いよいよ、東京で桜の開花宣言が出ましたね。
さっそく、開花宣言翌日の3月22日に行って様子を見てきました!
※撮影 2016年3月22日
東京メトロ 九段下駅から、まずは靖国通りを歩き、靖国(やすくに)神社へ向かいます。
北の丸公園へ向かう道。
この日はとある大学の卒業式が武道館であったらしく、帰るころ大変な人でにぎわっていました。
この時は人がまばら。
このあたりの桜は全く咲いていませんでした。
靖国通りの桜が、木によって結構咲いていました。
この桜は、「紅枝垂れ桜」です。
九段三丁目町会創立50周年を記念して植栽されました。
福島県三原町から寄贈されたもので、天然記念物「三春滝桜」の子孫です。
小さな薄ピンク色の桜は、ソメイヨシノよりも一足先にきれいに咲いていました。
ちょうど、「靖国神社南門」の前から見えますので、ぜひご覧になってくださいね。
ソメイヨシノの方は、まだまだつぼみ。
ご存じとは思いますが、東京の桜のは靖国神社にある標本木のソメイヨシノが5~6輪咲いたところで「開花宣言」されます。
その標本木を見に行きましょう。
神門をくぐってすぐに桜が咲いていますが、これは標本木ではありませんのでご注意を。
結構たくさんの方が、「これが標本木じゃない?」っておっしゃっていたので(笑)
標本木は、この周りを柵で囲っている木です。
たくさんの方が標本木を囲んで写真を撮りまくっていました。
こんな看板が立っていました。
年々、柵とか看板が立派になっていくような(笑)
そして、木が古いからなのか、思いのほかまだ咲いていません。
もちろん、きれいに咲いているんですけどね。
22日の時点では、桜の花の数よりも周りを取り囲んでいる人々の数のほうが圧倒的に多い感じ。
とにかく、標本木のまわりに人が来るわ来るわ。
周辺の桜も咲き始めていました。
遊就館の先に、毎年寒桜がきれいに咲いている場所があるので、行ってみました。
ソメイヨシノとは趣がだいぶ違いますが、とっても華やかできれいでした。
警備の都合なのか、足元が立ち入り禁止になっていて、すぐそばまで行けなくなってしまったのが残念です。
せっかくメジロがたくさん来ていたのになー。
記念にお土産用のお菓子も売られています。
満開のころ、また見に来られたらいいなぁ。
神門をでてすぐにある「外苑休憩所」。
この中が、時が止まった感じで何とも言えません。
この中で作って売っている「焼きそば」や「うどん」が気になりますが、なかなか食べるチャンスが無いんですよね(笑)
ここからまた靖国通りのほうに出て、千鳥ヶ淵緑道の桜の様子も見てみたいと思います。
例年、靖国の桜よりも千鳥ヶ淵のほうがさらに遅いので、きっとまだ全然だろうなぁ…。
あー、やっぱり。
木によって、ぽつんぽつんと咲いている感じです。
満開の桜を見る日が今から楽しみですね。
いかがでしたか?
まだ見ごろには早かった靖国と千鳥ヶ淵の桜ですが、満開のころまた尋ねることができたらご紹介しますね。
今年は寒の戻りがあって、桜の花が長持ちしそうだと聞きました。
あちらこちらで美しく咲く桜を、できるだけたくさんご紹介していきたいと思います。
どうぞ、お楽しみに。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
靖国神社 ⇒ http://www.yasukuni.or.jp/
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami