「東京チョコレートショー」という、なんとも魅力的な響きのイベントがあるというので、さっそく初日に行ってきました。
場所は、ラフォーレ原宿。
いやあ、何年ぶりだろ。
いやいや何十年ぶりかな(笑)
11時開場ということでしたが、ちょっと早めに10時半に行ってみました。
もしかして行列になっているのでは?とドキドキして行ったのですが、まだ人もまばら。
たぶん5人くらい?
そして開店の11時には30人くらいがぼんやり集まる感じでした(笑)
ラフォーレ自体が開店し、エレベータで5階へ。
6階のラフォーレミュージアムの入口で列を作らされました。
十数分待ったかな。
その時点では列は50人は超えていたのではないかなと思います。
そして、いよいよ開場!!
なにしろこのイベント、なぜか入場料が1200円。
前売りにはお土産のチョコレートが付きます。
28日まで発売しているそうですから、前売り券を買った方が絶対いいです。
おお、さすがラフォーレミュージアム。
オシャレ。
そしてものすごく甘い香りがするのは、これ。
たくさんのバラのオブジェ。
本物のチョコレートが吹き付けてあるらしく、甘い香りが鼻をくすぐりますよ。
わはは、おいしそう。
エントランスがすっかり甘い香りに包まれていたのでした!
さあ、それではいよいよ会場に入りますよ。
ばばーーん!
あ、あなたは!!
メリーチョコレートのメリーちゃん!!
わー!
あなたのストラップ持ってるわよー!
キャー、ホンモノ初めて見た!!か、かわいい!!
と、大興奮の私。
かわいいポーズありがとう!
試食が出ている店舗もありました。
チョコレートショー限定のお菓子を出していたり、新製品をいち早く出していたり。
それぞれが工夫をしていました。
か、かわいいね。
でも…。
んー。
私がほしいチョコじゃない。
ボンボンショコラとか、探しているのに。
全然ないんです…。
あ!ここにも甘い香りのオブジェを見つけました。
店舗は20店ほど。
日本のお店だけです。
日本の卓越したチョコレート技術やチョコレート自体の魅力を世界に発信しようというイベントだそうです。
このイベント限定のものを頂きたいですね。
一番奥の方に、ソフトクリームが売られていました。
パリで活躍中の吉田守秀さんが作ったソフトクリームだそうです。
MORI YOSHIDA ソフトクリーム ショコラ 400円
ちょっと小ぶりではありますが、これがさすがにすごくおいしい!!
甘すぎず、苦すぎず。
チョコレートのおいしい部分が凝縮しているようなアイスです。
アイスがあまり得意でないワタシでも飽きずに最後までおいしく頂きました!
ところがですよ。
もうすぐ食べ終わる…という頃。
サンプリングが始まりました。
それが…コレ。
ハーゲンダッツの新製品「チョコレートブラウニー」
えええ。
まさに今ワタシ、チョコソフトクリーム食べているですけど…。
なんといいますか、最悪のタイミング…。
でも、やっぱり欲しくて(笑)欲に勝てず。
もちろん頂きました!
そして、持ち帰る訳にもいかず、その後しっかり食べましたよ。
うーん、さすがハーゲンダッツ。
おいしいねぇ。
まさに濃厚ブラウニーという味でした。
濃厚なチョコ味アイスがお好きな方におすすめです。
久しぶりにアイス食べた(笑)
おいしかったです!
ごちそうさまでした。
このソフトクリームを食べていて気づいたのですが、イートイン専用メニューがあるのに、食べる場所が無いのです。
申し訳程度に立ち席用の丸くて小さいテーブルが3ヶ所くらいあるだけ。
まあ、ソフトクリームの人は手に持っているからいいですけど、この方みたいにパンケーキを購入した方は、ずっと手に持って食べるしかないんです。
これはひどいなぁ。
混んでいるから場所もないでしょうけど、やはりイートインをさせるならちゃんと食べられる場所を考えてくれなきゃ困りますね。
イスは並んでいるんですよ。
でも、これは事前に「トークショー」や「デモンストレーション」などを予約をしている人用の席。
なので、イスはガラガラに空いているんですけど、みんなその周りで立って食べてました。
…変なの。
あ!すごいの見つけちゃった。
なんだこれ、すごい。
これね、フレッシュなリンゴ丸ごとなんです!!
キャラメルでコーティングし、ナッツやチョコレートなど様々なトッピングを身にまとったわけですね。
わー、なんか話が飛躍しすぎてよくわからないです(笑)
んー、アメリカ風リンゴ飴って思ったらいいでしょうか。
気になって気になって、何度も見たけれど、買う勇気が無かったなぁ…。
1個がだいたい1000円ちょっとでした…うむ。
カカオにこだわったチョコレートも売られていました。
いくつか購入しましたので、近々ご紹介しますね。
そうそう、このお店も以前から気になっていました。
それは、「ことりカフェ」
ことりたちのドーナツやモンブランなどのケーキ、クッキーやキャンディ、雑貨なども販売されていました。
ふふ、トートバッグを買っちゃいました。
それと、これは母へのおみやげ!
厚めのチョコプレートで作られたおかめインコちゃん。
裏はドーナツです(笑)
かわいすぎる。
ああ、たまらん。
あ、そういえば、「甘党男子」さんたちによる「壁ドンチョコ」の販売もありました。
客の平均年齢が高すぎて(笑)、なかなか壁ドンされたい人がいなかったみたい。
そうそう、前売り券についていたお土産ですが。
日によって変わるそうですが、初日はこれでした!
バニラビーンズのショーコラ 、フェーブのカシューナッツのショコラ。
両方で500円弱という感じでしょうかね?
さて、ざっくりと東京チョコレートショーについてご紹介しました。
実際に参加しての感想を書きます。
もし、当日券を購入してぶらりと行ってみようかなと思っている方がいたら、あまりおすすめができません。
当日券1200円には、チョコレートのお土産がついていません。
つまりは、完全な入場料なのです。
どうしても手に入れたいチョコレートがあるとか、ステージイベントがあるという方には良いかもしれません。
しかし、私には入場料を取られる意味がよくわからなかったのです。
たしかにステージイベントはありますが、着席したりイベントに参加するためには入場料とは別に2000円~4000円の参加費が必要です。
無料のステージベントもありますが、主たるイベントは全て有料。
では、何の為の入場料でしょうか?
4つくらいあるオブジェを見る為?
一堂に会した20店のチョコを買うため?
会場限定のパンケーキを立ち食いするため?
チョコレートを購入するためのイベントに1200円の入場料は高すぎると思います。
しかも出店は20店舗しかないし。
それも、ものすごーく珍しいわけじゃないお店も多く含まれていますよね。
考えてみてください。
バレンタインデーの時期になると、デパートなどが各店コーナーを作ってわいわいします。
そこで入場料1200円取られたらどうですか?
何となくそれに近いと思うんです…。
このイベントは、毎年の恒例行事にしていくつもりだと聞いたことがあります。
私個人の意見としては、このままの状態で来年開催されたら、、もう行くかどうかわからないなぁ…。
という、ネガティブな記事でごめんなさい。
いくつかチョコレートを購入しましたので、それはまた近々ご紹介しますね。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
東京チョコレートショー ⇒ http://www.chocolateshow.jp/
今日も番外編ブログ「みみみのおやつ」で弱音を吐いています…
もしよかったらご覧になってください。
「みみみのおやつ」 ⇒ http://ameblo.jp/nanatsunoumidenanami/