前回から、シルバーウィークに巣鴨を散歩した様子をご紹介しています。
前回は、お昼時でどこも行列なので腹ペコのまま散歩を続けたというお話しでした。
前回の記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-12080743485.html
それでは、前回のお散歩の続きです。
都電荒川線の庚申塚駅を過ぎ、商店の数が減り、昔からやっているようなお店がポツポツある程度。
いい香り!と思ったら、おとうさんがうなぎを焼いていました。
オーダーがあったのかな。いい香り!
ファイト餃子、好き嫌いが分かれるところですが、私は厚地の皮が大好きです。
でも、ここも大行列中。
実際は、写真にうつっているのの3倍くらいの行列がありました。
ここも平均年齢が極めて若め。
そうよね、ここは若い人が喜ぶわね(笑)
味のある建具屋さん…あ、食べ物屋さんが無くなった。
お、お腹がすいてるのに…。
下町の比較的低い建物が多い中、気になる建物が。
どう見ても神社仏閣っぽいのですが、不思議な形。
五重塔にしてはちょっと変だし…。
そばまで行ってみよう!と歩き始めて気が付きました。
街灯に下がった旗。
大正大学 さざえ堂。
さざえ堂?以前会津に行った時にたしか見たけれど、たしかにこのイラストみたいだったような。
でも、このイラストのさざえ堂と比べると、なんだかスタイリッシュだなここのさざえ堂は。
しかも大正大学の敷地内となると、中には入れないかもしれないなぁ…。
そう思いつつ近づいてみると。
意外にも、解放されていました。
よし、さざえ堂を見せて頂こう…と思ったけど、その前にとっても気になるものを見つけてしまいましたよ。
レストランがある!!
全体の雰囲気を読み取るに、学生以外でも利用できそうです。
残念ながらランチタイムは過ぎてしまったけれど、ラストオーダーまではまだ時間があります。
お腹すいたー!もう、絶対ここで食べる!
シーンと静まり返った建物の中へ。
あと20分くらい早く来れば、ハーフビュッフェが食べられたのに…残念。
でもいいもんっ!
そして私たちは、おっかなびっくり8階の「鴨台食堂おうだいじきどう」へ。
ラストオーダーも近いという事で、私たち以外にお客様は3組くらいでした。
お店の広さは、写っているのが半分くらい。
すごく広々としています。
そして、なんと言ったもここは8階。やはり眺めがいい!
いい感じ!
メニューはこちら。
残念ながらランチタイムが過ぎていて、カフェタイムになっていました。
※ランチタイムはサラダ付き(ステーキはライスとサラダ付)
網焼きサーロインステーキ 1130円
パンまたはライス 210円
週替わりパスタ 880円
週替わりカレー 880円
日曜ランチタイムは、メイン料理+ハーフブッフェ ⇒ 1850円
トロピックスパンケーキ、スイーツパラダイス、フレンチトースト、アップルパイアラモード 各620円
+200円で、コーヒーまたは紅茶付き
ランチタイムが終わっていたせいもあるでしょうが、3組くらいしかお客様がおらず、とっても静か。
そして接客がものすごく丁寧。
お料理を待つ間に調べてみると、色いろなことがわかりました。
① 鴨台食堂(おうだいじきどう)という名前
鴨台は、昔からこの巣鴨地域一体を指す言葉です。
食堂(じきどう)は、寺院で修行する人のための食事を用意する場所のことです。
② 学食?レストラン?
大正大学では、地域社会との交流を深めるための事業をすすめてきました。
その一環として「鴨台食堂」は、学生や教職員はもちろん、一般にも開放されています。
③ 学食にしては豪華すぎる?
学食にしては値段も高めですし、接客がとても丁寧…と思っていたら、プリンスホテルが運営していました。
そうこうしているうちに、お料理が到着しました。
週替わりカレー(チキン) 880円
景色もごちそうです。
そして同行者が注文したのが…
網焼きサーロインステーキ 1130円 + ライス 210円
これ、どう見ても学食じゃないよね(笑)
食べてみると、とってもおいしい!
カレーはほどほどの辛さに、大き目の鶏肉がごろっと入っていて食べ応えがあります。
ステーキも柔らかくてとても食べやすかったです。
ファミレスよりも少し上の味がしました。
何よりも静かで広々しているところが気に入りましたよ。
そして空腹にまかせてデザートも注文しちゃいました。
アップルパイアラモード ドリンクセット 830円
デザートは2人で半分ずつにしましたよ。
甘さは控えめのアップルパイに、ほろ苦いキャラメルソース。
たっぷりのアイスとフルーツがのっていて、贅沢な感じでした。
堪能しました!
今度はぜひ、日曜日のハーフバイキングあたりに来てみたいです。
本当にのんびりと散歩の疲れを癒すことができました。
食事もおいしかったです。
まさか、大学内のレストランで食事ができるとは思いませんでした。
ごちそうさまでした!
そして、8階から降りてきまして、次に訪ねるのは「さざえ堂」です。
さざえ堂の本名は、「すがも鴨台観音堂」です。
平成25年5月18日に完成しました。
地域の方や参拝に来た方が仏教精神に気軽に触れられ、地域交流の場になるようにと作られました。
八角・三そうの階堂で、堂内の回廊は往路と復路が交わらない、二重螺旋構造になっています。
残念ながら、堂内は撮影禁止。
皆様も代わりに、私が上ってきます。
1階には制吒迦童子(せいたかどうじ)が祀られていました。
不動明王にお仕えする脇侍です。
回向柱に結ばれた糸が、ずっと中まで続いていました。
螺旋状の階段を上がっていきます。
壁面には、17文字の梵字が書かれていました。
それは「般若心経」の真言。
この階段を上がることで、般若心経を読んだことと同じ功徳が得られるのだそうです。
穏やかな音楽が流れ、ふんわりとお香の香りがしました。
頂上階には、ご本尊の「聖観自在菩薩(しょうかんじざいぼさつ)」さまが安置されていました。
入り口からずっと続いていた糸は、ちゃんと菩薩さまの指に結ばれていました。
なんだかちょっとジーンときちゃいましたよ。
お参りの記念に、「鴨台観音結縁御手糸」をわけで頂くことができます。
聖観自在菩薩さまの背後には、日本画の大家である千住博画伯による「滝」の壁画があります。
まるで本物の滝が流れているようで、とっても不思議な気持ちになりました。
特に深い信仰心の無い私でも、心が穏やかになった気がします。
なんとも不思議な空間でした。
こちらのさざえ堂は、 9時~17時まで無料で入ることができます。
気になった方はぜひ、訪ねてみてくださいね。
さて、スタートが遅かったので、もう夕方。
そろそろ家路を急ぎましょう。
味のある猫と出会ったり。
謎の呪文が書いてあったり。
ほっそい路地とか、いい感じのお店とか。
そして最後にまた猫に出会ったり。
ちょびヒゲ。
楽しいお出かけでした。
巣鴨に大正大学があることも知らなかったので、今回とてもびっくりしました。
そして、レストランやさざえ堂に行けてとても楽しかったです。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
鴨台食堂 ⇒ http://www.princehotels.co.jp/ohdaijikido/
さざえ堂 ⇒ http://ohdai-sazaedo.jp/
Spotlight でまた記事を少しずつ書き始めました。
もしよかったら、のぞいてみてください。
ここで、私の記事の一覧が見られます ⇒ http://spotlight-media.jp/writer/6408
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami