前回より、鎌倉を散策しています。
前回は、パン屋さんで朝パンを買い、長谷寺で山あじさいを愛で、カンノンコーヒーで大仏クレープを食べたところまででした。
現在の時刻は10時20分。
実はこの後ランチに決めてあるお店へ行きたいのですが、11時からなので少し早い。
…そうだ、海へいってみよう!
ほら、由比ガ浜がすぐそこだもの。
空も海も青い!いい天気~!
ウインドサーフィンの人もたくさん。
そういえば、入院していた時、サーファーの理学療法士さんがサーフィンに誘ってくれたっけ。
あはは、私がサーフィンなんて100%ありえないけど、でも気にかけてくれて、冗談でも誘ってくれたことは本当にうれしかったな。
最近はガラス瓶を使わないからか、それともビーチコーミングが一般的になり過ぎたのか、こういうガラスの薬瓶や、シーグラス(流れ着いたガラスの欠片)などをめっきり見なくなりました…。
なんか、オブジェを発見(笑)
どうやらアーティストがいらっしゃる模様。
道標がかっこいい。
わ、のんびりしていたら、11時になっちゃった。
まずい!
慌てて戻ります。
今回訪ねたお店はこちら!
食堂&Guesthouse Ushio 食堂&ゲストハウス ウシオ
2階がゲストハウスで、1階が食堂なんです。
もちろん、宿泊者でなくても食堂を利用できます。
8時~10時がモーニング、11時~15時がランチ、17時~20時がディナーです。
無地の暖簾が掛かった料理屋の玄関のような入り口を入ると、男性スタッフの方が出迎えてくれました。
古民家をリノベーションした建物で、中に入ると海沿いの民宿に来たような懐かしい感じ。
通された広間には、座卓が4つありまして、風が通り抜けるように窓が全開でした。
先客は2組。
どちらも女性2人組でした。
メニューはシンプルにこちら。
・サザエの炊き込みご飯出汁茶漬 1200円
・あかもく丼定食 1200円
・あかもくしらす丼定食 1400円
・若もく丼定食 1300円
・若布としらすの混ぜご飯定食 1300円
・地蛸の柔らか煮定食 1300円
・釜揚げしらすのすり胡麻おろし丼 1300円
どうやら鎌倉の新名物として湘南でとれた「あかもく」を推しているようでした。
あかもくって去年あたりすごく流行りましたよね。
なにかがめかぶの何倍みたいな(記憶が曖昧)海藻でした。
お店のおすすめはあかもく丼なんだって。
この日は残念ながらタコのやわらか煮がありませんでした。
これを食べたかったのにな、ちえっ。
注文を済ませ、しばし待ちます。
どこもかしこも人人人…でうんざりぎみの鎌倉ですが、ここの静かな事!!
落ち着く…。
夜はお酒が楽しめるんでしょうね。
オレンジ色の灯りの下で、のんびりお酒を楽しむなんて贅沢だなぁ。
風向きによっては、波の音が聞こえたりしないかな?
そしてお料理きましたー!
サザエの炊き込みご飯出汁茶漬け 1200円
ふふ、おいしそう。
まずこのまま一口食べてみてから、お椀のだしをかけちゃってください!とのこと。
なるほどとは思ったけど、おわんからだしをかけるって意外と難しいね。
同行者は四苦八苦していました。
あかもくしらす丼定食 1400円
定食には、一口サイズの玉子焼きと、野沢菜漬け?がついていました。
あかもくを食べるのは初めて。
このままお醤油をかけちゃってください!というので、このままぐるぐるとお醤油をかけまして、いただきまーす!
初あかもくは、シャッキシャキでおいしい!
たしかに粘りはあるけれど、ものすごく粘るという感じよりは、つるんつるんって感じでした。
しらすと一緒に食べると、その塩味や歯触りがぴったり!
あかもく、どこかで買って帰ろうかな。
ご飯の量もちょうど良くて、さっぱりメニューだけどおなか一杯に。
この窓のまっすぐ向こうは由比ガ浜。
2階のゲストハウスからは海が見えるそうですよ。
なんだかのんびり過ごしてしまいました。
そしてお会計の時に鎌倉のあかもくについて聞いたら、なんと去年とり過ぎて今年は禁漁になってしまったんですって。
でも、三浦半島の漁師さんに依頼してあかもくをとってもらっているそうです。
ま、おなじ神奈川県だもんね。
来年は大丈夫そうということなので、来年は鎌倉のあかもくが食べられそうです。
おいしくてゆっくりできる素敵なお店でした。
ごちそうさまでした!
さて、いつもならまた江ノ電に乗る所ですが、今回は少し歩いてみようと思います。
気になるお店がこの先にあるんですよ。
かわいいカフェの看板。
当日OK手ぶらOKの陶芸体験。
いいなぁ、やってみたい。
なんともすてきな店構え。
何のお店なのかなと思ったら、「ただいま婚礼中につき」と看板が。
おお、ここで結婚式できるの?
名前は「萬屋本店」。
調べてみると、なんとも素敵な和風な結婚式が出来る場所。
よし、来世はここで結婚式をしよう(笑)
途中で見かけた地図の中の大仏様がちょっと伊集院さんみたい。
そして、県道311号沿いを歩いて、ずっと来たかったお店に到着しました。
手紙舎 鎌倉店
以前、立川の駅ビルで限定出店していたのを見たんです。
そうしたら、もう私の好きなものがいっぱいあって大興奮。
本店はつつじヶ丘にあるそうなんですが、先に鎌倉店に来ちゃいました(笑)
6月10日まで、神奈川県在住のイラストレーター高旗将雄さんの「HOKKAIDO FAN」という展示会が開催中でした。
高旗さんは北海道がお好きで、年に数回訪ねているのだそう。
私も北海道大好きです!素敵!
さんふらわあ、いかめし、新幹線、サッポロクラシック、AIR DO !!
鮭をたっぷり背負ったクマさんのかわいいこと。
ああ、なにもかもかわいくて、全部欲しくなります…。
深呼吸、深呼吸…。
ステーショナリーいろいろに、アクセサリー、トートバッグ、靴下まで売っていました。
結局買ったのはこれ。
高旗さんのイラストのものばかり。
ひとめぼれのお醤油小皿。
鎌倉と調味料さしすせそのマステ。
食卓塩とかもう、かわいすぎるでしょ。
逆に、これだけ絞った私を褒めてほしい(笑)
でも、楽しいお買い物が出来て満足です。
来てよかったー!
さて、ここからは少し大通りを外れて、住宅街へ入ります。
なんか見たことのある景色だと思ったら、6年くらい前にバラの写真を撮りに鎌倉文学館を訪ねた時にここを通っていました。
今回は文学館へは行かず、さらに住宅街を進みます。
あ、あったー!
伝統こけしとマトリョーシカの専門店「コケーシカ」です。
お店の方が快く撮影を許可してくださってうれしかったです。
メガネのマトリョーシカ、かわいいです。
各地の伝統的なこけしがずらり。
全体のバランス、髪型、着物の柄、本当にいろいろあって個性的です。
作家の方によっても違うんでしょうね。
あ、大仏様がこけしになってる!
私もひとつだけマトリョーシカ持っているんです。
北海道の稚内に行った時に買いました(笑)
なんでここに?と思ったけど、きっとロシアが近いからかなと(笑)
何だか穏やかな気持ちになってきます。
小物もいろいろありました。
そして私が今回買ったのはこちら!
ラッピングがかわいい!
木で出来たマトリョーシカ風のこけし?のなかにおみくじが。
私、気に病むタイプなので普段はおみくじとか引かないんですけど。
今回は勇気を出して引いてみましたよ。
開けてみたら、「吉」。
なんか全体にあんまりいいことが書いていない…。
…ま、元気を出して、お出かけはまだ続きます。
お昼はすでに食べていますが、まだまだおいしいものを食べます(笑)
ぜひ次回もお付き合いくださいませ。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
食堂&ホステルうしお ⇒ http://ushio-kamakura.com/
手紙舎 ⇒ http://tegamisha.com/
コケーシカ ⇒ http://www.kokeshka.com/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
5月28日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami