今年の11月移転を前に、最後の「築地市場まつり」が行われました。
前回は、その中から、イベントの部分を中心にご紹介しました。
おいしいものとゆるキャラはこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/day-20160505.html
今回は、築地市場の様子を記録として残していきたいと思います。
ターレット(ターレー)の試乗会の様子を動画で撮ってきましたのでぜひご覧ください。
では、参ります!
「エ~」って感じが、なんかおもしろい。
そして、この先は「仲卸売場」。
生産者から消費者までの簡単な流れを書いておきます。
「漁師」 ⇒ 市場到着 ⇒ 「卸売業者」 ⇒ せり ⇒ 「仲卸業者(なかおろし)」 ⇒
仲卸の店で販売 ⇒ 「魚屋や料理屋などの小売店の人」 ⇒ 「消費者」
つまりここは、仲卸業者のお店ですから、ここに買いに来るのは魚屋さんやお寿司屋さんなど小売店の人ということになりますね。
この日はお祭りですから、仲卸売場はお休み。
中に入れないように、立ち入り禁止のテープが張ってありました。
お休みの時はこんな感じですが、営業中はこんなふうに活気がありました。
※撮影2014年2月
ね、全然雰囲気が違いますよね。
でもこの日は市場はお休み。
観光客がワイワイ通り過ぎるだけで、中の方はシーンとしていましたよ。
時間が止まっている気がします。
平成の世に、こんなに木を使っているなんて、びっくりです。
窓の感じとか、歴史を感じます。
あ、ターレーだ。
こういう道具は、みんな築地に置いていく(廃棄する)のかな。
まさか新しい市場でこれを使うことは…。
この綺麗なカーブは、昔貨物列車がここまで来ていた名残なんだって。
一升瓶が入っていた赤いケースを椅子にして。
奥には小さなオーブントースターと、煤けた電子レンジ。
お弁当を温めているのかな。
もしかして、イカでも焼いているのかな。
この赤い椅子に座るおじさん達の姿を想像しました。
突然、ピピッと笛が鳴り、「危ないから左によけて!」と怒鳴られました。
なんで?って思ったら、ターレー試乗会のコースの中でした。
観光客を4~5人乗せて、ぐるっと市場内をお散歩。
人を乗せるように、荷台が箱のようになっていました。
気になるのは、かなりのスピードが出ていたこと。
うむむ。
でもこれ、動画を撮ったら、きっとみんなに雰囲気を楽しんでもらえるよね?
んー。
でもこのスピード、ちょっと苦手かも…。
同行者はまさか私が乗るとは思わなかったそうですが、ブロガー魂、なめんなよっ(笑)
数十分の行列の後、もちろん乗りましたとも!!
ぜひ、動画で一緒に体験してください!
ターレーの雰囲気を体感していただきたくて、あえて修正せず、ガタガタのままにしてあります。
そして、ビュービューと風の音やモーターのウイーンって音や、衝撃が来た時の声にならないうめき声など(笑)、すべて含めてご一緒に試乗体験して頂ければ幸いです。
動画はこちらから!! ↓ ↓ ↓
動画はこちらから ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=OOfOh4LLSOY
この強風でこの振動の中、片手でカメラを持ち、片手だけで泣きそうになりながら必死でつかまっていた私をちょっとだけ褒めてやってください。
また広場に戻ってきました。
ありがとう築地のメッセージボードがあるというので、それを見にきましたよ。
タコを専門に商っていた方々でしょうか。
タコがちゃんと赤で描いてあって、シンプルだけど伝わりますね。
あ
やっぱりあったテリー伊藤さんのメッセージ。
ご実家が場外で卵焼き屋さんをされていますよね。
そしてこちらもやっぱり…
やっぱりあったさかなクン。
きっとあると思って探しちゃったよ。
80年以上築地市場はあったわけですから、様々な思い出があることと思います。
ここでお仕事されていた方々の言葉に一人でジーンときているワタシ。
元々、日本橋にあった魚河岸。
それが築地にやってきて、そして今度は豊洲へ。
場所が変わっても、その心は引き継がれていくんですね。
場内のお店が並んでいるところへ。
シャリシャリと、包丁が研がれていました。
そういえば、私が使っているウロコ取りは、築地で買ったんですよ。
大切に使おうっと。
つまの専門店とか。
有名なお寿司屋さんや定食屋さんが並ぶ通りは、もう押すな押すなの大行列。
そうだ、どうせならあそこにも行ってみよう。
そう、吉野家の一号店。
市場の人が、ささっとかきこんでいくご飯だったんですね。
そうそう、すぐ近くには水神様もありました。
今度はここから場所を移すのかな。
お祓いをして頂いた後、お神酒を頂きました。
「はかり」の墓場。
この自転車は、豊洲も走るのでしょうか。
古いものが無くなって、新しいものが生まれるのは当たり前でとっても前向きで、ある意味仕方ない事なのですが、外野としてはいつもノスタルジックな気持ちになってしまいます。
フォークリフトが、カエルみたいな笑顔で見送ってくれました。
バイバイ!
ありがとう 築地市場。
おつかれさまでした。
オマケ☆
落とし物。
鯛の白子を落とした方、どうぞお早目に引き取りに行ってください。
【追記】
築地市場は今年の11月まで営業していますから、しばらくは場内の飲食店などには入れます。
また、移転は築地市場(場内)だけで、場外市場は築地に残ることが正式に発表されています。
しかし、市場の移転ともに、豊洲に移ってしまうお店もあるでしょうし、場外自体も生まれ変わるということです。
今のままの姿を目に焼き付けるためには、築地場外市場もしっかり見ておかないと。
※5月7日(土)、築地場外市場で「春まつり 半値市」が行われます。
くわしくは、こちらまで ⇒ http://www.tsukiji.or.jp/know/info/2016/05/009133.html
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
築地市場 ⇒ http://www.tsukiji-market.or.jp/
築地場外市場 ⇒ http://www.tsukiji.or.jp/
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami