方ないですね。

 

あ、玉子焼き、まさに甘くて温かくて間違いないおいしさでした。

これは個人的な好みなのでなんとも言えませんが、その場で食べるなら山長もテリー伊藤さんのご実家の丸武も美味しいと思うのですが、持ち帰りなら「大定」が好きです。

食べ比べをしたときに、好みの味だなあと思いました。

もしチャンスがあったら、大定の玉子焼きも召し上がってみてくださいね。

 

玉子焼きを食べたら、逆に食欲のスイッチが入ってしまいました(笑)

 

インスタ映えシャッタースポット(笑)

これに関してはいろいろツッコミどころはありますが、気になるメニューが。

 

寿司メニュー

・カマトロ 1貫800円

・大トロ 1貫550円

・中とろ 1貫400円

・赤身 1貫250円

 

寿司セットメニュー

・カマトロ2貫 1600円

・大トロ3貫 1650円

・中トロ4貫 1600円

・サーモン4貫 1000円

 

黒銀名物まぐロール 1000円

 

どれもおいしそう!ここにします!

お店の名前は、「まぐろや黒銀」。

 

どれにしようか悩んだけど、一番マグロを使っていそうな「まぐロール」にしました。

だって、見るからにマグロがぎっしり詰まっているんだもん!

 

黒銀名物まぐロール 1000円

 

わー、見て見て!

ご飯うすっ(笑)マグロぎっしり!

よく見ると、トロっぽい脂のある部分や赤身の部分などが混ざっています。

きっと、柵をとったあとの端っこなんでしょうね。

いやいや、これで十分おいしい!

お店の横に立ち食いのイートインスペースがあったので、そこでみんな食べていました。

外国の方もたくさんいらっしゃいました。

 

 

マグロがぎっしり!

握りもきっとおいしいでしょうが、マグロを堪能したい方はぜひこちらをおすすめします!

 

 

8時オープンのようです。

 

 

北海道の生牡蠣ここで食べられます。

 

やはり築地といえば鳥藤。

まだ朝8時前だけど、やきとり食べちゃおう。

 

かわ串、ぼんじり、ひな串、つくね串、ねぎま串、レバ串、ハツ串、すなぎも串 各130円

他にも、グリルチキン、唐辛子焼き、麹みそ焼き、てりやき 各1枚540円など、どれもおいしそうです。

もちろん、生の鶏肉も扱っていますよ。

 

やきとりは5本からというので、5本買いました。

左から、かわ、ハツ×2、ひな、レバー

 

ハツ、歯ごたえ最高。

 

レバーもふわとろでパサつかないところがおいしいの。

これ以外は同行者が食べました。

 

ワサビおいしそう。

左の方には松茸が並んでいました。

 

おでんでおなじみの「紀文」では、練り物のほかにもホットスナックが充実しています。

 

たっぷりコーンの握り揚げ串250円、お好み揚げ360円、まぐろカツ280円、ふわふわかにボール330円、チーズはんぺんフライ250円

 

うーん、揚げ物もいいな。

というわけで。

 

まぐろカツ280円を。

ちょっとメンチカツみたいな風情。

半分に割ってみましょう。

 

あ、これツナだ。

このケバケバした感じ、ツナサンドのツナみたいです。

もっとボソボソしているかと思ったら、ツナサラダを丸めてフライにした感じでなんとも不思議な食感。

ここまで、のり巻きも玉子焼きも、2人で半分ずつ食べましたよ。

だってすぐにおなか一杯になっちゃったらつまらないもんねっ。

 

 

 

 

 

 

外国人観光客が群がっていたのはこちら。

 

築地いろは

大きなイチゴがのった「いちご大福」こしあん、濃厚カスタード、抹茶、いちごあん、メロンホイップ 各1こ350円

 

となりにはフルーツ串。

上野アメ横あたりのものとは見栄えが全然違う。

もちろん値段も高めではありますが、どれも食品サンプルみたいに綺麗です。

いちご串500円、北海道メロン600円ほか

 

となりには果物を扱うお店があり、ここがやっているのかな?違うのかな?って感jじです。

 

でも、私が買ったのはフルーツ串ではなく、その前で売っていたイカ焼き(笑)

甘めでおいしかったです。

でも、口の周りも手もベタベタになるので、築地食べ歩きの時は、ウエットティッシュ必須です。

 

と。

こんなところにコーヒー屋さん。

かっこいい!

食後にコーヒーでも飲みますか。

 

すぐとなりには、明太子やすじこなどの魚卵。

ふふ、魚卵好きにはたまりません。

 

1杯ずつ、丁寧にハンドドリップでいれてもらえます。

 

お店の名前は、「Mejicafe」

Mejicafeの「めじ」は、メジマグロの「めじ」かな?

 

この日のコーヒー

1、エチオピア シダモダテ農園ハニー

2、インドネシア スマトラ マンデリンシナール

3、ブラジルブルボンラウリーナ ハーフカフェイン

ホットまたはアイス  スモールサイズ450円、レギュラー550円

 

ハンドメイドバニラコーヒーシェイク 650円、珈琲屋さんのフロート500円~ ほか

 

かわいいスリーブ!(笑)

コーヒーはエチオピアでスモールサイズ450円にしました。

苦すぎず、さっぱりして飲みやすいコーヒーでした。

 

さあ、そろそろ移動しますか。

場外の中は結構色々食べたのでね。

 

そういえば、豊洲に市場が移転しても築地が盛り上がるように作られたあそこへ行ってみましょう。

 

1階には60店舗の小売店が並びます。

朝5時から営業していますが、こちらはプロの人向け。

一般の人は9時以降がおすすめと書いてありました。

まあ、この日はまだ8時過ぎですが、土曜日なので良いことにしてもらいましょう(笑)

 

一般の人でも買い物できますよ。

1階の店舗では、たまにお刺身やお寿司などを売っているお店があります。

でも1階は飲食禁止。

この建物の3階の休憩施設で食べられます。

 

貝専門店いろいろな種類の貝がありますね。

 

ここにも牡蠣が。

で、でかい。

 

そしたらですよ。

あったんです、めちゃくちゃおいしそうなお寿司が。

あまりの興奮に(笑)お店の写真を撮り忘れ。

かろうじてお店の名前だけ…。

 

手が滑って1パック買ってしまったので、3階で食べます。

 

あまりにお寿司がおいしそうすぎて、周囲を撮影することなくいきなりお寿司の写真ですみません。

 

じゃん。

 

まぐろ握り  1000円

 

いやーん、おいしそう。

素人が見ても、大トロ、中トロ、赤身、炙り…といろいろ。

ネタも厚切りで、これで1000円安いと思う!!

 

付属のワサビをのせてみました。

いやん、おいしそうすぎる。

 

2人で分けて食べました。

もう、脂がのっていておいし!

ボリュームもあって、大満足でした。

 

3階は食堂と、会議室のような部屋があります。

土日などはすごく混んでいるかもしれませんが、早い時間なら座れます。

1階で買ってきたお刺身や生牡蠣なども座ってゆっくり食べられますよ。

 

驚いたのは、ここの目玉だったはずの「魚がし食堂」が規模を縮小していたこと。

 

 

なんと海鮮のコーナーが2019年5月いっぱいで無くなっていました。

現在あるのは、東都グリル、小田保、鳥藤、センリ軒のみ。

海鮮丼などを扱っていたお店が無いのです。

 

かろうじてお刺身定食やミックスフライなどがあるみたいですが、焼き魚定食や海鮮丼などがほしいですよね、「魚河岸食堂」だもの…。

それとも、表のメニューに無いだけで、詳細なメニューを見たら載っているのかな。

 

さて、そろそろ帰りますか。

と。

 

飲み物補充のために立ち寄ったローソンで、見つけちゃいました。

 

ガリガリ君リッチ たまご焼き味 140円

 

これだ、これだよ。

築地場外のデザートにぴったりのこれ。

いろいろ話題になっていますよね。

皆様はもう召し上がりましたか?

 

色もまるで卵焼き。

 

とはいえ、どうせカスタードクリームみたいなぼんやりした味なんでしょ?

なんて思っていたワタシ。

かじってみてびっくりしました…。

 

た、たまご焼きだ…。

おいしいかどうかと聞かれたら回答に悩むけれど、玉子焼きか?と聞かれたら、激しく頷きます(笑)

 

おそらく期間限定品と思われますので、気になる方はどうぞお早めに。

 

 

さて、市場が豊洲に移転した後の築地場外市場いかがでしたか?

今回はすごく早く着いた(7時前)ので、ゆっくりめぐることができました。

 

乾物屋さんや魚屋さんなど販売系のお店は7時ですでに開店していました。

海鮮丼などのお店は8時オープンのところが多かったですが、すでに開いているお店もありました。

レストランのようなところは、10時オープンのところもありました。

どうしてもここで買いたい食べたいという方は、事前に調べてからお出かけした方がよさそうです。

 

皆様もぜひ、築地場外市場へお出かけになってみてくださいね。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ

にほんブログ村

 

 

築地場外市場 ⇒ http://www.tsukiji.or.jp/

 

Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!

10月1日に更新しました!

地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami