先日、気持ちのよい小春日和に、谷中のあたりを散歩してきました。
その様子は、すでに一部を「スリランカカレーランチ」や「ひとりキノコフェス参戦」などに記事にしていますが、肝心の散歩の様子がまだでした。
のんびり歩いた下町の様子などをご紹介します。
ぜひご一緒に、ブログでお散歩して頂けたらうれしいです。
おいしいスリランカカレーを食べたお店「Ayubovan! アユボワン!」を出て、はす向かいに気になるお店を発見。
こちらは、ひとひねりした和雑貨を販売されているお店でした。
例えば、富士山の形のポチ袋、鬼太郎のけん玉、柔道着のメーカーが作ったバッグなど。
気になるものがたくさんありました。
プレゼントや海外へのお土産になりそうなものもたくさんありましたよ。
しかし、お店の前の顔出し看板のサダオとリンダってどなた?
目の前に、突然茶色いパックがずらりと並んだお店がありました。
しかも、かなりの数のお客様が店内にも。
これ、ぜーんぶローストビーフでした。
なんで?そんなに世の中の人はローストビーフを食べるの?って思ってお店をよく見たら、なんとここが「腰塚ハム」でした。
私が初めてコシヅカハムを知ったのは、かき氷やさんの「ひみつ堂」で冬メニューのグラタンを食べた時、「コシヅカハムのベーコン入り」だったんです。
そしてその後、池袋西武の催事「逸品会」で食べたルーベンサンド!
それがコシヅカハムのコンビーフ入りだったんですよね。
千駄木にあるというのはなんとなく知っていたんですけど、ここにあったんですね!
どおりで、たくさんのお客様が来ているわけですよ。
場所を覚えたので、今度買いに来ようっと。
あのめちゃくちゃおいしいコンビーフも売っているのかな。
さらに歩くと、またちょっとした人だかりを発見。
わ、おいなりさん大きいなぁ!
お母さんが作るおいなりさんみたい(笑)
茶巾ずし!
でっかーい!
となりのだし巻玉子もおいしそう。
ピクニックしたいなぁ。
大坂寿司のお店、めずらしいですよね。
せっかくなので、谷中銀座ものぞいていきましょう。
茶白の新種のパンダ。
柵を「はむっ」ってかじってました。
ぎゃ。
なんかめちゃくちゃ混んでる!
みんなコロッケ食べてる!
むー。
なんか、あまりワクワクしない場所になってきた感じです。
残念。
谷中銀座を足早に抜けて、ひみつ堂の方面へ。
あ、ご存知と思いますが、ひみつ堂というのは大行列ができる大人気のかき氷屋さんなんです。
ま、夏も過ぎたので、今はそれほどじゃないでしょうけど。
あ、やっぱり並んでいました。
この時は10人くらいでしたけど、これを見るといかに夏の行列がすごいかが伝わると思います。
道路の向かい側には…
並ぶ順番や、「できるだけ前につめて」など書いてあります。
近所から苦情でも来るのか、「お話は小さい声で」とかまで書いてあります。
お察ししますよ。
さらに進むと…
お寺がありました。
入口には、萩の木がたくさん。
残念ながら、花のシーズンはほぼ終わりでしたけど。
それでもがんばって咲いている場所だけパチリ。
これだけ見たんじゃ、萩の花だってわからないかも。
しかし、ずいぶんたくさんの萩だなぁ…。
と思いながら通り過ぎようとすると。
ん?
これ「はぎ」って書いてあるんじゃない?
やっぱり、萩の花で有名なお寺さんなんじゃないかな?
もう一度戻って見ます。
宗林寺
その場で検索してみると、やはり「萩寺」として有名なお寺でした。
さらに気になる情報が。
どうやらすぐ近くに、このお寺の敷地を借りて営業している「HAGISO」というお店があるというのです。
お茶、しちゃう?
HAGISOは、オシャレな建物でした。
1階はカフェやギャラリーがあり、2階にはスタジオやホテルなどにもなっているようです。
HAGI CAFE
ランチセット1250円より(メイン、ドリンク、サラダかデザート付)
半熟玉子のキーマカレー、サバサンド、サバのスパイシーポケット ほか
オリジナルブレンドコーヒー463円、林檎とキャラメルのコーヒー649円、キャラメルパンプキン649円
モンブランシフォンケーキ649円、メープルナッツパフェ908円 ほか
ぜひお茶したかったんですけど、とても混んでいるようだったのでまた今度。
サバサンドとかおいしそう…。
ゾウの足みたいに、ずーっと石が埋め込まれてる不思議な塀に沿ってうろうろ。
お米屋さんには、まだ干したばかりの干し柿。
どれくらいで食べられるのかな。
駄菓子屋さんらしい駄菓子屋さんも健在。
めぐりん(台東区循環バス)が通過。
以前見た時は、「世界遺産に!!」という柄でした(笑)
下町らしい細い道を歩いていきますよ。
建物の間に細ーーい鳥居のお稲荷さん。
きっと近くの方が守っているのでしょうね。
…ところで、ここはどこ?
そろそろ駅を目指そうとして、グーグル先生に道を聞いたら、引き返せときたもんだ。
冗談でしょ、引き返さないよ。
そしたら、なんか急な坂に出ちゃった。
先生、ごめんなさい。
ちゃんと言う事を聞くので、駅までの道を教えてください。
そしたら知っている道に出ました。
この塀、ご存知ですか?
下町歩きのテレビ番組とかでよく出てきます。
逆から見るとこんな感じ。
登録有形文化財
台東区まちかど賞
観音寺の築地塀です。
瓦と土とを交互に積み重ねた土塀に屋根瓦。
これは、江戸時代の町の様子を残す貴重なものです。
谷中に行ったら、ぜひ訪ねてみてくださいね。
この先には、お煎餅やさんがあって、近所の奥様たちが井戸端会議中でした。
つくだ煮やさん。
あさりの佃煮とか食べたいな。
今日の母へのおみやげは、「谷中せんべい」に決めました。
厚みがあって、お米の旨みがあって、おいしい。
やっぱり、スーパーで買う安いお煎餅とは何かが違う感じがするのです。
これは1枚70円。
少年が、2重跳びの練習をしてたよ。
がんばれ!そして自転車来るから気を付けて!
さて、下町散歩、いかがでしたか?
うんと寒い冬が来る前に、ぶらりと下町散歩してみませんか。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami