埼玉県 所沢市にある「ところざわのゆり園」に今年も行ってきました。
最寄駅は、西武池袋線 「西武球場前」駅です。
池袋から、だいたい40分くらいです。
西武球場前駅ということで、改札を出ると目の前に!
どーんと目の前に、西武ドームがあります。
まるでUFOみたいだ。
一年ぶりの西武ドーム。
元気だった?
そして、目の前に、ゆり園へのアプローチが。
西武球場前駅から入口まで5分くらいでしょうか。
途中、古ぼけた遊歩道に、なにやら大きな足跡が。
実は、ここはその昔「ユネスコ村」という遊園地でした。
ユネスコ村が閉園したあとに出来たのが「ユネスコ村大恐竜探検館」。
ちょうど、恐竜ブームだったんでしょうね。
しかしそれも2006年に閉園。
その頃の足跡が、今も残ったままなんです。
みんな気付いてないけど、ちゃんと残っているんだよぉ。
このゆり園は、2005年に開園していますから、ちょっとだけ重なっています。
なので、当初は「ユネスコ村ゆり園」と言っていたようです。
開花状況がありました。
すかしゆり 見頃。 ハイブリッド 咲き始め。
あら、ちょっと早かったかな。
入園料は大人1020円 こども300円です。
今年から所沢市民の方は割引がありますので、証明するものを忘れずに。
では、さっそく参りましょう!!
撮影 2014.6.23
さっそく入口でカラフルなゆりがお出迎え!
そして、出入口のちかくにある売店では…
ゆりを綺麗ねと見ながらゆり根の天ぷらを食べる…というちょっとしたカオス。
後ほど頂きますよ。
とりあえず、まずはお花の方をしっかり見ないとね。
このゆり園には、「らくらく鑑賞コース」という年配の方や車いすの方でも鑑賞できる100メートルの緩やかなコースと、「自然散策コース」という1キロの園内一周コースがあります。
もちろん私は自然散策コースを。
ここは、狭山丘陵の自然の地形を活かしているので、かなりのアップダウンがあります。
自然散策コースの通路は、ほとんどが舗装されていません。
それはそれで自然な感じで良いのですが、雨の後は滑ります。
ちょっとした坂道や階段などもありますので、スニーカーなど歩きやすい靴がおススメ。
あと、花粉が服に付くことがあるので、あまりおしゃれ着じゃない方が良いかもしれません。
ゆり園の敷地は、約3万㎡。さ、3万??
どれくらいなのか、広すぎてよくわかりません…(笑)
50種類45万株のゆりがあるんだそうです。
これだけたくさんのゆりが咲いているのですから、周囲はどれだけすごい香りに包まれているでしょうか。
いや、それが全然香りがしません。
というのも、今咲いている「すかしゆり」は芳香が無いんです。
つまり香りがしないんです。
そのかわり、このあとに開花するハイブリットの方は華やかな芳香だそうです。
その頃にはこの辺りも、華やかな香りにつつまれるんでしょうね。
今も少しですがハイブリットが開花し始めています。
そのため、風に乗って時々ゆりの香りがしてきます。
なんか、香りもゴージャスです。
自然をそのまま利用した事が売りのゆり園ですが。
自然は美しいばかりじゃありません。
「ハチに注意!」と書かれた看板と、木に何かが充填されていました。
おそらくここにハチの巣があったんでしょうね。
ハチには申し訳ないけれど、たくさんの来園者がハチに刺されたら大変!
仕方ありませんね。
木には紫色のかわいい花。
これは、なんという植物でしょうか。
ご存知の方いらしたら、ぜひ教えて下さい!!
かなり、自然の地形をいかしていますね。
何も知らずにいらした方が、坂道にフーフー言いながら「これはハイキングだろ」と少々ご立腹(笑)
この先には、2つのコースがあります。
ショートカットする「小回りコース」と、ゆり園を隅々まで見る「大外回りコース」です。
私としてはもちろん大外回りコースがおすすめですが、天候が悪かったり、坂道に疲れたりしたら、小回りコースもお手軽で良いと思います。
またまた西武ドームが見えました!!
ここで、面白いもの発見!
ゆりと一緒に、ひるがお?が咲いていました。
ちゃっかりしてるなぁ~(笑)
やっと売店が見えてきました!!
お腹すきましたよ。
例のアレ、食べちゃいましょう!
そして、きましたー!
揚げたてサクサクの、ゆり根の天ぷら 600円です。
塩が振ってあります。
衣がサクサク、中はホクホクで甘い!
今年もおいしく頂きました!ごちそうさまでした。
そしてまたゆりの中を進みます。
テッセン?みたいな花が咲いていました。
かわいい!
ここはまだ早かったみたいです。…残念。
これで一周。
おつかれさまでした!
さて、ところざわのゆり園、いかがでしたか?
開花状況としては、すかしゆりは見頃の後半、ハイブリッドの方がまだほんの咲き始めでした。
完全に咲くころには、すかしゆりが終わってしまうので、すかしゆりが残っているうちに見られたら一番いいのかもしれません。
最新の開花状況は、公式ページでご確認くださいね。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
ところざわのゆり園 ⇒ http://www.seibu-group.co.jp/railways/enjoy/rec/yurien/index.html