天皇陛下80歳を記念して初公開された、皇居の桜 最終日 | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。



ニュースでもずいぶん紹介されていたのでご存知の方も多いと思いますが。

皇居の中にある桜の並木道「乾通り」が、初公開されました。


それは、天皇陛下が80歳をお迎えになった事を記念したものです。

公開は、4月4日から8日まで5日間行われました。


行きたいけど、いろいろあって無理かなぁ…と思っていたのですが、何とか最終日に行く事ができました。

すでにソメイヨシノは散っていると聞いていたし、毎日6万人だ8万人の人出だというので正直テンションは上がらないまま。


でも、結果として行って見てよかったです。


では、時計を4月8日に戻します。

当日の様子をどうぞ!!





私が東京駅の丸の内中央口に着いたのは、10時10分ごろの事でした。


すでに改札を出る前から、「東京駅は初めて!」という感じのご年配の方であふれていました。

トイレが見た事もないくらいの行列だったりして。

これからの苦行が目に浮かぶようです。


ぞろぞろと皇居方面へ向かいます。


いやー、本当はもっと早く家を出るつもりだったんですが、今日は何だかテンションが上がらず、混雑のまっただ中の時間になってしまいました。







まわりはご年配の方が多く、女性グループやご夫婦連れが多かったかな。


みなさん信号などにつかまるのがすごく嫌なようで、文句たらたら。

いやいや、お母さん、これは仕方ないですよ。


日差しが強い日だったので、延々と歩かされてすでに皆さんお疲れの様子。

おばさま方の愚痴が止まらず、あたりが負のオーラで包まれます(笑)


まあ、内容としては、


① まさかこんなに混んでいるとは思わなかった

② 東京駅から行かないで、地下鉄で行けばこんなに並ばなくて済んだ

③ 年寄りが多いのに、こんなに歩かせるなんてひどい

④ 荷物検査などしているから遅くなるんだ


などなど。

まあ、気持ちもわかりますが、皆さんせっかく来たのだからもう少しがんばりましょうね。


でも、やはり気分が悪くなる方がいたみたいです。

そして、杖を使っている年配の方が、こんなに歩かされるとは思わずいらしたようで、もう歩けないと座り込む姿も。


うーん。

難しい問題です。





奥の方に、人が行列して歩いているのが見えますか?

これから私達もあちらへ向かいます…。




こちら、警察官。

DJポリスが話題になってから、きっとこんなになったんだろうな…という軽妙なしゃべり。


正直苦手です…。


威圧的な言い方でなくわかりやすい言葉で話すのは必要だと思いますが、わざわざ笑わせるような話し方をするのはどうなのかなって思います。


まあ、おばさまたちは大喜びでしたけども…。


このあと、何人ものDJポリス風警察官の軽妙なお話しを聞くことになるのですが、おひとりさまの私は、そのぞわぞわ感を誰ともシェアできず、ひたすら我慢し続けたのでした。







これから自分たちがどういうコースを歩くのかが見えてしまうのがまた辛い。


おばさま方から、「あんなところまで歩くの?」と悲鳴のような雄たけびが。






となりにいたおじさまが、溜息と共に言いました。



そうね、そうね…。







私だって愚痴りたい。





二重橋が近づいてきました。

いつもはもっと近くまで行けるはずですが、今日は警備の影響か行けないみたい。





石垣の向こう側に桜が。


ふう。



みなさんが砂利をずりずりと蹴飛ばしながら歩くので、ホコリっぽい…。




二重橋でございます。

遠いですけどね。





時々、止められたりしながらね。




がんばって進みました。





もうすぐ坂下門~!って思ったら、さらに大きく回って(笑)




1番のテントでは、手荷物チェック。


2番のテントでは、ボディチェック。

男性は、ピピピってやつでチェックしてたのに、女性は女性警官がお腹のあたりを手で触る。

なんでや。


効率よくするために仕方ないんでしょうけど、お腹や腰を触られたの気持ち悪かったな。


ま、仕方ありませんね。

進みましょう!





やっと坂下門が見えてきました。



乾通りの桜が、まだ残っていますように。





中に入って、振り向いて…





坂下門です。

時刻は、11時5分。

東京駅を出てから、たぶん直線なら10分くらいでしょうが、それを1時間かけて延々と遠回りして歩いてきたわけですね…。



突然、皆さんが立ち止まり、写真をバチバチ撮りはじめました。




ん?何だろう。

なんの下調べも無い私は、「でもきっと何か重要なものに違いない」と思い、パチパチと。

すると、そばにいたご夫婦の会話が聞こえてきて、その中で「宮殿」とか「車寄せ」という言葉が出ていました。


車寄せ!!


皇室の皆さんが、黒塗りの車に乗ったりするあの場所ですか。

ほお…。



さらに先に進むと、レトロかつシンプルな建物が見えました。




宮内庁庁舎



どこかの建物苑(明治村とかね)に建っていそうな建物です。

1935年(昭和10年)に建ったそうで、それはずいぶん歴史がありますね。


わかりやすいように、今回の為に作った「宮内庁庁舎」という立て看板がありました。


他の省庁は入口に大きな看板がありますが、宮内庁にはありませんでした。










どの木もとても立派なのですが、入れる場所が限られていることと、ずーっと人の流れに流されているので、ゆっくり写真を撮る余裕がありません。







イロハモミジ




関山(カンザン)




常にこんな感じで流されて歩いているので、写真を撮るのはとても難しいです。

例えば…





こんな風に仲間がはぐれないように、傘を旗のように高く掲げて歩いている人が。

他の人に邪魔だよ!と言われたら、今度は軽く閉じて、高く掲げているという…だからー(怒)





そして、これはお互いさまなんですが、他の方のカメラやスマホが画面にドカンと入っちゃう。

悲しい…。

でも、どなたかの写真にも、私のカメラが写り込んでいるでしょうね。ゴメンナサイ。





少し歩くと、通路の端に別の列が出来ていました。

そこに、あったのは「水飲所」。




そこに向かう長い行列。


DJポリスの名調子が。


「こちらの水は、一般的な水道水です。

皇居だからといって特別な水ではありません。

皆さんが毎日飲んでいる、普通の水道水です。


喉が渇いて水が飲みたいという方のみが並んでください」


覗き込んでみると、確かによくある流し台のようなものが。

ふふふ、みなさんきっと、皇居で汲んできた水よなんて、おみやげにするのかな(笑)


私?いやいや、そんな行列は勘弁です。





このあたりに桜が集中していました。










みんな立ち止まりました。


看板が立っていて、そこには「道灌桜」とあります。

どうやら、このお濠が「道灌濠」というらしいです。


それまで少しずつではありましたが前に進んでいた行列が、ここで完全にぐちゃぐちゃになりました。

写真を撮らない方はそのまま通ってしまえばいいのですが、写真を撮ろうとするとなかなか難しい事に。





でも、少しずつ移動しながら撮りましたよ。



道灌桜のとなりは、八重紅枝垂という桜です。

すごくかわいい。



















やっと大混雑から抜け出しました。




皇宮警察の派出所の後ろには、たくさんの黄色い花。

近づけないのでわからないのですが、色からいうと「ヤマブキ」かなぁって思いました。









ぽつーーーん



ま、乾濠だということはわかりましたよ(笑)





あ!八重桜。




一葉(イチヨウ)という桜でした。

ふわふわの花びらがすごくかわいいです!




そろそろ乾門が近づいてきたなと思ったら…


突然風が強くなりました。


そのとたんの桜吹雪!!


こんなに写真に写るくらいですから、実際は思わず目を閉じちゃうくらいの桜吹雪でした。


桜吹雪に見送られて、皇居をあとにしました。



本日はありがとうございます。


天皇陛下のご健康を心からお祈りします。

もちろん、皇后さまや皆様も。





乾門



ちなみに、私が行った最終日の来場者は、約6万9千人。

公開された5日間で、延べ約38万5千人が訪れたのだそうです。



私が乾門を出たのは、東京駅出発から2時間後の12時少し前でした。

入口の坂下門を入るまで約1時間。

そして門をくぐり、乾門から出るまでさらに1時間。


おつかれさまでした。




オマケ☆





皇宮警察って、文字で見るとめちゃくちゃかっこいいです…。



最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。




ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村