おいなりさん付き!和食のデジタルアート「食神さまの不思議なレストラン展」 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

日本橋茅場町の特設会場で行われている不思議なアート展に行ってきました。

 

その名も「食神(たべがみ)さまの不思議なレストラン展」。

簡単に言うと、「和食」をテーマにした、体験型デジタルアート展です。

 

ん?よくわからない?

ですよね(笑)

 

動画も撮影可能という事でしたので、撮ってきました。

ネタバレは困る!という方は、ぜひイベントからお帰りになってから、ゆっくりご覧頂けたら嬉しいです。

 

そもそも。

 

会場が怪しい。

普通、こういうアート展なら、○○ホールとかあるじゃないですか。

ところが、これが「日本橋茅場町特設会場」としか書いていないのです。

よく見ると、住所の最後に「茅場町1丁目平和ビル」とあります。ビル??

 

ヒントは、東京メトロ東西線・日比谷線「茅場町」駅、6番、12番出口から徒歩1分って。

心配性な私は、「どっちに1分よ!」と叫んでしまいましたよ(笑)

ホームページには地図がありますし、私のように心配な方は下記の住所で検索してみてください。

 

東京都中央区日本橋茅場町1-8-1茅場町1丁目平和ビル

 

実際に行ってみると、本当に1分(笑)

 

日本橋 兜町・茅場町アートプロジェクトの一環として行われているイベントのようです。

 

会場への入口がちょっとわかりにくいのですが。

 

 

こんな看板が出ています。

え?食神さまの不思議なレストラン展じゃないじゃんって?

 

じつはここでは2つの展覧会が行われています。

一つが、「スーパー浮世絵江戸の秘密展」、そしてもうひとつが「食神さまの不思議なレストラン展」なのです。

なので、看板はどちらでも大丈夫ですよ。

 

この角を曲がると彫刻があってその先に入口があります。

 

なんというわかりづらい場所だ。

 

こんなふうに暖簾?がかかっていますよ。

 

チケットは当日券を現地で買えますし、ローソンでも買うことが出来ます。

手数料などは公式ページにてご確認くださいね。

 

 

撮影について伺ったところ、三脚などを立てなければ動画も写真もOKという事でしたので、心置きなく撮らせていただきます!

 

入ってみると、そこがごく普通のオフィスビルだと気づきます。

もしかしたら空きビルを利用したアート展なのかな。

なので、1階から4階まで順番に階段(よくあるビルの階段)を使います。

お足元が不安な方は、事前に会場にお問い合わせください。

 

さあ、和食をテーマにしたデジタルアートってどんなかな?

 

燈篭の並ぶ階段を上がると、不思議空間が待っていました。

 

 

 

案内によると…

 

四季の変化とはぐくまれる食材を表現したインスタレーションです。

季節と旬、自然への敬意、自然との調和という精神性をテーマにしています。

 

手前には、提灯や小さ目のスクリーンがあり、桜や紅葉など季節の美しい風景が映っていました。

そのスクリーンの間を抜けて奥まで行くと、大きなパノラマスクリーンが待っていました。

 

そこには、提灯がプカプカと映っています。

そこに手をかざすと…

 

手をかざしたところに、どんどん灯りが灯ります。

そしてすべての提灯に灯りが入ると…

 

 

こんなふうに季節の風景が映し出されます。

そして、私たちを案内してくれるのが、キツネのウカ。

 

 

ウカはこんなふうにそっと隠れてこっちを見ているので見つけてね。

見つけたら手をかざすと、出てきてくれます。

 

 

 

季節の様子がとっても綺麗。

そしてウカがとってもかわいいです。

ちなみにウカの声は、 乃木坂46の松村沙友里さんと若月佑美さんが担当されているそうです。

 

ちょっと不思議で怪しい、でもとっても綺麗な景色でした。

動画でお楽しみください。

 

動画はこちら ↓↓↓↓↓

 

動画はこちら ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BYc4mjo1tSA

 

さあ、次の展示へ行きましょう!

どんなことになっているかな?

 

時々ちょっと現実に戻る感じ(笑)

 

「4Ways 煮・焼・蒸・揚」と名付けられた空間は、特殊な7層スクリーンで四方を囲まれています。

いろいろな形が光で作られるのですが、それがどうやら煮る・焼く・蒸す・揚げるを表現しているようです。

 

 

 

スクリーンの前で動くと、それに反応するようになっていますよ。

んー、芸術って素人には難しいね(笑)

 

ちなみに今回の作品は、「モーメントファクトリー」というデジタルアート集団がつくったそうです。

シルク・ドゥ・ソレイユやディズニーなどのショーや体験型イベントを手掛けてきました。

通常はカナダ モントリオールを拠点に活動されていて、今回は日本初の展覧会なんです。

すごいね。

 

次の階に行く時に、ちょいちょい現実に戻る感じが(笑)

私の他にお客様が数組しかいなくて、一人になることも多く、こういう所を一人で歩くのって怖い…。

 

 

「Sanctuary和食の杜」と名付けられたこの部屋には、4つのスクリーンがあります。

発酵、道具、酒、出汁という和食に欠かせない要素を映し出します。

 

ここも、スクリーンの前で手をかざすことでいろいろなものが映し出されます。

 

参加することで、通常の展示よりも興味を持ってみることが出来ました。

確かに、味噌も醤油も納豆も全部発酵だし、お酒も醸し出すもの、出汁の乾物なども日本らしいものですよね。

どれも和食に無くてはならないものですね。

 

 

 

巨大しいたけ。こわい。

 

 

 

アートっぽくなってきた。

 

そして次の階へ。

 

次は、「Dialogue 米との対話」と名付けられています。

お米をテーマにしたインスタレーションです。

 

暗くて全体を写すことはできないのですが、部屋の中には大きなお茶碗が2つあります。

その上に、本物のお米が山盛りになっていて、そこに映像が映し出されます。

お米を触ることも出来、意外と普段こんなふうに触ることが無いので不思議な感触です。

そして、触ることでお米の位置が変わると、映し出される映像も変わっていくところがおもしろいです。

 

先ほどの4Waysと一緒に動画を撮りました。

先ほどのきつねのウカの動画がファンタジーだとしたら、こちらは完全な芸術。

特に「米との対話」の不思議な感じを楽しんで頂けたらうれしいです。

ぜひご覧ください!

 

動画はこちらから ↓↓↓↓↓

 

動画はこちらから ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=22Z-Bsyw7v8

 

 

 

特に、この等高線みたいになるところとか、ゾワゾワしませんでしたか?

ぜひ動画をご覧になって下さい。

そして一緒にゾワゾワしましょう!

 

 

 

そして、次はいよいよ最後のお部屋。

 

 

 

そう、いよいよ和食が食べられるゾーンです。

チケットには、「神様のおいなりさん」が一人ひとつずつついています。

ここでチケットを出せば、食べることが出来ますよ。

 

その他にも、今まで見て来た「出汁」「酒」「発酵」などに関するメニューを食べることが出来ます。

 

メニューはこんな感じ。

 

 

出汁香る稲庭うどん 1000円

実山椒をきかせた親子出汁巻 600円

野菜の旨み感じる筑前煮 500円

味噌と出汁の相性を考える3種の味噌汁

発酵物セット(日本酒付) 1000円

発酵物 600円

日本酒 500円

旬の果実の甘酒 300円

仕込み水(にいがた麒麟山 山水) 300円

 

神様のおいなりさんはチケットについてくるだけで、購入することはできません。

もちろん、これを受け取るだけで何も買わなくても大丈夫。

 

でも、私はやっぱり何か食べてみたくて…

 

 

本日の発酵物 ⇒ 秋田県のばあちゃん いぶりがっこ、ハタハタ寿司

本日のおうどん ⇒ 九条ねぎと揚げ湯葉

 

発酵物でしょ!!!

 

というわけで、こうなりました。

 

 

 

席はこんな感じのスタンディング。

 

 

そして私が食べたのは、こちら。

 

チケットについてきた「神様のおいなりさん」。

出汁には、宗田鰹、イワシ、鯖の枯れ節を配合し、五目の酢飯には、干しシイタケの旨みを効かせたそうです。

みんなが好きな、安心できる味でした。

 

実山椒をきかせた親子出汁巻 600円

播州赤鶏のもも肉と実残照の有馬煮を、鶏ガラスープで溶いた卵で巻き上げた、親子出汁巻。

ピリリと効いた山椒がさわやかな大人の出汁巻玉子でした。

これおいしいな~!お弁当に入っていたらいいな~。

 

味噌と出汁の相性を考える3つの味噌汁 500円

白味噌と昆布だし、田舎味噌といりこ出汁、赤味噌と鰹だしの組み合わせ。

同じ味噌でもこんなに違うなんて改めてびっくりです。

でも、それぞれおいしくて、やっぱり日本人はこれだよなぁと思ってしまいます。

 

本日の発酵物

秋田のばあちゃん いぶりがっこ、はたはた寿司

 

いぶりがっこは、雪が多く日照時間が少なくて大根を天日で充分に干せなかった地域で考えられたものです。

屋内の梁に下げて、囲炉裏の火の熱と煙で干し、それを漬けました。

なので、燻製のような煙の香りがするんですね。

スモーク好きなので、大好き!

 

ハタハタ寿司は、酢飯の上に魚を乗せるお寿司ではなく、米や野菜、麹などを加えて漬けたもの。

冬の保存食でした。

今回勢いで注文しましたが(笑)食べるのは初めて。

やはりちょっと発酵した感じですが、癖はそれほどなく、少しヨーグルトのようなまろやかな酸味がありました。

私はこれ好きだなぁ。

日本酒が一緒に飲めないのが残念ですが、お酒がお好きな方はぜひセットで召し上がってみてくださいね。

 

テーブルの上のかごにはかつおぶし。

稲庭うどんにたっぷりかけたいな。

 

改めて、日本の発酵食品や出汁の文化を考えました。

昔の人たちがいろいろ考えた結果、私たちはそれを頂くことができるわけですよね。

ついついファストフードや外国の料理に目が行きがちですが、「和食」のおいしさ、大切さを忘れてはいけませんね。

外国の方に誇れる日本の文化ですからね。

 

おいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

こんな個室もありましたよ。

誰でも使えるのかな?

 

 

 

階段を下りるごとに、だんだん魔法がとける仕組みね(笑)

 

だめだめ、見ちゃダメなやつ(笑)

 

ショップもありました。

 

食器など素敵なものがありました。

 

この前で、大きなしゃもじを持って記念撮影が出来るようでした。

アンケートに答えるとクリアファイルがいただけました。

ふふ、うれし。

 

さて、いかがでしたか?

私はとても楽しかったです。

インスタレーションや体験型アート展みたいなものが大好きだからです。

 

何しろ当日券は2000円なので、いくら「神様のおいなりさん」がついていたとしても、アートに興味がない方はきついと思います。

でも逆に、インスタレーションなどがお好きな方には、ちょっと怪しくて不思議な雰囲気を体験していただきたいです。

 

5月21日まで開催していますので、もし興味を持たれた方は、ぜひ訪ねてみてくださいね。

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村

 

 

食神さまの不思議なレストラン展 ⇒ https://tabegamisama.com/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami