少し前の事、JR新宿駅すぐの「ルミネエスト新宿店」に行きました。
用事を済ませ、ちょっとお茶でもしようかとレストラン街をウロウロ。
ルミネエストは、やはり対象年齢が20代とかなんでしょう、いろいろあっておもしろいのだけど…。
なんというか、全体的にその場しのぎというか、腰を据えたお店があまりなくて困ってしまいます。
【過去に尋ねたお店】
オムレツカフェ エッグアンドスプーマ ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11976760616.html
韓国料理 pab-sang ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11886220163.html
中華料理 甜點菜楼 ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11850046965.html
とりあえず、どこか新しいお店を発掘しなくては。
これだけたくさんの人が来ているんだから、きっといいお店もあるんだと思うんですよ。
そこでちょっと気になったのがこのお店。
Ochobohan おちょぼはん
2014年12月にオープンしたばかりで、ルミネエストの中では新しいお店です。
かわいい小さなお重に入った「はなすし」と京都宇治 藤井茶園の抹茶を練りこんだ「茶そば」のお店です。
またお抹茶を使った甘味や飲み物もあります。
ちなみに「おちょぼはん」は、舞妓になるまでの学ぶ期間「おちょぼ」のことで、「おちょぼ」が持つ意味から「人が集まり、大人になれる場所になるように」という事だとか。
…ん?
ま、いいか。
このお店に決めたのは、まず京都宇治の藤井茶園というお茶屋さんの名前が出ていたこと。
そしてもうひとつが…。
この店内のインテリアから。
和風もちょっと、そして遠くに北欧の香りもして、さらに下北沢や荻窪の香りもするような(笑)
こういうお店、おもしろいじゃないですか。
なかなか新宿にはない雰囲気で好き。
平日の14時ごろでしたが、ランチタイムが過ぎたからかお客様は5組くらいかな。
ランチメニューは「おちょぼはん」で、
①決まった「おばんざい」
②選べる「茶そば」
③選べる「はなすし」
がセットになっているようです。
【おばんざい】 全部についてきます
とりつくね照焼き、いももちのそぼろ、大学いも、お豆と小さいトマトのお浸し、だし巻玉子
【茶そば】選べます
(冷たい)いくらとろろ、おかかトマト、チキン胡麻サラダ
(温かい)山菜きのこ、温泉玉子の明太子、おあげさん
【はなすし】選べます
サーモンといくら1480円、蒸し鶏の胡麻さらだ1280円、えびアボカドの明太マヨネーズ1380円
アナゴと玉子1280円、焼き肉1380円
ちらしずし980円、えびチリマヨ1480円、マグロとアボカドの明太マヨネーズ、鶏なんばんタルタル1280円、豚しゃぶ 胡麻ソース1280円
他にもハーフ&ハーフもありました。
ドリンクメニュー
【日本茶】煎茶、お抹茶各700円、雁ヶ音、ほうじ茶、玄米茶、抹茶入り玄米茶各600円
濃い抹茶みうく、ほうじ茶みるく、練り抹茶みるく各750円 ほか
コーヒー 500円、アールグレイ 550円
その他、アルコールメニューがたくさん。
おやつのメニュー
京都宇治 藤井茶園のお抹茶アイス530円、濃い抹茶のアフォガード530円、
果実とヨーグルトのパフェ850円、お茶とおやつのセット1000円
かぼちゃのお汁粉550円、果実氷小豆ミルク添え730円、黒豆珈琲ゼリー480円、わらび餅600円、かぼちゃモンブラン600円
果実とヨーグルトのソフトクリームパフェ850円、あんみつソフトクリームパフェ、マンゴーソフトクリームパフェ850円、黒みつときなこわらび餅ソフトクリームパフェ850円 ほか
メニューを見た段階で、なんというか「ありゃー」という気持ちが。
なんというか、うーん…。
「はなすし」の説明で「色とりどりのちらし寿司です」とあるのに、メニューのほとんどが「エビチリ」とか「豚しゃぶ胡麻ソース」とか。
いや、いいんです、それも確かにおいしそう。
でも、スタンダードがあってこそのイロモノだと思うんです。
「京都宇治のお茶」を前面に押し出したと思ったのに、甘味にあまり抹茶が使われていないし。
ドリンクメニューののアルコールに占める割合がすごくて、メニューの半分がアルコール。
いや、確かにお茶を使ったカクテルもあるけれど…。
えっと、ここは何屋さんなんでしょうか。
このお店、いったいどこに向かっているのか、誰か個人の思い付きではじめちゃったんじゃないかって思ってしまいます。
いや、そんなはずはないのだけれど。
嫌な予感満載ですけど、とりあえず注文しなきゃ。
お昼は済ませていたので、お茶をね。
悩んだ末に注文。
そして、待つことしばし、きましたよー!
お茶とおやつのセット 1000円
あ、おいしそう…いや、ん?
なんか…。
練乳とか抹茶のソースが芸術的になっているから気づきにくいけど…。
これ、なんか素人っぽくないですか?
特に「和菓子です」って感じの右上の練り切り的なもの。
んー。
これがもし、住宅街にひっそりとある小さなカフェで出されたら、「手作りっぽくて、温かみがあるデザート」って思うかもしれないけれど、ルミネのレストラン街で食べるには、なんか特別感が無さ過ぎる。
手前の抹茶の四角いものは
ケーキか?アイスか?って思ったけど、ムースでした。
これはちゃんとお茶の味がしたから、なんかもったいない感じ。
逆に、これがもっとちゃんとしてたら、フルーツとか変な練り切りとかいらないんじゃぁ…。
いままで、こんなことあんまり思ったことがなかったんですけど、「このお店は どこに向かっているの??」って思いました。
お茶推しなら、もっとお茶メニューを増やして辻利みたいな方面にいくとか、アルコールを推すなら、もっとそっち方面のお店にすればいいのに…。
なんとなく「京都のお抹茶使ったカフェいいね!」みたいなノリで、あまり飲食業界の人を入れずに、仲間で楽しくワイワイ意見交換して作ったお店みたい。
…とか言って、超有名な料理人の方がプロデュースだったりしたらごめんなさい。
私が無能なだけです…笑ってやってください。
なんか、今回は黒みみでもないのに、くどくど書いてしまいました。
ごめんなさい。
この先、おちょぼはんが立派な舞妓さんになれますように。
オマケ☆
なんとなく後味がすっきりしないので、おすすめロールケーキをご紹介します。
新宿 中村屋 B1F Bonna の米たまごのロールケーキ(濃厚ミルク) 小 600円
(大きいサイズ 900円もあります)
クリームたっぷり!
ケーキに使われているのが「米たまご」。
米たまごとは安曇野のお米を資料の20パーセント配合したエサを食べてのびのび育った鶏の卵だそうです。
そのおかげか、ケーキ部分にすごく卵の味を感じました。
クリーム部分もあっさりした甘さで癖がありません。
見た目がすごく堂島ロールっぽいけれど(笑)あちらよりも庶民的な感じ?
このケーキ、4人くらい余裕で食べられる大きさで600円とお手ごろなので、ちょっとしたお土産にいかがでしょうか。
おいしかったです!
ごちそうさまでした。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
中村屋 Bonna ⇒ https://www.nakamuraya.co.jp/bonna/products/#sweets
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami