【旅日記】いま見逃すと、あと2年見られない!重要文化財見学@兵庫満喫旅 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

 

 

 

只今、兵庫県 芦屋市を旅しております。

前回は、芦屋でおいしいカヌレをゲットしたところまでご紹介しました。

 

前回も少しご紹介しましたが、今回の旅の最大の難所へやってきたところです。

 

 

その名も「ライト坂」。

 

 

ものすごい湿度に、すでに汗だくの私の前に敵が現れました。

こんな急な坂、なにがライト坂じゃ。

 

でも、この先に目的地があるので、ぜえぜえ言いながら坂を上がりました。

この写真じゃ、この急こう配伝わらないかなぁ。

 

そして上る事約5分(間に休憩含む)

入口が見えました!

 

 

 

ここは、「ヨドコウ迎賓館(旧 山邑家住宅)」。

国指定 重要文化財です。

 

中に入りましょう。

 

ヨドコウといえば、(株)淀川製鋼所。

ヨド物置などで有名です。

現在のこの建物の所有者が淀川製鋼所なので「ヨドコウ」という名前なんですね。

 

あ、ちなみに、ドリンクの販売機は入口のここにしかありません。

また、建物内のお手洗いは使えないので、このすぐ隣にある外のお手洗いをどうぞ。

 

進むと、いよいよ重文の建物が見えてきます。

 

 

この、一見ちょっと地味めの建物がどうして重要文化財?って思われた方もいるかもしれません。

 

実はこの建物、アメリカの巨匠 フランク・ロイド・ライトさんが設計した建物なのです。

この建物は、灘の酒造家8代目 山邑太左衛門さんの依頼で別邸として1918年に設計しました。

竣工は1924年(大正13年)、1974年(昭和49年)に国指定重要文化財に指定されました。

 

フランク・ロイド・ライトの設計といえば、帝国ホテル(旧本館)や池袋の自由学園明日館などが日本に現存しています。

 

帝国ホテル旧本館は残念ながら老朽化のため解体され、一部が愛知県の「博物館 明治村」に保管されています。

そして、自由学園明日館には、以前桜の頃に訪ねました。

 

※撮影2013年3月

お出かけ大好き みみみのごはん

 

お出かけ大好き みみみのごはん

 

お出かけ大好き みみみのごはん

これは、池袋にある自由学園明日館

フランクロイドライトさんとお弟子さんが設計しました。

 

この雰囲気を覚えていていただいて、いよいよヨドコウ迎賓館へ向かいます。

 

 

まず、素人の私でも気づくのは、帝国ホテル、明日館、そしてこの迎賓館も、栃木県の大谷石を使っている事。

ライトさんのこだわりだったのでしょうか。

 

遠くから見ると、ちょっと地味だと思ったけれど、近くで見るとすごく細かい彫刻がありますね。

幾何学模様みたいです。

 

車寄せからは、海が見えました。

すごい坂を上がったもんねー!

はっ、「ライト坂」のライトって、フランク・ロイド・ライトの「ライト」だったのかっ!(笑)

 

実はこの建物、2016年11月から保存修理工事に入るのだそうです。

次にみられるのは、約2年後。

なので、このチャンスにどうしても見ておきたかったんです!!

 

いよいよ建物の中に入ります。

入口で入館料500円を支払い、靴を靴箱に入れ、用意されているスリッパに履き替えました。

 

別邸、つまり別荘のようなものでしょうか。

なので、それほど大きな建物ではありません。

でも、天井の高さや階段の幅の広さなど、ゆったりと贅沢に作られている印象があります。

 

私は建築自体に詳しいわけではありませんが、見て歩くのが好きです。

特にシャンデリアなどの照明や、窓や扉などを見るのが好きなんです。

 

オシャレな扉!

この中は、2階の応接室です。

 

 

大きな窓からは、市街地が見えます。

 

暖炉や柱に大谷石がふんだんに使われています。

 

ところどころに飾られた花も個性的で素敵です。

 

このフロアスタンドも、ライトさんの設計。

和風のようでいて、どこかキリリとしたオシャレな洋風の感じ。

 

天井が高くて、窓が多いのでとても開放的です。

 

バルコニーからは、海が見えちゃう。

 

 

 

 

部屋の中に石がある暮らし。

 

 

3階へ上がると、そこは和室でした。

 

窓や欄間のモチーフが素敵。

 

 

部屋は畳なのですが、こうやって見ると洋館のようです。

 

 

 

 

 

そして、最上階の4階は食堂です。

一番景色の良い場所が選ばれたのでしょうね。

 

こちらが食堂。

ああ、明日館に似てる!

 

お出かけ大好き みみみのごはん

これは自由学園明日館の食堂。

 

落ち着いた色彩や、ちょっと厳かな感じがとても似ています。

やはり同じ方が設計したからですね。

どちらもとても素敵です。

 

この天井の高い事。

窓の向こうの景色を見ながら、お食事をされたんでしょうね。

 

 

 

そしてここからは、広いバルコニーに出ることができました。

朝は土砂降りでしたが、ここではなぜかものすごい晴天に。

ありがたいけど、めっちゃ暑いぞ。

 

こんな景色、独り占めしていたんだなぁ。

 

先端まで行ってみました。

 

 

 

 

 

いつの間にか、部屋の中にもサンサンと陽の光が降り注いでいました。

 

2年後、保存修理が終わったころ、また訪ねることができたらいいな。

フランク・ロイド・ライトさん、ありがとうございました。

 

私はゆっくり見て歩いたので、1時間弱くらいかかりました。

サラッと見て歩くだけなら、30分もあれば見て歩けると思います。

 

ただし、こちらは2016年11月から保存修理に入ってしまうので、その前に見学されたい方はお急ぎください。

そして、開館日が土日祝と水曜日だけなのでご注意を。

 

そして今度はライト坂を下り、急いで芦屋駅へ戻ります。

途中、グーグル先生と気が合わず、何度も道に迷いそうになりましたが(笑)

何とか戻りました。

 

もうとっくにお昼ご飯の時間は過ぎたけれど、今はご飯を食べている時間がありません。

 

インデアンカレーの前で、あまりのいい香りに立ち止まってしまった(笑)

でも、行かなきゃー!!

 

あともう一軒回ったら、予定終了ですから。がんばれワタシ。

後ろ髪をひかれまくりですが、振り切って歩く!えらい!

 

そして、芦屋駅へ戻ってきました。

 

今日一日お世話になった芦屋。

とても楽しかったです。

またいつか。

今度はもっとゆっくり来るからね!

 

荷物をロッカーから引き取ると、JR東海道本線、福知山線と乗り継いで、JR伊丹駅へ向かいました。

 

伊丹で何が待っているのか。

お昼ご飯にありつけるのか (笑)

 

帰りの新幹線まで、あと5時間弱。

まだまだ兵庫県を満喫します!

 

次回もぜひご覧になってくださいね。

 

 

オマケ☆

 

JR西日本のICカード「ICOCA」のイコちゃん。

カモノハシらしい。

Suicaでいうところのペンギンですね。

 

 

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。

 

 

ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!

 

にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村

 

 

ヨドコウ迎賓館 ⇒  https://www.yodoko.co.jp/geihinkan/

 

 

番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami