もうすぐ浅草で大根まつりですよ。 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

改めまして、あけましておめでとうございます。

2018年も全力でがんばりますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

さて、1月7日に浅草で行われている「大根まつり」ご存知でしょうか。

4年前に私のブログでもご紹介したのですが、浅草の「待乳山聖天  まつちやましょうでん  さま」で行われるお祭りなのです。

 

昨年の年末、浅草へ行ったのでその時に久しぶりに寄ってみました。

まずは浅草駅へ向かう所からご紹介していきます。

 

まず、上野から乗った銀座線が、たった2編成しか無いという「1000系 特別仕様車」でした。

この木目調の壁や真鍮風につくられた手すりなど。

座面が緑色なところもレトロ感がすごい。

量産車の1000系とは全く違うところです。

 

私が一番「きゃ!」ってなったのは、この「室内予備灯」。

私がまだ小さかったころ、地下鉄に乗っていると時々室内灯がパッと消えることがありました。

今調べると、どうやら電気を集める仕組みの中で、途切れてしまうことがあったみたいなんですが。

そういう時に、この小さな予備灯がぼやーんと点いていたんですよねぇ。

子供としてはすごく怖くて、その予備灯りをじっと見ていたことを覚えています。

ある世代以上の方はきっとご存知だと思います。

 

今回の新しい車両ではもちろん復元されただけで、通常は点灯しません。

でも、イベントなどでは点灯することがあるそうですよ。

光の色も、当時の電球の色に近づけるようにちょうせいしてあるらしいです。

 

そしてー。

実はこの日、浅草に行ったのはここで写真を撮るためだったんです。

 

 

吾妻橋から見えるおなじみの風景。

そう、スカイツリーとアサヒビール本社、そして金色のオブジェ。

 

あの金色のやつ、なんか「より黄色く」なってません?

それもそのはず、つい先日まで覆いをかけて塗り替えていたそうなんです。

それでいつもより燦然と光り輝いているわけですね。

 

あ、ちなみにこのオブジェはアサヒビール100周年の記念事業の一環として1989年10月に竣工しました。

世界的に有名なフランス人デザイナーのフィリップ・スタルクさんが設計したもので、「聖火台の炎」を表しています。

「新世紀に向かって飛躍するアサヒビールの燃える心」を表しているそうですよ。

 

毎年、ブログでの元旦のご挨拶用の写真を撮っているんです。

(昨年は函館山からでしたが…)

 

今年は戌年ということで、私が持っているレトロ雑貨の中から犬の楊枝入れを。

張り子の犬を模したものでしょうが、なんで目がくるくるするやつにしたんだろ。

昭和レトロな楊枝入れをいくつも持っていますが、こんなふうに目がくるくるになっているのはこれだけです。

ちなみにそれぞれ別の骨董市で見つけたのですが、おそらく同じ工房で生まれた兄弟じゃないかと思って買ってしまいました。

ご紹介出来てうれしいです。

 

さあ、前置きが長くなりましたが、待乳山聖天さまに出かけましょう。

 

 

花川戸の方へ歩き始めるとすぐに、靴屋さんがありました。

 

 

花川戸周辺は、はきもの屋さんが集まっているんです。

靴だけでなく、サンダルや下駄、かばんなどを扱うお店が集まっています。

この日は12月30日だったので、すでに仕事納めを済ませているお店がほとんどで静かでした。

 

なんかいる!!

 

これはドーミーインホテルのマスコット「ドーミーいんこ」。

ドーミーイン浅草の前にいたんです。

なんか目つきが悪い(笑)

 

でもだいぶ前に弘前のドーミーインに泊まった時、この子のマスコットを買ったな(笑)

弘前のドーミーインは、温泉があっていいホテルでした。

夜鳴きそばサービスがうれしかったな。

 

あ、話がそれました。

 

ビルの隙間からスカイツリー。

 

そして、浅草駅から歩く事10分ちょっとで、待乳山聖天さまに到着しました。

あ、ちなみに待乳山聖天という名前は通称で、待乳山本龍院という寺院です。

 

 

1月7日が大根まつりです。

くわしくはまた後ほど。

 

 

 

 

 

あちこちに、大根や巾着のお印があります。

これらのお印は、聖天さまのご利益をわかりやすく表したものなんです。

巾着は、商売繁盛。

大根は、健康や良縁成就、家内安全など。

 

そして、待乳山聖天さまには、他の神社やお寺とはちょっと違うことがあります。

それは…。

 

大根をお供えするということです。

境内の売店で販売されていました。

 

 

 

 

大根まつりのお話し。

 

大根まつりは、1月7日に行われます。

11時から本堂で大般若法要が行われます。

法要が終わると、参道で風呂吹き大根とお神酒がふるまわれます。

これは、三が日にお供えされた大根のおさがりなのだそうです。

 

はじまるのは11時を過ぎてからですが、風呂吹き大根は先着2000名。

9時から整理券が配られます。

これが無いと風呂吹き大根は頂けないのでご注意ください。

 

さすがにすぐに2000名分が無くなることはないと思いますが、今度は日曜日なのでもしかしたらすごい行列になるかも?

 

私が前回訪ねたのは2014年の事なので、今は少し様子がちがうかもしれませんが、過去記事を見て頂くと、雰囲気が伝わるかなと思います。

 

2014年の記事 ⇒  https://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11745713680.html

 

大根まつりの時には、この静かな参道をかなりの人で埋め尽くしますよ。

 

1月7日は日曜日なので大混雑が予想されます。

 

 

1月7日が、ぽかぽか暖かい晴天でありますように。

もしご都合が合ったら、ぜひお出かけになってみて下さいね。

 

次回はこの散歩の続きで、アレの発祥の地へ向かいます。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ

にほんブログ村

 

待乳山聖天 ⇒ http://www.matsuchiyama.jp/

 

 

Web版 地球の歩き方の東京特派員ブログを書かせていただくことになりました!

1月2日に更新しました!

地球の歩き方 東京2特派員ブログ ⇒ https://tokuhain.arukikata.co.jp/tokyo2/

 

12月16日に掲載されました!

「お気に入り!」をぽちっとお願いいたします!

 ニュース&レポート →こちらから

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

こちらは不定期更新のため、読者登録やブックマークして頂けるとうれしいです。

 

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami