【旅日記】すごいもの見た!日立さくらまつり | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

青春18きっぷで茨城県日立市を訪ねています。

前回は、日立おさかなセンターで「味勝手丼」を食べて大甕駅まで戻ってきました。

 

再び常磐線に乗って8分くらいで次の目的地「日立」へ到着です。

 

駅がガラス張りで、すぐ目の前に海が見えます。

素敵。

 

青空の下の海は最高だ。

 

出っ張ったガラス張り部分は、カフェなんだって。

海が近くて素敵らしい。

 

でも、まず行きたい場所があるのでそちらへ。

 

かっこいい景色。

 

駅を出たら、ホラこんなに盛り上がってる。

 

第57回 日立さくらまつり開催中。

そして、私が行った4月6日と翌日7日は、さくらまつりの中でも特に盛り上がる日らしいんです。

 

 

やった!

 

前回も書きましたが18きっぷを期限ぎりぎりで買ったので、この日に出かけたのは全くの偶然なんですが、調べていくうちにこの日が「さくらまつり」だと知って大興奮でした!

 

おまつりって、ワクワクしますよね!

 

フジテレビっぽい建物(笑)

日立シビックセンターという建物でした。

中には、図書館、音楽ホール、科学館などがあるそうで、あの丸い部分は「天球劇場」といってプラネタリウムなのだそうです。

いいね、時間があったらゆっくり見てみたいです。

 

商業施設の間には出店がたくさん!

ああ、いい香り。

ついつい行列に並んでしまうワタシ。

 

茨城県笠間市の森の石窯パン屋さん

パン屋がまじめに作った森パンドッグ。

 

じゃーん!

 

森パンドッグ 700円

フランクフルトのような太めのソーセージ2本の上に、甘めのカレーそしてチーズ。

焼いているから、ソーセージもバリっとして、パンも香ばしくて、甘めのカレーもチーズもパンに合う!これおいしい!

何よりパン自体がおいしいしね!

700円はちょっとお高めだけど、1つで満足できるボリュームなのでこれでいいかも。

 

招きモルちゃん古代石像

いろいろ疑問が(笑)

 

①モルちゃんてダレ?

⇒日立地区3モール商店街「日立のモルちゃん」というキャラクターらしい

②古代石像ってナニ?

⇒日立市で発見された日本最古の地層(2008年現在)から採れた約5億600万年前の古代石を加工してつくられた石像

③モルちゃんの頭をなでてる人(笑)

⇒写真を撮っていたら、「かわいいでしょう?」と言ってずっと頭をなでていて離れない…。

 

※撮影2019年4月6日

 

おまつりのメイン会場である平和通りへやってきました。

ここは日本桜名所100選にもえらばれているらしいです。

 

たくさんのお店やダンスなどのイベントがあちこちで行われていたのですが、それは後でゆっくり拝見します。

というのも、まもなくこちらの大イベントが行われるからです。

 

それが、こちら!

 

人混みの向こうにある、白く尖がったもの見えますか?

あれあれ。

 

大丈夫、もっと近づきますから。

 

ユネスコ無形文化遺産 国指定重要有形無形民俗文化財

「日立風流物(ひたちふうりゅうもの)」の山車です。

 

この山車は、高さ15メートル、奥行き7メートル、幅3~8メートル、重さ5トン。

江戸時代中頃から代々受け継がれてきた伝統芸能なんです。

 

もっと近づきましょう。

 

なんかすごい。

どうなってんの?

 

見守る人の数がすごい。

 

時間になるとお囃子が鳴り始め、突然山車に変化が!

 

扉が開くのかな?って思ったら!

 

三角屋根が二つにパカッと割れました。

えっ、そこ?

 

三角屋根がひとつずつ開いていくと、そこには人形が立っていて、どうやら歴史の一場面を表現しているようなのです。

すごい。中はどうなってんの?

 

 

五層のからくり舞台で繰り広げられる人形劇なんですね。

 

今年の出し物は、「風流太閤記」です。

 

 

馬に乗った武将が、がんがん矢を飛ばしてくる(笑)

…あれ?笑顔の人が(笑)

 

一つ一つの人形がくるりと反転すると…

 

みんな女の人になっちゃった!すごい。

 

そうこうしていたら、なんと山車が回転!

 

わわわ。

 

山のてっぺんに猿出てきた!

 

実はこの山車、表山と裏山というのがありまして。

表は「風流太閤記」でしたが、裏山の出し物は「風流花咲爺」だということ。

ああ、「花咲かじいさん」ね。

 

人形劇はあくまで無言で説明もないので、坦々と進んでいきます。

でもまあ有名な話ですから、雰囲気でわかりますよね。

 

犬、めっちゃかわいい。

 

おとなりの意地悪じいさんが犬をいじめてると、周りで見ていた人たちがちょっとどよめく(笑)

そして犬がぱったり倒れると、「あらー」っておばさまの声。みんなやさしい。

 

たしか、犬のお墓に生えて来た木で臼を作って餅をつくと、小判がザクザクなんですよね。

ほら、ホントに小判がザクザク。

もちろん、いじわる爺さんの時は、瓦の欠けたのとかがでてきちゃう。

 

そしてなんだかんだで(笑)「枯れ木に花を咲かせましょう!」

 

 

おお、咲くねー。

そして、全部咲いたところで、全員集合でカーテンコールのような感じに。

 

おお、犬も元気に登場(笑)名演技だったよ!

 

 

パチパチパチ…

 

せっかくだから、もっと山車の近くまで行ってみたい!

 

前の舞台は2本の棒で支えているんだね。

えっ、じゃあ人形を動かしている人たちはどこにいるの?

 

大正5年につくられた幕?趣がありますなぁ。

 

舞台の上では、人形を女性から男性に戻す作業中。

おかげさまで楽しかったです。ありがとー。

 

 

下から見上げると鮮やかな花の絵が見えました。

すごいねー。

 

さあ、ゆっくり桜を見ながら日立駅まで戻ろうか…と振り向いたら、ものすごい人になっていてびっくり!

帰ってから調べたら、この日だけで24万人の人出だったとか。

ひゃー、混んでいるわけだ。

 

気になるものが売っていたので食べてみました。

 

ひもかわは、群馬名物の幅広いうどんですよね。

で、私が買ったのはコレ。

 

おいなりさん。

 

食べかけ画像ゴメンナサイ。

 

中にみっちりひもかわ。

 

うーん。

うどんには油揚げ入っていますから、悪くはないんだけど…。

…桜を見るか。

 

 

平和通りが歩行者天国になっていたので、歩けないほどではないのですが、やっぱりすごい人。

 

あ、あそこに歩道橋が。

「四面歩道橋」というらしく、ロの形の歩道橋なんです。

あそこに上がれば、桜が上から見えるね。

 

この時はまだ満開じゃなかったけれど、ピンクのふわふわがずっと向こうまで続いているのが見えました。

 

反対側では新車の展示。

 

その向こうでは、ダンスかな?

軽快な音楽が聞こえていました。

 

いやあ、お祭り楽しかったな。

天気も良くて、桜も綺麗で、楽しかった!日立に来てよかったです。

 

 

 

日立駅に戻ってきました。

 

そういえば、あのカフェどうなっているかな。

 

シーバーズカフェ

絶景天空カフェかあ、いいなぁ。

パンケーキがおいしいらしいですね。

でも、やっぱり混雑…おまつりだもんね。

またいつかリベンジしよう。

 

せめて、このガラス張りの部分から、海を見てみましょう。

 

あの道路走ったら、気持ちいいでしょうね。

 

 

いいねぇ、綺麗だ。

でも、せっかくだからガラス越しじゃなくて、外から見てみましょうよ。

エスカレーターで下に降りて、海を見てみました。

 

おお、やっぱり視界すっきり。

 

強い海からの風も気持ち良いです。

楽しい旅をありがとう!また来るね!

 

そして常磐線にゆられて30分ほどで、乗り換え駅の水戸に到着。

 

これからまたしばらく乗るので、休憩にしましょうか。

 

ランチは終了、ディナー開始はまだという感じで駅前の商業施設のレストランに入れなかった!ので、お手軽に。

 

はなまるうどん、たすかったよ。

 

牛肉うどん 中 560円

 

コクうまサラダうどん 560円

 

2人とも明太おにぎり。

これ食べ過ぎた…。

でもおかげで上野まで爆睡でした(笑)

 

水戸で買ったお土産はこちら。

 

 

「ころころ納豆」は、乾燥納豆ですが、カリカリではなく、しなっとした感じ?

すこしだけねばりはありますが、まさにちんみとしておやつに最適。

「スタミナ水戸納豆」は、乾燥した納豆を戻しているのか、粘りがあまりなく、豆っぽいです。

ものすごくたっぷりニンニクが入っているので、食べるなら夜かな?

でも、しょっぱくてご飯がものすごく進みました。

「納豆チーズディップ」うーん、問題はコレ。

確かにチーズの風味はあるのですが、イメージとしてはサウザンアイランドドレッシングの中に納豆を入れた感じ。

ディップソースがすごく甘いんですよね。

なのでディップソースとしてもちょっと微妙。

家族の評判は今一つでした。

 

煮干し中華ソバ イチカワのラーメン

つくば市の名店なんだそうですね。

細しストレート麺と、煮干しスープの中華ソバ、おいしかったです。

 

母には、茨城の金時蜜芋を使った甘納豆を。

以前買って帰って好評だったので、今回もこれにしました。

 

日立では大みか饅頭しか買えなかったので、ここで買えてよかったです。

 

さて、2回にわたってご紹介してきた日立、いかがでしたか?

道の駅で食べた「味勝手丼」は楽しくておいしかったし、とっても貴重なさくらまつりの風流物も見られてラッキーでした。

皆様も一緒に旅をして頂けていたらうれしいです。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ

にほんブログ村

 

日立市観光物産協会 ⇒ http://www.kankou-hitachi.jp/

 

Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!

4月16日に更新しました!

地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami