東京で楽しむリゾート気分@島じまん2016 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。



東京から島への玄関口、竹芝桟橋で行われていた「島じまん2016」へ行ってきました。

前回はダイジェストでご紹介しましたが、今回はもっと詳しくご紹介しますね。


私は、JR浜松町駅から竹芝桟橋へ向かいました。

徒歩7~8分でしょうか。

ゆりかもめの竹芝駅からだと直結なので便利ですね。




いつもはそれほど人の姿が無い竹芝桟橋、イベントは盛り上がっているかな?




10時半くらいでしたが、かなり混んでいました。


今回はちゃんと戦略を立ててきましたよ。

食べ物屋さんが行列になるだろうということで、まず、到着早々食べ物屋さんに並ぶことに。


まずは、ふだんなかなか口に出来ないこちら。




八丈島の「島ずし」です。

島ずしは、魚を醤油に漬けた「ヅケ」を握りにしたものです。

ワサビではなく、からしなのが島らしいですね。


この日の島ずしは、「メダイ」と「マカジキ」だそうです。


とりあえず次へ!


同行者が食べたいという焼きサザエのお店へ。

大島の焼きサザエはそこそこの大きさがあって、1個250円。

イベントにしたら、けっこう安い方だと思います。



ガンガン焼いてますよ!


そして、行列に並びつつ、気になったお店がこちら。




小笠原のメカジキカレー


お店の中には、ディズニーのリロ&スティッチのリロちゃんみたいなおねえさんがいまして。



ご自分も、おいしいおいしいと召し上がっていました(笑)


もうすでにベンチなどは一杯でしたが、奥の日影にうまい具合に座れたので、そこで頂きましょう!





八丈島の島ずし 1000円

左5個の赤っぽいのがマカジキ、右5個がメダイ。


「ヅケ」だけでも結構味がありますが、少しだけお醤油をかけて食べました。

からしがピリリとしておいしかったです。




大島 焼きサザエ 1個250円×2


かなり大ぶりなサザエ。

同行者によると、ちょっと硬かったけど食べ応えがあっておいしかったとか。

いや、私は苦手なので…。



小笠原のメカジキカレー 500円


リロちゃんおすすめの(笑)、ココナッツミルクたっぷりのカレー。

カジキは唐揚げみたいになっていて、カレーとよく合います。

アジアカレーの雰囲気があっておいしかったです。


同行者を席に残し、デザートを探しに再び混雑の中へ。




船が大の苦手な私が、唯一奇跡的に行ったことがあるのが「伊豆大島」。


大島牛乳を使ったソフトクリームを食べてみたかったのですが、行列がすごかったので断念。





キンメの開き1300円とか、伊豆で買うより安い感じです。

そして、やっぱり有名なのは「くさや」ですよね。

私、まだチャレンジしたことがありません。

だって、くさそうなんだもの(笑)






式根島の味は、ところてん。

うんうん、天草は伊豆の名物ですよね。



式根島 温泉の素(笑)

式根島に行けそうもないから、温泉の素で雰囲気だけでも味わいたかったな。


この先あっちもこっちもで見かけたのが「あしたば」。

今日、葉っぱをむしっても明日にはもう生えてくるんだって(笑)

生命力の強そうな葉っぱですね。




小笠原 パッションフルーツ

とってもきれい。


3個で800円くらいだったでしょうか。

太陽をたっぷりあびた、深いピンク。

酸っぱそう!

酸っぱいもの好きとしては、チャレンジするべきだったかな。




海底熟成ラム  …海底熟成ってなんだ。


どうやら、国産のサトウキビなどを発酵・蒸留してラムを作り、瓶に詰めて、小笠原の海底で寝かせる。

そして引き揚げたのがこの「海底熟成ラム」ってわけなんですって。

それでこんなに瓶がすごくなってるんだ(笑)

いろいろ考えますなー。



青ヶ島には、島焼酎がいっぱい。

飲める人にはたまらないでしょう。

テーブル席には、ボトルを開けて、数人で飲んでいる猛者もいました。




三宅島のお店では、島とうがらしの苗や、ユリの苗、そしてアシタバの苗も売っていました。

うちの母が「アシタバの苗がホームセンターに売ってない」と以前嘆いていたので、3本ほどお買い上げ。

1本200円でした。

通信販売でも買えるみたいですよ、お母さん。





「くじらよ」は、青ヶ島の方が良く召し上がる魚だとか。

調べたら、「テンジクイサキ」という魚だそうです。

んー、たぶん食べたことないな。

ハンバめしってなんだろうって思ったら「ハンバ」と呼ばれる「海苔」のことらしい。

海苔の混ぜご飯だって。

不思議な料理があるなぁ。


とにかく行列が途絶えなかったのが三宅島のブース。


アシタバ炊き込みご飯、アシタバ天ぷら、うまかか棒



揚げたての天ぷらがおいしそう。

うまかか棒は、魚のすり身にアシタバをいれたさつま揚げのようなもの。

こういうシンプルなものが美味しい気がします。


おう、「くさや」の文字が並びますなぁ。


神津島の海鮮漬け丼おいしそう。

キハダマグロ、メダイ、赤いか。

漬けになっているから見た目が地味なんだけど、食べたらこういうのがおいしいんですよねぇ。


どれもおいしそうなんだけど、ご飯ものが多くて(笑)

出来れば、スナック感覚で食べられるものがもっと欲しいな。







利島では、ウツボを召し上がるんですね。

うーむ…。

以前、和歌山を旅行したときにウツボを食べたなぁ。

あちこちにそういう文化があるんですね。


ウツボの試食をすすめてくれた、ミス利島のおねえさん。




めっちゃかわいい!

私の妹になってください!(笑)




にぼし餅ってなんだろう…。

看板に「さかなの煮干しじゃないよ」って書いてある。

色から言って、やっぱりアシタバかしら?と調べてみたら、どうやらヨモギを入れたお餅みたいですね。

んー、意外ね。

そして、隣で売っていたかき揚げ丼は、なんとサザエ入り!

おいしそうだけど、これまた丼か…。

せめてかき揚げだけで売ってくれたら…!!


このイラストかわいいな。

看板書いた方、ただものじゃないですねっ。




結局悩んだ末、御蔵島のジェラートを頂く事にしましたよ。


めちゃくちゃ酸っぱいという「かぶつ」のシャーベットも気になりましたが、やっぱりここは「あしたば」ですよね。





見た目は、完全に抹茶アイス。


でも食べてみると全然違います。

苦みはほとんどなくて、癖のない味。

なんでも、無農薬のアシタバを粉にしたのだとか。


うーん、食べた後にノドに残るような粉っぽさが(笑)

でも味はミルクアイスみたいにまろやかでおいしかったです。


さて、ステージを見に行きましょうか。




黄八丈の黄色が綺麗な、八丈島の樫立踊り保存会のみなさん。




あんこさん姿で踊るのは、大島町婦人会のみなさん。




神津島の本物の漁師さんたちが「神事 かつお釣り」を披露。


お菓子を一杯撒いてくれて(笑)

小さいお子さんが少なくてあまり拾う方も少なくて足元にお菓子が散乱していたので、2人でありがたく頂戴しました。

こんなに苦労せずにお菓子をもらえたのは初めてかもね(笑)




しばらくはおやつに困らなそうです。ふふふ。


少し暑くなってきたので、竹芝客船ターミナル内へ行ってみました。

ベンチがたくさんあるし、コンビニもトイレもあるのでいいですね。





唐揚げ食べたーい!

でも、ふわふわ明日葉の豚ねぎ塩焼きそばも気になるー。





上のとろろ昆布みたいなのが、ふわふわ明日葉。

この焼きそばが、なんだかすごーくおいしいの。

今回食べた中で一番(笑)


さて、あとやり残したことは…。


あ!スタンプラリーやらなくちゃ。


ところが、これがまたどうしたものか、一言言いたい感じになっていました。

スタンプは全部で5つあるのですが、スタンプを押すためには、いちいちアンケートに答えなくてはならないのです。



どこから来たのか、誰と来たのか、職業はなにか、どこでこのイベントを知ったのか…など。


丸いシールを該当するところに貼っていくのですが、これがわかりづらくてひとりひとりの時間がものすごくかかるのです。


あー、もっとなんか簡単な方法無いのかな。

アンケート用紙一枚渡した方が絶対早いって。


そうじゃなきゃ、並んでいる間に係の人が説明しておくとかさ。

もう、なんか疲れるわー。


各ブースで毎回行列なので、さすがにうんざり。


…と。


ぶーたれながら行列に並んでいると、アジの開きみたいな人がやってきた!



あんた、ダレ?





え!前からみるとこんななの??アジの開きじゃ無い!

名札を見たら、「くさヤーマン」とあります。

ああ、「くさや」か!!



そして、スタンプラリーをするために並んでいる私たちに向かって「新島のPRをしまーす!集まって下さーい」と。



いや、集まりたいのはやまやまだけど、何しろスタンプラリーの為の行列なので、誰も列を外れられないし。


誰も集まらないのを見た「くさヤーマン」、いじいじしてテントを蹴ってます(笑)


くさヤーマンごめんよ。

行列じゃなかったら、ぜひ写真を撮らせてもらいたかったよ。

そういえば、くさヤーマン普通にめっちゃしゃべってた(笑)




おお、海を見ながらの足湯、いいですねぇ。




手前は、高速ジェット船「セブンアイランド愛」

奥には、お台場フジテレビとレインボーブリッジが見えました。






新島のワークショップ。

フォトフレームやブレスレットなどが作れるって。

貝殻やシーグラスで出来るんですねぇ。

ああ、こういうのやりたい!

でも、時間が合わず…ホント残念です。



伊豆大島の椿染め。





八丈島の黄八丈織物体験

うう、楽しそうだった。


今度は一人で来て、こういう体験モノをすべてやりたい!!




苦労して集めたスタンプ5つ。


抽選会では、宿泊券やいろいろな特産品がありました。

いやー、小笠原への宿泊券もらったらどうしよう~なんて言っていたら。


はいー。




これ、二人分(笑)

こういうもので、ちゃんとしたものが当たったことが無いワタシ。

大抵参加賞ね。


なので、今回もきっちりウエットティッシュ頂きました。

いいのいいの、こういうイベントの時助かるからさー(涙)


同行者の牛乳せんべいは、私がもらって母へのお土産に(笑)





展望エリアからステージを見下ろすと、さっきよりもさらに大変な混雑になっていました。

2年に一度のイベント。

特に島出身の方は、楽しみにしているかも。


私も十分楽しみました。

また再来年ね!


さて、島じまん2016 いかがでしたか?

東京のたくさんの島々の魅力が少しでも伝わったらうれしいです。




最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。




ランキングに参加しています。
下の「京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!






にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ



にほんブログ村



島じまん2016 ⇒ http://www.islands-love.com/shimajiman2016




今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…

もしよかったらご覧になってください。

「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami