7月から8月はじめまでは殺人的な猛暑で。
そのあとは、毎日ぐずぐずと雨で、中々お出かけも難しかったのですが、ここの所やっと湿度も下がり風が心地よくなってきました。
どこにお散歩しようかと考えていたら、「シルバーウィークだから、シルバー ⇒ 巣鴨はどう?」と同行者が言うので、その案に乗ってみましたよ(笑)
では、巣鴨をぶらぶら歩きましょう!
巣鴨といえば、やはりこの「巣鴨地蔵通り商店街」が有名ですね。
テレビの中継などでもよく出てくるので、東京以外にお住いの方もご存じなのではないでしょうか。
まあ、今どきもう言わないかもしれませんが「おばあちゃんの原宿」という言い方が流行った時もありましたっけ(笑)
これは商店街入り口にある「すがもんのおしり」。
すがもんというのは、巣鴨のゆるキャラなんです。
なぜおしりだけって?
横には看板が立っています。
「おしりさわれば結ばれる
やさしくさわれば世話いらず」
まあ、世話いらずってところがいかにも年配の人が多い巣鴨っぽいですね(笑)
そして、巣鴨といえばこちらも名物。
あれ、なんだこのクマは。
スカーフ撒いてるし。
いや、違いました。
巣鴨といえば…
やっぱり塩大福でしょ。
豆餅だって!おいしそう。
すあまとか、今の10代の子とか知らないだろうな。
パック入りがバンバン売れていますが、バラで1個から買えますよ。
結構1個が大きめでずっしり重いです。
母へのお土産に購入しましたよ。
きゅうりは全部食品サンプル。
冷やしキュウリの食品サンプル初めて見たわー。
ドラッグストアの品ぞろえがいい感じ。
固形石鹸、椿油、資生堂でも庶民的な化粧品、蚊取り線香…。
休日のお昼頃、やはりすごい数の人です。
昔ながらのがま口に、地蔵最中。
そして、こちらが有名な「巣鴨のとげぬき地蔵」こと「高岩寺 こうがんじ」です。
とげぬき地蔵で有名な光景は…
「洗い観音」と呼ばれる「聖観世音菩薩」を洗うところ。
よくテレビの散歩番組などでも取り上げられますよね。
自分の悪いところを洗うと治る…という信仰があります。
以前はタワシでゴシゴシ洗っていたのですが、皆さんの思いが強すぎてすっかりすり減ってしまったんです。
なので、今はタワシは廃止されて、「お身ぬぐい」というタオルでやさしくこするようになったんです。
そういえば、観音菩薩さまなのになぜ「とげぬき地蔵」なのか?と思われた方もいるかもしれません。
高岩寺のご本尊は、「とげぬき地蔵」という延命地蔵菩薩さまなんです。
ただ、秘仏なので拝見することはできないんですね。
さて、人でいっぱいの高岩寺を抜けると、また行列が。
これはカレーうどんで有名な「古奈屋」に並ぶ行列でした。
最近は、デパートのレストラン街や冷凍食品などでも見かけますよね。
本店は巣鴨なんです。
かなり前から、行列が絶えないお店です。
あー、そういばもうお昼を過ぎました。
お腹すいたなー。
でも有名店はみんな行列。
あー、手っ取り早く何か食べるところが無いかな?
かき氷やさんの「雪菓」の行列だけは、平均年齢がものすごく低くてちょっと異空間でした。
そんな中、こんな看板が。
おお、いいねえ、おでん。
しかもオープン記念って!
ちょっと路地へ入ってみました。
小さなお店。
基本は食べ歩きか持ち帰りですね。
高いのも全品80円というので、高いのを注文しようとしたら軒並み売り切れとのこと。
う、うん…。
それで何だかトーンダウンしちゃって、こんな感じに。
同行者がちくわぶと卵。
私が牛すじとうずらの卵。
牛すじが硬めだったので、同行者にあげちゃいました。
んー。
とても感じの良いおねえさんたちのお店ですが、今はコンビニおでんという最強のライバルがいるので、ぜひ頑張ってくださいませ。
ふふ、あまりの空腹に、飲み物を買いに入ったローソンでからあげクン買っちゃいました。
モンスーンカフェ監修だけあって、けっこうレモングラスのような香りと、ピリピリとした辛みでタイ料理っぽい味がしました。
からあげクンうまうま~。
ご機嫌も直ったところで(笑)先に進みましょう。
うんうん、すごくモードな感じがします。
ときわ食堂はいつも混んでますよねぇ。
前に貼られたアジフライのポスターがおいしそうすぎて、危うく並んじゃうところでした(笑)
でもこれは果てしなく待ちそうだったのでぐっとがまん。
朝並べたり、夕方に引っ込めたりするのがめちゃくちゃ大変そうだ。
巣鴨といえば、赤パンですよね。
今は下着だけではなく、靴下やハンカチやありとあらゆるものが赤。
単に赤が好きな人のためのお店になっている(笑)
いつの間にか、となりにメンズ館が出来ていてびっくり!
子供のころ、こういう家具屋さんでカラーボックスとか買ってもらったなぁ。
テレビで何度も取り上げられるうちに、古いものから売れちゃって(笑)何だか小ぎれいになった気がするオモチャ屋さん。
猿田彦神社の入口は、狛犬じゃなくてお猿さんでした。
土台には三猿が。
そしてすぐそばには都電荒川線の駅「庚申塚」がありました。
右側のオレンジの車両は新型車両。
9月18日にデビューしたばかりなんですって。
かっこいいですね。
個人的には、こっちの方は荒川線ぽくて好きですけどね(笑)
さらに歩いていると…
ん?
なんだこれ?
五重塔にしては、なんか斜めに手すりみたいなのがついてるし。
ビルに囲まれた中に現れた、不思議な塔。
さっそく近くまで行ってみることに。
そしてこのあと、意外な場所でやっとランチにありつけることになりました。
この続きは次回にゆっくりと。
長くなってごめんなさい。
ぜひ次回もご覧になってくださいね。
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
高岩寺 ⇒ http://www.sugamo.or.jp/prayer_detail01.html
Spotlight でまた記事を少しずつ書き始めました。
もしよかったら、のぞいてみてください。
ここで、私の記事の一覧が見られます ⇒ http://spotlight-media.jp/writer/6408
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami