2013 根津神社 ツツジ開花状況 第44回つつじまつり | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。



今年も、根津神社のつつじまつりの季節になりました。


早咲きのつつじが咲きそろったというので、さっそく行ってきました。



※撮影 4月17日




お出かけ大好き  みみみのごはん


根津神社は、1900年ほど前に日本武尊が千駄木に創祀したと伝えられます。

現在の本殿、幣殿、拝殿、唐門、西門、透塀、楼門は、1706年に、五代将軍綱吉が完成させたものです。

ひとつも欠けずに残っていることは珍しく、国の重要文化財に指定されています。


それでは、さっそくツツジを見に行きましょう。


境内にあるつつじ苑は、入苑料200円。


中に入らなくても、外から一応見ることができます。




お出かけ大好き  みみみのごはん

お時間に余裕があれば、中に入った方が断然綺麗に見えます。

おススメします。



それではつつじ苑に入ります。




お出かけ大好き  みみみのごはん




お出かけ大好き  みみみのごはん


早咲きはすっかり咲きそろっていました。



お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん




お出かけ大好き  みみみのごはん


このつつじ苑は、2000坪の敷地に、約100種 3000株のつつじが植えられているそうです。



お出かけ大好き  みみみのごはん


私が到着したのは、9時30分ごろ。

まだ開苑の9時から時間がたってなかったので、あまり人がいなくて写真が撮りやすかったです。

10時を過ぎると、団体客などが増えて、一気ににぎやかになりました。




お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん


写真を撮りに来ている方がたくさん。

スケッチをされている方もいらっしゃいました。



お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん




お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん


お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん




お出かけ大好き  みみみのごはん


つつじ苑から、楼門が見えました。

もちろん、重要文化財です。




お出かけ大好き  みみみのごはん




お出かけ大好き  みみみのごはん


まだ満開とはいきませんでしたが、
早咲きの綺麗なつつじを見ることが出来てよかったです。


来週くらいには遅咲きのつつじも咲くでしょうから、見頃なのかもしれませんね。



お出かけ大好き  みみみのごはん


さて、根津神社を出まして、下町散歩!といきたいところですが、実はお腹がペコペコ(笑)

まずは朝食を食べられる場所を探します。



何軒かのカフェなどは開店していましたが、ちょっとメニューが重すぎて。


実はランチしたい場所はもう決めてありまして、なので今はモーニングセットかなんかでサクッと済ませたいんですよね。



お出かけ大好き  みみみのごはん


あ!発見。


その名も、「スナック 喫茶 ダンディ」


お出かけ大好き  みみみのごはん


昭和の香りがプンプンして、たまらないです。



お出かけ大好き  みみみのごはん

こんな正しい喫茶店に入るのって、ものすごく久しぶりです。


モーニングサービスを注文。

ドリンクはアイスコーヒーにしました。


見て下さい。

この清く正しいモーニングセット 600円。



お出かけ大好き  みみみのごはん



お出かけ大好き  みみみのごはん


ん?


このパンの山型ではなく、真中が凹んだこの形に見覚えが…。


これ、山○製パンの「ダブ○ソフト」じゃあ…いや、なんでもないです。

気付かなかったことにしてください(笑)


喫煙OKなのが、ちょっと…でしたが、逆に愛煙家の方にはうれしいお店かも。

今少ないですからね。


ナポリタンやサンドイッチなどの定番喫茶メニューもあるようです。



お出かけ大好き  みみみのごはん


根津神社入口の交差点すぐです。


もしよろしければどうぞ!



さて、ここから本郷方面へぶらり散歩へ出ます。

しかし、グーグルマップをうまく使いこなせない私は、路地の迷路にハマって大変なことに。


それはまた次回にゆっくりと。

ぜひご覧くださいませ。



最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。







ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!



にほんブログ村 地域生活(街) 東京ブログへ


にほんブログ村