ここのところ、青春18きっぷでの沼津日帰り旅の様子をご紹介していますが、今回が完結編です。
前回は、シーラカンスミュージアムのお話しと、深海魚丼を食べたというお話しでした。
過去記事はこちらから ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/day-20150916.html
さて、腹ごなしに少し歩きましょう。
目指している場所があるんです。
それは。
右側にある、展望台みたいなアレ。
鬼の双子みたいなアレは、「大型展望水門 びゅうお」です。
沼津港を津波から守るために造られた、日本最大級の水門なんです。
ちなみに、津波をシャットアウトするための部分(扉体ひたい)は、幅40m、高さ9.3m、重量は406トンもあるそうですよ。
せっかくなので、沼津市がその躯体に展望施設を作り、周囲の景色を眺められるようにしました。
行きましょう!
…と。
船が来たよ。
沼津港観光船の中で最大の船、「ちどり」です。
沼津港内をぐるりと一周してくるんですね。
いってらっしゃーい!
おー、いいねいいね、水門くぐるんだ!
思わずカメラを持って走る私。
…あ、気を付けてますよ、足元。
ばいばーい!!
では、私たちはここをのぼりますか。
入場料100円を支払い、エレベーターで地上30mへ。
30mくらいがリアルに怖いよね。
高いところは苦手ですが、せっかく上がってきたのだからとまわりの景色をじっくり見ます。
展望室はこんな感じ。
霞んでいて遠くは見えませんが、でもぐるっと周囲を眺められるのは気持ちいいですね。
もしかしてお客さんなんて誰もいないんじゃない?なんて思っていたのですが(笑)100円という手軽さもあってか、結構な数の人がやってきました。
2つの展望塔は、連絡通路で結ばれています。
ここでは、ボランティアの方たちが待ち構えていて、ファイルなどを出しながらいろいろな説明をしてくれます。
まず教えて頂いたのは、天井に映る「キラキラ」。
日が照っている時だけ見えるんですって。
ほらね、キラキラしてるでしょう?
ささやかな幸せを大切にしなくては。
本当だったら、この先に、富士山が見えるはずなんです。
とはいえ、この時期はほとんど見えないらしいですが。
やっぱり冬がいいみたいですね。
こんなふうに見えますよ!という写真がありました。
富士山だけでなく、南アルプスまで見えるんですね。
いいなぁ、すごいなぁ。
今度は冬に来たいな。
この水門は、2004年に完成しましたが、いままで一度も地震などで閉まったことはないそうです。
もちろん、定期的に点検のために閉めることはあり、年に一度はちゃんと閉まるかやってみるんだとか。
その日は、たくさんの方が見学に来るそうです。
ですよね!私だって、近かったら絶対見に来るもん。
同じボランティアの方と何度も遭遇して(笑)、そのたびに新しいことをいろいろ教えて頂いて、楽しかったです。
「水族館の入館料、1600円は高いと思いませんか?」なんて聞かれました(笑)
私は、珍しい魚がたくさんいるし、シーラカンスもあるからそれくらいは仕方ないかなと思っていたのですが、地元の方は「高い!」と怒っているようです。
まあ、観光客とは視線が違いますよね。
観光客としてたまに来るには、とっても楽しいところでしたよ。
この日は少し蒸し暑い日でしたが、窓からは涼しい風が入ってきていました。
のんびりと海を見ていると…
あ!「ちどり」が帰ってきた!
おかえりなさーい!
さあ、名残惜しいですが、私たちも戻りますか。
降りてきました。
のんびりできて、たのしかったです。
沼津おさかなリサイクル工場という看板がありました。
沼津といえば、アジの干物で有名ですよね。
その加工場から出るワタや静岡県東部地区の鮮魚店やスーパーなどから出るアラなどを使って、飼料や燃料を作っているんだそうです。
そうかあ、年間12000トンも廃棄物が出るんですねぇ…。
普段あんまり考えたこと無かったけど、干物づくりの街にはそういうことがあるんですね。
そういえば、四国ではうどんのゆで汁の廃棄が問題になっているってニュースで言ってたなぁ…。
さて。
今回の日帰り旅を企画した時、もちろん第一の目的は「沼津港深海水族館」を見ること。
そして2番目の目的は、やっぱり「美味しい魚」を食べること!!
で、気づいてみると、食べたのは深海魚丼。
…んー。
おいしいお魚、食べたいな。
水族館からのノリで深海魚丼を食べてしまったけど、本当は「ランチはここ」と決めているお店がありました。
とりあえず、そこに行ってみるか。
すぐ近くの建物の2階でした。
沼津魚市場食堂
この日の丼、定食メニュー
本鮪ほほ肉唐揚げ丼 1380円、市場海鮮丼 1830円、旬さんま蒲焼丼 980円
地金目鯛切身煮定食 2160円、かんぱちかま焼き定食 1480円、桜えび入りコロッケ定食 1480円
獲れたて刺身定食 1680円、地いさき塩焼き定食 1480円、天然本鮪とろ刺身定食 2160円
単品メニュー
駿河湾産真あじフライ 900円、駿河湾産太刀魚フライ 700円、駿河湾深海魚めぎす天ぷら650円
獲れたて近海はまちかま焼き 980円、近海さわら切身塩焼き 780円 ほか
ごはんセット(ごはん、みそ汁、漬物、小鉢付き)390円
ごはんとみそ汁 220円 などと組み合わせて定食に出来ます。
店内は居酒屋風。
各テーブルに麦茶ポットがあったのがうれしかったです。
窓際のカウンター席からは海が見えていました。
タカアシガニを見ながら食事ができるテーブルも(笑)
まずはコレね。 630円くらいだったかな。
そして、貝好きな同行者が注文したのは…
西伊豆産さざえつぼ焼き 980円
なかなか網の上で安定せず、焦っている人(笑)
で、でかい…。
そして、せっかくなのでお刺身定食を2人でシェアすることに。
獲れたて刺身定食 1680円
じゃーーーん!
わー!わー!
おいしそー!!
マグロ、太刀魚、めだい、かんぱち
こんなにキラキラで歯ごたえのある太刀魚のお刺身なんて、なかなか食べられないです。
あー、思い出したらおなかがすいてきました~。
小鉢のシラスもうれしかったなー。
ご飯(大盛り)を、2人で綺麗に完食。
改めて思いましたが、おいしいお刺身って、生臭さとか皆無ですよね。
おいしすぎて、もっと食べたい!って思っちゃうくらい。
でも、もうランチタイムは終わっているし、だいたい食べ過ぎよね。
そしてこれから3時間近く電車に揺られて帰るわけですから、そろそろ出発しなくては。
港のまわりのたくさんの飲食店の賑やかで華やかな感じに比べると、なんというか地味というか実直というか。
そんなお店ですが、味はよかったですよ。
正直お値段は決して安くないけれど、静かで落ち着いた食事が出来ました。
おすすめです!!
そういえば、ここは魚市場の2階でした。
見学通路があるって書いてあったな。
お店の奥の通路に扉発見。
魚市場の見学通路になっていました。
この日は日曜日、しかもも15時くらいだったので何もありませんでしたが、朝に来たらきっと活気があるんでしょうね。
さて、帰る前にお土産でも見ますか。
近くにある「マーケットモールみなと新鮮館」へやってきました。
たくさんの人が買い物や食事に来ていました。
買って帰ったらそのまま今晩のおかずに出来る!金目鯛の煮つけ900円とか。
やはり伊豆のわさびは外せませんね。
そしてやっぱり、沼津といえばアジの開き。
皆さんたくさん買い物をされていました。
そんな中、同行者が見つけたのがコレ。
ぬまづ盛り??
ここは、「JAなんすん(南駿農業業同組合)」のショップ。
野菜やちょっとしたお菓子も売っていますが、メインはコレ。
アイス!
沼津市西浦産のレモンを使った「レモン」、田方郡函南町の牛乳を使った「濃厚牛乳」、沼津市林田の塩を使った「塩ミルク」、裾野産のブルーベリーを使った「ブルーベリーヨーグルト」などなど。
さすがJAだ。
そして、先ほどの「ぬまづ盛り」とは、沼津市あしたか山麓の茶葉を使った「沼津茶」と、沼津市西浦産のミカンを使った「みかん」をダブルで盛ったものなんです。
私はあまりアイスやかき氷は得意じゃないんですが、せっかくですから。
なんか、盛りがすごい(笑)
みかんは、まるで冷凍ミカンみたいな味!
決してオレンジではなく、間違いなく「みかん」でした。
お茶も、抹茶アイスとは違って、渋みがあんまりなく、でも濃いお茶の味はしっかりしてどちらも甘さ控えめな感じでした。
結構な量なので、二人で食べてちょうどって感じでした。
ちなみに、こちらのお店ではシングルしかなく、ダブルはこの「ぬまづ盛り」限定なんだそうですよ。
さて、時刻は15時半。
本当はバスで帰るつもりだったのですが、今回の旅では沼津港の周辺しか歩いていないことに気づきました。
もう少し冒険をしたかったので、沼津駅まで歩いて戻ることに。
グーグルマップさんで確認したところ、道はほぼ直線だったので大丈夫でしょ。
歩き始めてすぐ、行きのバスの中から気になっていたお店の前に出ました。
和食のお店にあった、鯛の看板。
気になっていたんですよね。
なんか、ポカーンとしていてかわいい。
まさか、また会えるとは思わなかったよ。
わさび漬け屋さんがあったり、
マンホールが富士山だったり。
いいかんじのお店も発見。
10106…(笑)
干物やさんがやっているレストランです。
沼津港から少し離れているけど、なんだか隠れ家カフェみたいでオシャレー!
いいなあ、こういうところでランチしてみたい。
干物、おいしいでしょうね。
醤油店と書かれた小さな建物。
後ろには蔦の絡まる蔵が。
今はもうやめちゃったのかな。
沼津港の説明タイルが歩道にはまっていたけど、痛々しいほどバリバリに割れていました。
レトロでかわいい佇まいの洋品屋さん。
残念ながら元気のなかった名店街。
オーディオルーム?
私の地元にも、こういう手芸屋さんみたいなお店があったっけなぁ。
あ。
なんだか、カオスな感じの和装屋さん?がありました。
わ、わ、ごめんなさい、ごめんなさい。
カオスとか言ってごめんなさい。
なんか怒ってるー!
トラのマークがみょうにかわいいので撮りました。
さて、3回にわたってご紹介した静岡県沼津市への旅、いかがでしたか?
沼津市は、最近は深海魚のブームが来ていますよね。
テレビでも、深海魚漁師の方が良くて出ているし。
これでもっともっと盛り上がったらいいですね。
なかなかしょっちゅうは来られないけど、また深海魚を見に、食べに、沼津を訪ねたいと思いました。
オマケ☆
昨日のブログに載せ忘れちゃいました。
私が深海水族館で買ったお土産です。
ちいさいちいさい、メンダコちゃんの瓶詰です。
なんか、ジブリっぽいよね(笑)
最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
びゅうお ⇒ http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kankou/sisetu/byuo/
沼津みなと新鮮館 ⇒ http://nu-mshinsenkan.com/
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami