2016年の桜も、いよいよ美しい桜吹雪とともに終わりを迎えていますね。
今年もたくさんの桜をご紹介してきましたが、まだダイジェスト版でしか記事になっていない場所を「2016 桜まとめ」としてご紹介します。
少し季節が外れてしまいますが、今年の桜を一緒に思い出していただけたらうれしいです。
まずは、「皇居乾通り一般公開」です。
本当は、3月25日から31日までの7日間の予定でしたが、桜の開花が遅れていたため4月3日まで延長されました。
そして、この10日間は天候にもあまり恵まれず雨の日も多かったのですが、トータルで508010人の来場があったそうです。
ご、ごじゅうまん??
そして、私が訪ねた3月30日はその10日間の中で最も来場者が多く、なんと82710人。
通りで混んでいたわけだ。
というわけで、時計をぐぐっと3月30日に戻して、咲き始めの皇居乾通りの桜をご覧くださいませ。
2016年3月30日。
かろうじて晴れ間のあったこの日、翌日からまた天気が崩れるという予報を受けて皇居へ向かいました。
東京駅に着いたのが11時30分。
遅いよね、うん、遅すぎる。
今年も、警視庁騎馬隊のお馬さんがお出迎えしてくれました。
ああ、ここだけずっと見ていたいな。
そして、明らかに例年と違う人の多さに、嫌な予感しかないです。
ま、自分が遅く来たのがいけないんですけど。
ぞろぞろと、前の方について歩く。
警察車両がずらり。
いったい何人の警察官がここに集結しているんでしょうか。
果てしなく続く、聖者の行進。
その先に見えてきたのが、ぎっしりと詰まった人のかたまり。
うう。
人のかたまりの先に続く、アリの行列みたいなのも全部、人。
これからあそこまでずっとずっと歩くのか…。
あの霞むような遠くの行列を見て、脱落するかも続出。
そりゃあそうですよね。
年配の方には辛すぎる。
私ももし、母を連れていたら断念したかも。
ただ、すくわれるのは、さすがに関係者の方が手慣れていて、どれだけ混んでいても粛々と列は動いていて立ち止まることがあまりないこと。
白いテントは、荷物検査。
少しいつもよりも丁寧で、ポーチの中まで開けてみるように言われました。
まあ、中身はスマホのケーブルと充電池なので何事もなく通過。
そして、その先に待っていたのはまたまた人のかたまりですよ。
皆さんのため息が聞こえてくるようです。
やっと坂下門の正面の列に移動してきました。
よく見ると、まだ完全には咲ききっていない感じですよね。
そして、やっと坂下門通過~!!
振り向くと、門のずーっと向こうまで人がぎっしり。
すごいな…。
自撮り棒は禁止ですよ。
この先にあるのは宮殿。
よくニュースとかで映る、車寄せなどがある場所だと思います。
おなじみ、宮内庁です。
そして、そのとなりにはかなり咲いている桜が。
普通の自転車置き場の横の桜って感じなのですが、場所が場所だとすごく特別な感じです(笑)
柵があってすぐ近くまではいけないのですが、皆さん熱心に写真を撮っていました。
これは、サンシュユの花。
地味だけどかわいいな。
この時、木によって3分から5分咲き。
ぐるっと見渡すと、ちょっと寂しい感じです。
なので、全体を見るというよりは、やっぱりアップで見るというかんじですね。
奥には椿が満開でした。
コブシ、でしょうか?
ほら、全然咲いていない…。
この木は、つぼみの方が多いみたい。
枝垂れ桜も、まだ先端だけがやっと咲いてきたところ。
写真を撮っていたら、年配のご夫婦が話しかけてきました。
「ほら、見える?あそこに青い鳥がいるの!アレなんだっけ?」
目を凝らしてみると、確かに鮮やかな青色が少し見えています。
「んー、よく見えないけど、カワセミですかね?」
「あー、そうそう!!」
私が首から提げたコンデジを見て、望遠のカメラじゃないと無理だなぁ…って。
コンデジで悪かったわねーっ。
でも、よーく見てみると…
ほら、ここ!!
青の背中、お腹の黄色。
これは、きっとカワセミですよね。
遠すぎて、私が写せるのはこれが限界でした…残念。
行列が途切れませんね。
ヤマブキの花でしょうか。
ここの枝垂れ桜は一足早く綺麗に咲いています。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
皇居乾通一般開放 ⇒ http://www.kunaicho.go.jp/event/inui.html
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami