【完結編】横浜で海の香りを感じながらシュウマイを食べる。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

いよいよ横浜散歩も完結編となりました。

前回は、山手から本牧方面へ向かってTOASTで食パンを買い、本牧シュウマイで買った蒸したてアツアツのシュウマイをぶらぶらさせながら、また洋館の並ぶ山手へ戻ってきたというところまででした。

 

 

えの木てい(山手89-6番館)

 

この建物は、1927年(昭和2年)、日本人建築家朝香吉蔵氏が設計した英国式の洋館です。

元はアメリカ人検事が暮らしていたそうですが、1970年(昭和45年)に現オーナーのご両親が自宅用に買い取りました。

お菓子やお料理が大好きだったお母様が、1979年(昭和54年)、リビングをカフェとしてオープンしました。

 

えの木ていといえば、チェリーサンドが有名です。

レーズンサンドのチェリー版みたいな?

(ここだけの話し、私はそれほどでも…)

でも、カフェで食べられるケーキがすごくおいしかった記憶があります。

 

このお店は、私が高校生の時、初めて友達と横浜を訪ねた時に入ったカフェでした。

ケーキだけを食べて、紅茶は予算の都合で諦めた思い出があります。

もちろん、その後大人になってから何度か訪ねて、ちゃんと紅茶も頂きましたが(笑)

 

そして、そのカフェの前を通った時、見つけたんですこれを。

 

 

立派な「エノキ」。

えの木ていのホームページを見たら、店名は、庭の大きなエノキからつけたとのこと。

ずっとえの木ていを見守っていたエノキ。

ってことは、高校生の私と友達がここを訪ねたのも、見ていたんでしょうね(笑)

 

 

すぐとなりにも洋館がありました。

山手234番館

1927年(昭和2年)に外国人向けの共同住宅として建てられました。

関東大震災の復興事業のひとつで、横浜を離れて行った外国人に戻ってきてもらうために建てられたのだそうです。

現在は、山手234番館の歴史などを紹介する展示がされています。

 

山手聖公会の聖堂

 

このあたりの景色は、神戸や函館を思い出します。

横浜も神戸も函館も、何回も訪ねましたがどの街も大好きです。

久しぶりの横浜もいいなぁ。やっぱり素敵な街だなぁ。

 

山手資料館

 

山手資料館は、1909年(明治42年)に建築された「和洋併設型住宅」です。

横浜市内に残る唯一のものです。

小さくてかわいくて絵本の中のお家のようです。

 

手前の背が低い緑はバラです。

私が行った時にはまだ早かったのですが、1輪だけ開きかけていました。

 

今頃は、綺麗に咲きそろっているのでしょうか。

 

外国人墓地の緑の向こうに、ランドマークタワーとマリンタワーが同時に見えました。

 

山手十番館(フレンチレストラン)

 

こちらは洋館ではなく、1967年(昭和42年)につくられたフレンチレストランです。

それでももう50年の歴史があるわけですから、立派にこの土地の顔ですよね。

 

横浜地方気象台がありました。

 

平日の10時~16時は一般公開しているようです。

ご興味のある方はぜひお問い合わせの上、お出かけになってみて下さい。

 

数分歩くと、アメリカ山公園の入口に来ました。

 

 

アメリカ山公園は、2009年8月に元町ショッピングストリートと山手地区の間にオープンした公園です。

1階には「みなとみらい線 元町・中華街駅」があって、エレベーターやエスカレーターで屋上に上がると、芝生や四季の花々を見ることができます。

 

横浜には、かつてフランス軍が駐留した「フランス山」や、イタリア領事館があった「イタリア山」などの地名が残っています。

この「アメリカ山」という名前は、このあたりが米国公使館ゆかりの地であることからつけられました。

 

一時期は存続が危ぶまれたマリンタワーも、その姿を残してよかったよかった。

 

 

大好きなモッコウバラが綺麗に咲いていました。

 

オオデマリ

 

バラもちょっとだけ咲いていましたよ。

 

山下公園通りに出ました。

もう目の前は山下公園です。

 

マリンタワーの足元。

 

せっかくなので、まだ温かい「本牧シュウマイ」を食べます!

温め直したんじゃない、出来立てのシュウマイですもんね。

 

ベンチに座って、船を見ながらいただきまーす!!

 

なんか、お肉の旨みがすごい。

肉々しいシュウマイです。

 

いつも食べている崎陽軒のシュウマイともまた違うおいしさ。

しかも出来立ては、まるでお料理上手なお母さんがつくってくれたみたいな味がするんです。

(うちの母はシュウマイを作れませんが…)

これは、近所の人がみんなかいにくるわけだよね。

結局、1パック分食べちゃって(笑)おみやげは1パックになっちゃいました(笑)

 

ホント、おいしいのでおすすめです。

出来れば木曜日の出来立てを食べて頂きたいですが、冷凍品を発送もしてくれるようなのでホームページをのぞいてみてくださいね。

 

 

ゆりかもめが均等に並んでおります。

 

 

綺麗に並んでる!

 

このカモメたちがいるのは…。

 

氷川丸のところでした。

たくさんの方が、氷川丸の前で写真撮影をしていましたよ。

 

 

 

現在、横浜市では、「ガーデンネックレス 2018」というお花のイベントを開催中です。

もうだいぶ終わってしまったのですが、5月は、バラが見ごろです。

山下公園、港の見える丘公園などがバラの華やかな香りに包まれます。

 

この時、まだまだバラは蕾でした。

今はだいぶ咲いているんでしょうね。

 

とりあえず、今はラナンキュラスでがまんがまん。

 

 

今年は例年と開花が違っているという花も多いので、今年のバラはどうかな?

 

 

山下公園を臨む、クラシックで素敵なホテルが「ホテルニューグランド」です。

こちらの中庭にもガーデンネックレスに参加している花があるというので、さっそく入ってみました。

 

 

ここから出てみると

 

コンパクトな中庭に、かわいいバラのゲートと噴水。

ヒミツの花園って感じですなぁ。

 

バラ、かわいい!

 

せっかくなので、歴史あるホテル内を下からちらりとのぞいてみます。

 

 

 

なんか、和洋折衷でおもしろいです。

そしてとっても美しい。

ホテルニューグランドは、1927年(昭和2年)に開業しました。

歴史がありますね、この落ち着いた重厚な感じ、さすがです。

 

少し足が痛くなったので、ここから「あかいくつ号」というレトロ風バスに乗りますよ。

 

 

到着したのは、赤レンガ倉庫。

 

 

現在は終了していますが、この時はフラワーガーデンが開催中でした。

たくさんの花と赤レンガ倉庫、とっても合っていて素敵でした。

 

 

さて、パン屋さんを巡った今回のお出かけ、いかがでしたか?

 

横浜にはまだまだ行ってみたい場所やお店がたくさんあります。

もうすぐ、バラも見ごろになります。

また出かけたくなる、素敵な街でした。

皆様もチャンスがありましたら、横浜へぜひお出かけになってみて下さい。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ

にほんブログ村

 

 

本牧シュウマイ(食べログ)⇒ https://tabelog.com/kanagawa/A1401/A140106/14031540/

ホテルニューグランド ⇒ https://www.hotel-newgrand.co.jp/

 

ガーデンネックレス横浜 

⇒ http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/green/gardennecklaceyokohama/

 

 

Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!

4月30日に更新しました!

地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録やブックマークして頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami