先日、東京駅前の「THE TOKYO FARM」をご紹介しましたが、今回はその続きです。
ポテトやパンなどおいしいものをたくさん食べちゃったので、その分しっかり歩きましょう。
ここはあくまで期間限定で、ここにはヤンマー東京ビルが建つんですよね。
着工は2020年2月1日、完了は2022年1月31日とありました。
それまでここで楽しまなくちゃね。
※撮影 2019年4月13日
銀座 セルトルザベーカリーのあたりには、たくさんの八重桜が咲いていました。
綺麗だ。
マロニエゲート銀座(元プランタン銀座)の入口に、パレットみたいに華やかな切り花売り場が。
お花は、花の種類よりも色で選ぶ時代なのかな。
このド派手な花をどういうシチュエーションで使うのか、しばらく考えてしまいました。
銀座の柳 四世
浜離宮の案内に描かれたのは、千鳥?水の上を飛ぶ鳥って感じ?
かわいいマーク!他では見たことないです。
いろいろ気になるお店。
ポンヌフの意味をGoogle翻訳で調べたら、「新しい橋」って出ました。
…ん?
すごくゴツいトンネル?通路をくぐって出てみると、こんなものが。
国土交通省 社会実験とあります。
駐車場やカーシェアリングの会社、パーク24(株)との提携で、乗り捨てできるカーシェアリングの実証実験が行われているようです。
1人乗りのかわいい車で、15分206円~利用できるようです。
くわしくは下記にリンクを貼っておきますので、興味のある方はご覧になって下さい。
あ!新幹線だ。
ミシュラン
芝信用金庫…だから
マスコットキャラクターは、もちろん柴犬(笑)
男の子は、「シバワン」、女の子は「シバサクラ」だそうです。かわいい。
赤レンガ通り
なぜこういう名前なのか案内はなかったけれど、レンガ造りの建物があったのかな?
機関車の車輪のようなものが飾りについているから、新橋を初めて走った汽車や駅に関係があったのかな?
ここまできたら、やっと目指していた東京タワーが見えてきました。
ふもとにあるのは芝公園。
沢山の家族連れが遊びに来ていました。
もうすぐ、新緑の季節ですね。
私、新緑の頃が一番好きです。
近そうに見えて、意外と遠いね(笑)
こんな都会のど真ん中に、深い緑が。
ほら、こんなに背が高いんだもの、相当の年数が過ぎているでしょう。
芝公園23号地って書いてありました。
そして。
いよいよ東京タワーに近づいてきました。
わ!こいのぼりだ。
ご存知と思いますが、333は東京タワーの高さ333mからきています。
ん?真ん中になんか違うのがいるな。
おお、ルフィだ。
東京タワーには、「東京ワンピースタワー」という施設がありまして。
そこから参加というわけですね。
両手で必死に掴まってる!
そしてもうひとつ、気になるのが…
大漁旗とともに、空を泳いでいる細長い魚。
「さんまのぼり」です。
なぜコイじゃなくてサンマなのかって?
東京タワーでは、毎年9月に「三陸・大船渡 東京タワーさんままつり」を開催しているのですが、そのさんまは、大船渡から提供されていました。
しかし、東日本大震災で大船渡は甚大な被害を受けてしまいました。
一日も早い復興を願い、大船渡から送られた大漁旗と、特別に制作したさんまのぼりを毎年掲げて、「一緒に頑張ろう!」と応援しているというわけです。
こいのぼりを見に来たら、ぜひさんまのぼりも探して見て下さいね。
東京タワー恒例「端午の節句」特別企画
333匹の鯉のぼりと巨大さんまのぼり
・期間 2019年3月29日~5月6日まで終日掲揚
・場所 東京タワー1階正面玄関前
※17時から23時までライトアップされます。
さて、東京駅から東京タワーまでのお散歩いかがでしたか?
東京タワーのこいのぼりは5月6日までなので、ゴールデンウイークにぜひ尋ねてみて下さいね!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
タイムズカーシェアリング ⇒ https://plus.timescar.jp/tcph/
東京タワーこいのぼり ⇒ こちらから!
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
4月23日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
こちらは不定期更新のため、読者登録して頂けるとうれしいです。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami