「お出かけ大好き みみみのごはん」が9周年を迎えて、平成を振り返る企画を始めました。
今や六本木にあって当たり前なのが、六本木ヒルズと東京ミッドタウンです。
六本木ヒルズは平成15年(2003年)にオープン。
東京ミッドタウンは平成19年(2007年)にオープンしました。
…思ったよりも最近だな(笑)
どちらを取り上げようか考えたのですが、ちょっと考えていることがありまして。
なので、今回は東京ミッドタウンで楽しい時間を過ごしたいと思います。
正面入り口にある彫刻
「妙夢」 安田 侃
東京ミッドタウンは、「タウン」というだけあって、様々なものが集まってできています。
ショップやレストランはもちろんのこと、ホテル ザ・リッツ・カールトン東京、サントリー美術館、公園、ホール、クリニック、オフィス、住宅などです。
イベントがいろいろあるのもいいですよね。
敷地の中には小川が流れ、緑が多く、ゆったりした空間で好きな場所です。
しかし、この広大な土地が、よく六本木に今まで残っていたなと思っていました。
江戸時代は、萩藩 毛利家の下屋敷でした。
明治時代には陸軍駐屯地となりましたが、終戦後にはアメリカ軍将校の宿舎になりました。
その後、日本に返還されてからは、防衛庁の檜町庁舎として使われたんです。
平成12年(2000年)に、防衛庁本庁が市ヶ谷に移転したことで、400年あまり公開されていなかった土地が、いよいよ再開発されることになったんですね。
そして今回、9周年企画として私がミッドタウンでしたかったのは!
題して「平成ピクニック!」
平成に流行したものを、レストランじゃなくてピクニックのようにおいしく頂こう!というわけです。
どうぞ最後までお付き合い下さい。
持参してきたものもあるのですが、ミッドタウン内にある高級スーパー「Precce PREMIUM」で買ったものもあります。
この日は、冷たい強風が吹いていて、ランチタイムだというのにテーブルで食事をしている人はまばら。
いつもは、近隣にお勤めの方とか、結構お弁当とか召し上がっているのに。
まあ、撮影日和ってことでね…。
まずは、こちら。
朝、頑張って作ってきました。
新青森駅が出来た時、おみやげに買ったランチボックスに入れて来た(笑)
おにぎらず!
流行と言えるのかわからないけど、ずいぶん話題になりましたよね。
本当はキャラ弁作ってみたかったけど、初めてにはちょっとハードル高めなのでおにぎらずの方にしました。
はっきりしたことはわかりませんが、話題になったのは今から4~5年前くらいでしょうか。
にぎらなくていいから簡単で、サンドイッチのように具をたくさん挟んで、断面がインスタ映えするみたいな。
今回、初めて作ってみました。
結構大変(笑)
これらはスーパーで買ってきました。
そして、おにぎらずと合わせて。
平成女子ランチのイメージで(笑)
手前のサラダ、ミッドタウンのスーパーで買いました。
これを主食にしている女子とかいそうです。
根菜がたっぷり入っていて、かなりのボリュームでした。400円くらいだったかな?
私はサラダだけじゃむり(笑)
デザートには、ギリシャヨーグルトを選んでみました。
機能性ヨーグルトもいろいろ出ましたが、ギリシャヨーグルトも流行しましたよね。
もったりとして濃厚なギリシャヨーグルト、おいし。
そういえば、一つ忘れていました。
お〜いお茶も、平成生まれ!?
ホットのペットボトルが初めて販売されたのは、平成12年(2000年)。
この伊藤園のおーいお茶なんです。
当時はホット飲料は缶しかなかったんですが、お客様から「缶だと、手に持ったままでは熱すぎる」という意見が多く寄せられていたので開発されたというわけです。
最初は、オレンジのキャップはホットって思ってたけど、最近は白いのもあるような。
さて、がっちりランチを頂きまして、これからはおやつとして平成に流行したものを紹介していきます。
まずはこれ。
フルタ製菓のチョコエッグです。
チョコエッグは、平成12年(2000年)頃、大ブームになったお菓子です。
卵型のチョコレートの中に、カプセルに入った動物フィギュアなどが入っていましたよね。
これがおそらく「食玩ブーム」の元祖だったと思います。
シークレットなんて存在や、精巧なフィギュアを作る会社として「海洋堂」という存在を知ることになりました。
ところが、今スーパーやコンビニを見渡しても、あるチョコエッグは、ディズニーやスーパーマリオなどのキャラクターものだけ。
あの精巧な動物たちのフィギュアはどうなったの?
帰ってから調べてみると、どうやら海洋堂とフルタ製菓の間にはいろいろ大人の事情があって、今は決別している模様。
んー、なんだよ、がっかりだ。
とりあえず、今のチョコエッグ、食べてみますか。
がっつり割れてんね(笑)
ミニーちゃんだ。
チョコの欠片をつまみながら、ミニーちゃん組み立て完了。
次は、きっと関東の皆さま一度はご覧になっているでしょう、これ。
ガトーフェスタハラダ のガトーラスク 「グーテ・デ・ロワ」です。
もともと、群馬の会社なんですよね。
平成12年(2000年)くらいから始まった、ラスクブームの火付け役なんだそうです。
元のパンのきめが細かいから、がりがりしなくておいしいですよね。
当時、銀座松屋や新宿京王などに長い行列が出来ていましたっけ。
読者の方の中にも、並んだ方いらっしゃいませんか?
そして、平成も終わりということで、こんなものも発売されていました。
ローソン限定 平成最後のポテトチップス 濃いめのり塩 165円 数量限定
このポテチを噛みしめながら、残り僅かな「平成」という濃い時代と、これから迎える濃いみらいに思いを馳せてほしいのだとか。んー。
賞味期限が、平成が終わる「平成31年4月30日」っていうのがすごいね。
味はたしかにちょっと濃いめかなとは思いましたが、くらべないとちょっと…。
でも、さすが湖池屋、すごくおいしかったです。
そして、こんなのも見つけました。
セブンイレブン限定 UHA味覚糖 平成飴
平成の主な出来事30種類がキャンディーの小袋に書いてあるそうで。
とりあえず開けてみようかな。
地デジ開始!!平成15年かあ。
キャンディーの味はフルーツ味で、ドロップのようなシンプルな感じでした。
さて、ミッドタウンで「平成ピクニック」いかがでしたか?
平成に生まれたもの、平成に流行したもの、そして平成に出来た建物。
平成に囲まれて、楽しいピクニックになりました。
…寒かったけどね(笑)
皆様も平成時代をいろいろな形で振り返ってみて下さいね!
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
東京ミッドタウン ⇒ http://www.tokyo-midtown.com/jp/
Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!
3月5日に更新しました!
地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2