先日は、「築地場外市場秋まつり」の様子をご紹介しました。
その時の記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12082817908.html
そして、せっかくなのでその後は築地場外市場をウロウロしてみました。
この自転車に、この人!
アジアだなぁ。
「築地にっぽん漁港市場」という建物に入りました。
案内所である「ぷらっと築地」や休憩所のある建物のなかにあります。
お、毛ガニだ。
ここは、新潟のお魚を扱っているお店。
お寿司がありました!
食べたーーい!
マグロ、イカ、エビなどのセットもあったけど、そういうのじゃなくてせっかくだから珍しくておいしいお魚食べたいな。
ナニナニ、めばる、ほうぼう、のどぐろ、石鯛、ひらめ、真鯛、キジハタ、こち、アラ…全部新潟で獲れたお魚なんですって。
うー、どうしよう。
同行者と二人でひとしきり唸った結果、これを買いました。
アラ 4貫700円、 ひらめエンガワ 3貫550円
そして、越後ビールもどさくさに紛れて購入。
ほら、新潟のお魚には、新潟のお酒でしょ(笑)
休憩所のベンチで食べました。
お醤油もついているし、もちろんお箸ももらえるのですぐに食べられますね。
アラ。
たぶん初めて食べます。
見た目、やわらかそうなんですが、噛みしめるとちゃんと跳ね返すような弾力があって、しみじみおいしいお魚です。
ひらめエンガワ。
いつも回転寿司で食べているフニャっとしたカレイのエンガワとは全然別モノでした(笑)
噛みしめると脂がにじむようなおいしさで、歯ごたえがあります。
きっと激しく動いていたんでしょうね、ここ。
ああ、エンガワもっとまとめて食べたい(笑)
ほんの一口ずつですが、築地場外でお寿司!食べてよかったです。
おいしかったー。
この日はお祭りだったからか、今や外国人も含めてお客様が増えたから、年がら年中こんなふうに混んでいるのか…。
場内が豊洲に移転した後、果たしてこの混雑が続くのかどうか…。
いや、ぜひ続いてほしいです。
ぐわあ…すごい人!
ちなみにこれは、土曜日の10時半くらい。
まだ10時半なのに!!
新しいお店もずいぶんできていました。
という事は、このあたりにあった歴史のありそうな古いお店はやめてしまったのかな。
そう思うとちょっと切ない。
うに、のせすぎ(笑)
削りたてのかつおぶしのいい香り。
いつも、かつおぶしを見ている外国人たちが、「これは木じゃなくて魚を削ったものだ」ってちゃんとわかっているかなって心配になります(笑)
う、売り物ですか?
ヒレ酒用の、とらふぐのひれ。
洗濯物みたいに下がってます(笑)
どこも、人、人、人…。
そういえば。
前々から気になっていたのです。
この、もろこし揚げ。
お腹はすいてないけど、食べちゃおうかなー。
結局…
もろこし揚げ。
かじると…。
中にもトウモロコシがぎっしり。
練り物で、ぎりぎりトウモロコシをつないでいます。
これおいしいなぁ。
お子様もきっと喜ぶでしょう。
揚げたてアツアツだったので、ついつい買っちゃった「マグロメンチ」。
魚っぽさが少なくて、誰でも食べやすい感じでした。
お肉のメンチほど脂っぽくないしね。
でも、さすがに二人とももうおなかいっぱい!
もう何も食べられないぞ。
このジェラートやさんは、桜えびだとか生ワサビだとかいってとってもおいしそう。
次回はきっと、生ワサビ食べますよ。
あ、寒くならないうちに行かないとだね。
2人とも、秋まつりから食べ続けていたので、お腹いっぱい。
とりあえずやみくもに歩いてカロリーを消費することに。
カキだ!
今が旬って書いてあります。
生牡蠣ね、いろいろな場所で獲れた牡蠣。
値段も1個500円~1000円くらいまで。
私は生はちょっと…蒸し牡蠣か焼き牡蠣がいいなぁ。
それにしても、1個の身の大きい事!!
ん?
なんだ?
なんか、ギャラリーのテンションが異様だぞ。
私もマネをして、思いっきりカメラを上げて撮ってみました。
下の方にちょこっと写ってるんですけど、見えますか?
これが唯一撮れた奇跡的な写真です(笑)
そう、マグロの解体ショー。
日本人にとってはそれほどびっくりするような出来事ではないけれど、外国の方にしてみたら、とても興奮する出来事だったみたい。
んー。
まあ、ながーーい包丁とか使ったりするしね。
テリー伊藤さんの実家である、玉子焼きのお店「丸武まるたけ」の前も大変なことになっていました。
えらいこっちゃ。
私が大好きなおにぎり屋さん。
お店の前には行列が出来ていました。
このお店のおにぎりは、お母さんの味みたいで、すごくいい感じ。
今の時期、「かきのおにぎり」があるんですけど、カキの出汁で炊いたご飯に、カキの身がちゃんと入っているんです。
もし見かけたら、ぜひ食べてみてください。
おすすめです。
今回はスルー。
また今度来るからね!
築地場外食べ歩き 楽しかったな。
また来るよ!
そして、とにかくカロリー消費の為、やみくもに歩くことに。
築地本願寺の前を通り過ぎたところにあったのが
鶏肉屋さん。
宮川商店とあります。
以前、母が突然「築地に行ってみたい」と言い出しました。
なんでも幼少期、ごく短い間ですが築地に住んでいたらしいんです。
母を連れて歩いた時、ほとんどの建物が立て替えられていたのに、ここだけはそのままの形で残っていて、母は本当に喜んでいました。
母がこの宮川商店を見たのは、今から60年以上前の事。
今回調べてみましたら、宮川商店は明治35年創業。
この建物は、1929年(昭和4年)に建ったものだそうです。
ならば、母が見た時には当然ここに建っていたはず。
10歳にもならない幼い母が、この前を歩いていたんだなぁと思うと、本当に不思議です。
ちなみにこの建物は、平成23年に「東京都選定歴史的建造物」として選定されたそうです。
しかし、このお店の行列は何を求めてだったのでしょう。
いろいろ検索したところ、「鶏鍋セット」などがテレビ番組で取り上げられたとか。
しかし、行列してまで欲しいお肉ってどんななんでしょう…。
いつかチャンスがあったら味わってみたいです。
理髪店閉店のお知らせ。
百十年長きにご愛顧下さり感謝いたします…
百十年?
歴史のあるお店がまたひとつ無くなってしまったんですね。
おつかれさまでした。
ここはもと築地川が流れていたところ。
母がいたころは、ちゃんとした川だったとか。
これを見て、母は愕然としていました。
カレー南蛮のサンプルだけが、斜めになってました。
ああ、直したい、直したい!!(笑)
スパイスの最高にいい香りがしていました。
このあたりは「八丁堀」。
1時間くらい全力で歩いたところで、少し足が痛くなってきたので、セブンイレブン休憩。
とっても広いセブンイレブンで飲食スペースもあったので、これを購入。
森永の板チョコアイス、召し上がったことありますか?
私はこれ大好き!
モナカアイスのモナカの部分が全部チョコで出来ている感じです。
しかもチョコレートがバリバリしていて、最高においしいんです。
ただ、とっても溶けやすいので、食べるときは注意が必要です。
これをとりあえず半分ずつ食べ、30分くらい置物のように動かない私たち(笑)
この日は早朝から動きっぱなしだったので、そろそろ電池切れです。
スマホで自分の位置を調べると、八丁堀駅の近くにいることがわかりました。
まだ14時前だったので、もう少しだけ歩こうと思い、「茅場町かやばちょう」駅を目指すことに。
チョコレートを二つ買うと、「ぐでたまチャーム」くれるという罠にはまってしまったワタシ。
知ってました!
…って(笑)
それを言うなら、「知ってました?」でしょうよ(笑)
なぜか、小学生のころ習っていたお習字ってやつを思い出しました(笑)
あー、もつ入り親子丼だって!おいしそー。
何だか縦に長い信楽焼のたぬき。
つま先立ちでもしているみたい。
それとも足が長いのかな。
そして、茅場町の駅から地下鉄に乗って帰りました。
東京メトロの広告が、微妙にハロウィン。
こんなのあるんだーってちょっとびっくりしました。
おじいさん、後ろに持っているのはお菓子?
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
Spotlight でまた記事を少しずつ書き始めました。
もしよかったら、のぞいてみてください。
ここで、私の記事の一覧が見られます ⇒ http://spotlight-media.jp/writer/6408
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami