7月に入ると、北海道 富良野には、ラベンダー畑を見に行く人がどっと押し寄せるでしょうね。
ラベンダーの紫色とあの香りに包まれて、幸せな気分になるだろうなぁ、うらやましいなぁ。
ああ、富良野を訪ねてからもう何年過ぎたかな…。
…と、懐かしんでいたところ、なんと埼玉にも広大なラベンダー畑が出現していると知り、訪ねてきました。
目指しているのは、埼玉県比企郡嵐山町鎌形にある「千年の苑(その)ラベンダー園」です。
最寄り駅は、東武東上線「武蔵嵐山」駅で、ここからバスで10分ほどです。
あ、ちなみに「嵐山」は「あらしやま」ではなく、「らんざん」と読みますよ。
池袋から急行で1時間ちょっとくらいです。
駅にはポスターやのぼりなどがあり、イベントを盛り上げていました。
駅西口からバスに乗るわけですが、バスはだいたい1時間に1本くらい。
公式ページに時刻表がありますので、事前にご確認の上お出かけになって下さいね。
降りると、徒歩ルートの案内が。
徒歩約35分ほどだそうで、歩けない距離ではありませんが、暑いからねぇ…。
私はバスで向かいます!(笑)
こちらがイーグルバス「と02系」。
いわゆるマイクロバスという感じでしょうか?
SuicaやPASMOなどのICカードは使えませんのでご注意を。
最寄りのバス停は「休養地入口」で、駅から220円です。
車内で両替もできますが、小銭を用意していきましょう!
駅周辺は住宅地だったのですが、気づいたらいつの間にか緑多めに。
秩父の方に行った時を思い出しましたよ。
10分ほどでバス停に到着。
降りると左手にすでにラベンダー園が見えています…が。
交通整理の方がいらして、「道路を渡って下さーい!」と言われます。
え?なんで?左手にラベンダー園があるのに、わざわざ横断して右手に渡る必要あるの?
そのまま行くと、駐車場のようなところに向かってしまうのですが、それが正解なので焦らずに。
バスを降りたら、まず指示に従って道路を渡りバス通り(国道254号)に沿って進みます。
その先には何人か案内の方がいらして、「こっちです」と教えてくれます。
トンネルがあり、国道をくぐります。
…と、ここまで文章で説明してみましたが、やっぱり伝わりにくいかなと思ったので、簡単な地図を書いてみました。
相変わらず、センスがない地図でごめんなさい…。
でもここ、案内が不足していて、現地で大混乱だったので、どうしてもお伝えしたくて。
トンネルをくぐって進むと、いよいよラベンダー園が見えてきます。
ちなみに、右側にいる彼は嵐山町のキャラクター「むさし嵐丸」くんです。ふふ。
※撮影 2019年6月25日
正面に見えている山は、大平山。
ラベンダー園は、9時~17時まで 入園料は500円です。
私は開園の15分くらい前に到着しましたが、きっちり9時まで待たされました(笑)
ま、当たり前っちゃそうなんですけどね(笑)
お出掛けの方は、とにかく熱中症予防の対策を忘れずに!
とにかく暑いです。
そして、時間になりチケットを購入。
ゲートをくぐっていよいよラベンダー園へ。
園内は、いくつかのゾーンに分かれています。
① ラベンダーを鑑賞するエリア
② 摘み取り体験をするエリア
③ ラベンダースティックなどを作る教室のエリア
④ ラベンダーソフトクリームなどが食べられる飲食のエリア
大きく分けるとこんな感じでしょうか。
摘み取り体験が出来る区画は決まっていて、指定された場所でのみ 摘み取ることができますので指示に従って楽しんでくださいね。
まずは、人がたくさん来る前にラベンダーを見せて頂きましょう!
このラベンダー園に植えてあるラベンダーは、「グロッソ」という種類のもので、香りが強いんだそうです。
はじめ、こんなに咲いているのにあまり香りがしないなと思っていたら、単純に風向きのせいだったのか、途中から猛烈に香りはじめてびっくり。
イメージ通りのラベンダーの香りです。
私がまずダッシュで行ったのは、フォトスポット。
大平山とラベンダーが一緒に撮れるように、カメラやスマホを置く台が設置されていました。
「気分は北海道♡」って、それ言っちゃダメなやつでしょ(笑)
ハチがたくさん飛んでいました。
通路にはウッドチップが敷き詰められていて、フカフカして歩きやすいです。
このラベンダー園は、約8ヘクタールの敷地に約5万株のラベンダーが咲き誇ります。
1ヘクタールが10000㎡ですから、8ヘクタールは80000㎡?
うーん…
…きっとすごく広いのだと思います(笑)
このあたりはもう2~3年たっているそうで、株がすごく大きいです。
このあたりはまだかわいらしい。
来年になったら、ぐっと大きくなるんでしょうね。
日を遮るものが無くて参ったな…と思っていたら、日除けのついたベンチがありました。
水分補給する時などに、ずいぶん助かりました。
木製の見晴らし台がありました。
見晴らし台自体はそれほど高くないのですが、この先は低くなっているので、結構高台から見下ろせるようになっているんです。
この先に見えているのは、摘み取り体験用の畑。
ブロックごとに分けて、順番に摘み取っているようです。
一万人以上の人が、摘み取り体験をされているのだそうです。
私もやりたくなっちゃったな。
というわけで、私も摘み取り体験をやってみることにしました。
ラベンダーの摘み取りは、一人300円。
その昔単語帳に使ったリングみたいなのを渡され、その輪っかに入りきる量を取って下さいと。
50から60本入るのだそうです。
がんばるぞ!
あ、もちろんハサミも貸してもらえます。
母へのお土産にもしたかったので、600円払ってリングを2本もらいました。
はじめに係の方から切り方の説明を受けます。
・畑の中に入ってもいいが、ウッドチップの敷いてある部分を歩き、畝の部分を踏まない事。
・根元に来年の新芽が出ているのでそれを切らない事。
・香りを楽しむなら、花が一つくらい咲いているものを選ぶ事。
・白いラベンダーは観賞用なので、切らない事。
などなどです。
ロングホワイトという白いラベンダー。
育てるのが難しく、このラベンダー園では苦労しているみたいです。
さ、紫の方を切りますよ。
やってみると、これが結構大変で。
1~2輪咲いているようなラベンダーがなかなか見つからず。
一杯咲いているものは見栄えはいいけど香りが飛んでしまっているとか。
それは困るね。
詰め放題的な快感もありまして、いかに隙間なく詰めるかという(笑)
ぜえぜえ。
もう一束作ろう。
がんばったよー。
気付いたら、1時間半くらい没頭していました。
え?10時50分?
まずい!11時20分くらいのバスに乗るつもりなのに。
そしてお腹ぺこぺこなのに!!
慌てて摘み取りを終え、受付に戻ります。
係の方が、ドライフラワーの仕方が書いてある紙を渡してくれました。
ラベンダーは、リングを外して輪ゴムでとめて、花束を入れるような透明のビニールに入れてくれました。
このまま抱えていくのが大変だったので、何か入れる袋とかを用意しておいた方がいいと思います。
ここでは、ラベンダースティック教室などが行われていました。
開催曜日が決まっているようなので、公式ページより御確認ください。
ラベンダーの鉢や切り花を売っているお店もあったようです。
地元の和菓子屋さんもおだんごやお菓子などを販売していた模様です。
(詳細を確認する余裕なし(笑))
いくつかあった出店のうち、ラベンダーソフトクリームが一番人気!!
行列が出来ていました。
でも、私が食べたかったのはソレじゃない。
あった!!
嵐山辛もつ焼きそば 400円
これ、食べたかったの!
11時を過ぎています。
バス停までは10分くらいは見ておかないと。
わー、あと10分!!
幸い、焼きそばも出来ていたし、行列もなかったのですぐに手に出来ました。
キャベツもモツもたっぷり!
これがピリ辛でめちゃくちゃうまい。
でも時間が無いよー。
たぶん、2分くらいで食べた(笑)
こてっちゃんとかお好きな方はきっとおいしく食べられるはず!
太めのもっちり麺に、甘辛いソースが絡んですごくおいしいです!
ぜひ召し上がってみて下さい。
時計を見ながらお土産を物色。
手作りっぽいおまんじゅうがありました。
母が好きそうだ。
めんこという嵐山のうどんを売っていたお店です。
辛もつ焼きそばのお店の向かいでした。
これ以上、お店の写真を撮っている余裕なし。
おまんじゅうをつかんでお金を払い、ダッシュ!
嵐山産小麦100%使用の「やさいまんじゅう」 2個入り180円
カボチャ、さつまいも、にんじん、小松菜などが入っていて、蒸しパンよりも少ししっかりしています。
中にはあんことかは入っていません。
でも、うっすら甘くて、優しい味。
初めて食べたけど、すごく気に入りました!
もし見つけたら、ぜひ召し上がってみて下さい!
貴重な梅雨の晴れ間だったので、人が次々とやってきていました。
とっても楽しかったよ。またね!
バス停まで猛ダッシュで戻ったので、汗だく…。
でも、なんとか希望のバスに間に合いました。
ふー。
帰りのバスはギューギューで、押すな押すな。
皆様もお出かけの時は時間に余裕をもってお出かけ下さい。
10分くらいで武蔵嵐山駅に戻ってきました。
朝はまだ開いていなかった案内所がオープンしていました。
パンフレットや、案内はもちろん、少しだけお土産も販売していましたよ。
お菓子などの他に、こんなグッズも(笑)
さて、埼玉県の嵐山のラベンダーまつり、いかがでしたか?
ラベンダー畑の規模は大きく、これからもどんどん植え付けていくようです。
まだはじまったばかりのおまつりなので、これからもっとよくなっていくと思います。
バスがもっと増便されたり、バスを降りた後の案内などをもっときちんとしてくれたらいいなあ!
オリジナルのお土産も欲しい。
あと、クラフト教室のようなものが、もっといろいろあったらうれしいな。
とにかく、広大なラベンダー畑を埼玉県で見られるなんて、とっても嬉しいです。
都心からはちょっと遠いですが、チャンスがあったらぜひお出かけになってくださいね!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
千年の苑ラベンダー園 ⇒ https://www.ranzan-kanko.jp/lavenderfestival
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
6月25日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami