1988年3月。
青函トンネルの開業に合わせて走り始めたのが「寝台特急 北斗星」です。
東京 上野と北海道 札幌を結んでいます。
北海道新幹線の準備と車体の老朽化の為、北斗星は2015年3月13日に運転を取りやめることになりました。
その後も臨時列車としてしばらくは走るようですが、定期運転は3月13日までになってしまうのです。
北斗星は大好きな列車でしたから、本当に残念です。
結局3回くらいしか乗れなかったなぁ…。
いつもチケットをとるのが大変でした。
最後にもう一回くらい乗っておきたかった…。
3月になると、鉄道マニアの方々でホームが一杯になることでしょう。
その前に、北斗星にサヨナラを言いに行ってきました。
場所は上野駅。
13番線ですね。
4月以降の、カシオペアと北斗星の運行についてのお知らせ。
みなさん、かなり真剣に写真を撮っていました。
こちらは編成の案内。
壁がカシオペアカラー。
五ツ星広場は、寝台列車の運転日、しかも出発の1時間前くらいから入ることのできるスペース。
普通の駅のベンチよりも少し良いイスがあります(笑)
18時45分くらいには入線します。
いよいよ北斗星がやってきました!
ホームの両端は、マニアの方々で一杯になっているでしょうね。
なのでホームの途中から撮影。
いいなぁ、私も乗りたい。
とんぼ返りでもいいから乗りたいなぁ。
いつか北斗星の個室に乗るのが夢だったのに、ついに叶わなかった…。
いや、B寝台でも十分楽しかったけれど。
ロビーカーで、流れていく景色を見ながら、ビール飲んだりね。
B寝台の上のベッドは、一度上がったらなかなかハシゴで降りるのが面倒で上がったっきりでした(笑)
そして、下のベッドの時よりも、すごく揺れたように感じたけれど、それは気のせいかな。
あと、落っこちたら怖くて壁際に寄って寝てたけど、縦に紐のようなものがあって落ちないようになっているから大丈夫って暗示をかけていたら、結構平気になりました(笑)
個室では無かったので、夕飯は北斗星に乗る前に済ませ、ロビーカーで何か簡単なものをつまんでいました。
あ、一度、ディナータイムが終わったパブタイムに行って軽食を食べた事がありました。
テーブルごとに置かれた小さなライトがついて、何とも旅情溢れる時間でしたね。
私が食堂車を利用したのは北斗星だけなので、とても印象深いです。
あとは、朝食の時間を待ち、早々に並んで和朝食を食べるのが楽しみでした。
北海道の大地を見ながらの朝食は、テンションがあがるんですよねぇ。
入線から発車までは15分ほどですが、とにかく一番前までいかなくちゃ。
前に行くにしたがって、とにかく人が増えてきます。
みんな写真を撮ろうと必死。
とにかく前へ前へ。
やっと先頭まで来た。
わあああ、スゴイ人だ。
撮れましたー。
この写真からは見えてこないですけど、私がいる場所は戦場のようなことになっています。
一度手を上に上げたら、もうおろせないくらい。
そこに、スーパーひたち?がやってきました。
一瞬並んだ-!!
うーん…追いつけていないな(笑)
とりあえず先頭を撮れたので、戦場から抜け出しまた後の車両へ戻っていきます。
私は鉄道マニアじゃないので車両自体のことはよくわからないけれど、でも鉄道旅の楽しさは知っているつもりなので、とてもさみしいです。
北海道新幹線はうれしいけれど、北斗星が無くなってしまうのはさみしいです。
車両の老朽化を何とか改善して、本数を減らしてもいいから残ってくれたら…。
なんて、得意の部外者のノスタルジーですよ。
でも、本当に好きなんですもの、北斗星。
ばいばい、北斗星。
あと少しあるけど、もう会えないかもしれないよ。
たくさんの楽しい思い出をありがとう。
土曜日の夜という事もあったでしょうが、1時間くらい前にはホームの両端はカメラを持った人たちで一杯でした。
普通に写真を撮るくらいなら、まだ何とかできると思います。
3月を過ぎるともっと大混雑になると思いますので、北斗星を写真に収めたいと思われている方はどうぞお早めに。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
北斗星 ⇒ http://www.jreast.co.jp/cassiopeia/hokutosei/
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami