【完結編】間に合うか!紅葉スタンプラリー、開園時間内に全て巡ってカレンダーゲット! | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

先日は、JR東日本の「都立庭園 紅葉スタンプラリー」をスタートさせたという記事をご紹介しました。



お出かけ大好き  みみみのごはん


前回の記事はこちらから ⇒  http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11702648286.html



このスタンプラリーは、都立庭園9つのうち5つを巡り、スタンプを集めた方先着10,000名がカレンダーを頂けるというものです。

期間限定発売の都営地下鉄限定フリーきっぷ「秋のワンデーパス」を利用しています。



さて、朝10時過ぎから始まったのですが、なんだかんだで気付いたらもう13時。

まだ2つしか終わってませんよ!

移動時間やらなんやらで計算すると、ギリギリ!


慌ててやってきたのが、こちら。




お出かけ大好き  みみみのごはん


場所的には、上野の不忍池の奥の方です。


お出かけ大好き  みみみのごはん


すごく立派な看板が出てきました。


三菱第三代社長の岩崎久彌さんの本邸として1896年に造られました。

写真にもある洋館は、でた!ジョサイア・コンドルさんの設計。


ジョサイア・コンドルさんの設計といえば、今は都営庭園である「旧古河庭園」、「ニコライ堂」、「横浜山手教会」、今あるのはレプリカですが丸の内の「三菱一号館」など。


そして今回、紅葉の目玉としてぜひ見ておきたいのが、大イチョウ。

樹齢は400年とも言われるそうです。


ここは入館料が400円と他の庭園より高いです。

やはり建物の保存にお金がかかるのかな。



あ、イチョウだ。



※撮影 2013.11.17


お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん


うむむ…。

紅葉には早かった…。


それにしてもさすが樹齢400年。

包み込まれるような大きいイチョウです…。

真下に受付の建物などいろいろあって全体を見られないのが残念。


これが真っ黄色になって、イチョウの絨毯になったら綺麗でしょうね!!


そしてこれが、ジョサイアコンドル設計の洋館です。




お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん


この洋館は、国の重要文化財に指定されています。


残念ながら館内は撮影禁止でしたが、明治時代に建った洋館らしく照明や窓などデザインがいちいち素敵!

こういう照明とか見るの大好きなんですよね。

ああ、ゆっくり見たい!


けれど、私には時間がありません。

せっかくですが、見学コースを早足でめぐり、雰囲気だけ見せて頂きました。

ああ、またゆっくり見たいなぁ…。



お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん




お出かけ大好き  みみみのごはん


ただいまの時刻、14時35分。

わーわー!大変だ!!


何しろこの庭園から、大江戸線「上野御徒町」まで徒歩10分。

そして次の庭園がある「汐留」までは大江戸線で20分。


ということは、汐留で15時を過ぎてしまうじゃないですか。


いそげー!!


慌てて上野御徒町駅へ。

そしてまたまた大江戸線に乗りまして、「汐留しおどめ」に到着。


4つ目の庭園は、「浜離宮恩賜庭園(はまりきゅうおんしていえん)」

ここは駅から近いから…と思ったら。



お出かけ大好き  みみみのごはん


何だか、工事中!!

ぐるっとまわって庭園入口の遠い事!


この写真でも皆さんに伝わっているかもしれませんが、かなり日が落ちてきています。


まずいまずい!いそげー!



お出かけ大好き  みみみのごはん


すぐそこのはずなのに…。

ううう、遠い。

信号待ちがもどかしくて、心の中で足踏み。



お出かけ大好き  みみみのごはん


とっても素敵な橋だけれど、今はこの無駄に長いアプローチがイライラする!!



お出かけ大好き  みみみのごはん


ひ、日が沈んでしまう…。




お出かけ大好き  みみみのごはん


ただいまの時刻、15時30分。


わー、あと1時間。


浜離宮ではあきらめて、手前の方だけ撮影をすることにしました。

すでに日もかげってきて、どちらにしても鮮やかな写真は無理ですもんね。



お出かけ大好き  みみみのごはん

紅葉も、着実に進んでいる様子。

黄色にオレンジ色の木も見えます。


残念ながら、近くまで行って木の名前を調べる時間がありません…。



お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん


わ、わ、!

太陽があんなに低いし!



お出かけ大好き  みみみのごはん


…というわけで、もはや紅葉中継とは言えない感じですが、どうかお許しを。




お出かけ大好き  みみみのごはん


4個めのスタンプゲット!


もう、押している所の写真もないという(笑)


そしてさっきの工事現場の迷路のような道を戻り、大江戸線へ。

最後の下車駅は「大門」です。


…ここでひとつ、気になっていることがあります。

そもそも、なぜ5か所めぐることになったかというと、先着10,000名にカレンダーが頂けるから!


でも、もしかしてすでにカレンダーは無くなっているんじゃないかしら…。


いやいや、スタンプラリーは10月26日にはじまったばかり。

紅葉はこれからが本番だから、まだ一万人には達してないでしょう!


なんて、いろいろ思いながら到着したのが、5か所目、最後の庭園です。



芝離宮恩賜庭園です。


お出かけ大好き  みみみのごはん


入場!!間に合った-!


現在の時刻、16時10分。

つまり、入場最終の16時30分まで、あと20分というギリギリのところでした。


喜んでいる場合じゃありません。

スタンプスタンプ。




お出かけ大好き  みみみのごはん


ありました!




お出かけ大好き  みみみのごはん


やったー!!

5個、全部押しました!!


そして、ものすごくドキドキしながら窓口へ。


結果…





じゃーーーーん!


お出かけ大好き  みみみのごはん


やりましたー!

ついに、都立庭園カレンダーを頂きましたー!

都立庭園の 季節の花や行事の写真が載った上品なカレンダーです。


ここまで長かった…。

最初は、正直カレンダーなんてそれほど欲しくなかったんですが(笑)、あと庭園2つくらいになる頃には、ものすごく欲しくなりましたよ!!


来年はこのカレンダーで、楽しい1年が迎えられそうです。



そうだ、芝離宮を見ておかなくちゃ。



お出かけ大好き  みみみのごはん


この庭園のほとんどが池。

こういった庭園を「回遊式泉水庭園」というのだそうです。



お出かけ大好き  みみみのごはん


ジュウガツザクラが、かわいい花を咲かせていました。

春と秋に咲くかわいい桜です。




お出かけ大好き  みみみのごはん


デジカメの活躍で明るく写っていますが、実際はもっと暗く感じました。



お出かけ大好き  みみみのごはん


ネコも家路を急ぐ時間。




お出かけ大好き  みみみのごはん


大山という高台にあがったら、赤く紅葉した木々がとても綺麗でした。




お出かけ大好き  みみみのごはん


東京タワーもライトアップ。


庭園内に閉園を知らせるメロディーが流れ、出口へ向かって歩き出します。


時刻は16時40分。




お出かけ大好き  みみみのごはん


もはやシルエットのみに(笑)



お出かけ大好き  みみみのごはん

おかげさまで、何とか無事にカレンダーをゲット出来ました!

本当によかったです。


今後、スタンプラリーに参加される方の為に、電話にて「公益財団法人 東京都公園協会」に確認してみました。



・11月19日現在、景品のカレンダーの在庫はある


・この週末くらいから紅葉が見ごろになるので、来場者が増え、カレンダーがたくさん出る可能性がある。


・在庫の減り具合は公園によって違う。



という事でした。

確かにこの週末くらいから、紅葉見物の方が増えそうですよね。

もし、どうしてもカレンダーが欲しい!という方は、事前に確認した方が安全かもしれません。


そして、経験者である私からのアドバイスとしては、「1日で5か所は無理!」という一言に尽きます。



たくさん歩いて大変でしたが、最後のドキドキも含めて、楽しいお出かけでした。

皆様もぜひ参加してみて下さいね。




ところで。




この日、実はもうひとつのスタンプラリーが同時に行われていました。

そういわれてみると、この庭園めぐりの記事の中で、食事に関することが全く出て来ませんでしたよね。


そうなんです。

実はこの日、全く同時進行で、オリジナルのスタンプラリーをしていたんです。

なので、疲れも2倍(笑)



でも、これはこれで、この季節ならではの楽しいラリーとなりました。

どんな食べ物ラリーなのか、近日公開!

お楽しみに!!



お出かけ大好き  みみみのごはん




最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。



ランキングに参加しています。
下の「東京情報」のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログ 東京都情報へ


にほんブログ村