銀座でランチをしてお腹いっぱいの罪悪感を消そうと(笑)、丸の内をぶらっと散歩することにしました。
気温は低いけれど、青空がとっても気持ち良いです!
日比谷通り沿いを、大手町方面に向かって歩きます。
このあたりは、重厚で歴史のある大きな建物が並びますね。
窓に映る、青空が綺麗。
帝国劇場って、考えてみたらスゴイ名前ですね。
皇居から飛んできたのか、偶然鳥が写ってました。
ゆりかもめかな?
すると、さらにかっこいい建物が見えてきました。
ギリシャ神殿みたいな?すごい建物。
何度も傍は通った事があり見たことはあるのですが、名前がわからない…。
近づいてみましょう。
うわ!なんだこの重厚感!
重要文化財!!なんと!
そう、ここは明治生命館です。
建物好きな方には、超メジャーどころだと思いますが、私は初めてこんなに間近で見ました。
この明治生命館にくっつくように、マイプラザという建物があります。
そのビルが明治安田生命のビルで、中にはショップやレストランがあります。
上階は、オフィスビルになっているようです。
なので、この明治生命館も外壁の一部が屋内という不思議な感じに。
これが屋内って、すごく不思議(笑)
丸の内散策に疲れたら、休憩もできます。
この日もとても寒かったけれど、この中は適温でした…。
見学コース!
どうやら土日だけ見学ができるようです。ラッキー!
わかりやすく入口の案内はあるものの、何だか敷居が高い…。
ロビーもやっぱり敷居が高い…。
床が綺麗すぎて、顔が映りそうです…。
案内板に導かれるまま、エレベーターに乗り上階へ。
入館記念とスタンプされたパンフレットを頂きました。(入場は無料です)
そして、最初に行ったのが、吹き抜けの天井が見えるエリア。
わお。
平日は、ここで保険の案内などをしているらしく、だからきっと見学は土日だけなんですね。
上から丸見えですもんね。
こういう古い建物の、照明が好きです。
帰ってきて写真をチェックしたら、シャンデリアやスイッチボタンばっかりでびっくりしました(笑)
さて、この明治生命館について少しまとめます。
竣工したのは、1934年(昭和9年)です。
設計は、建築家の岡田信一郎さん。
この方は、歌舞伎座、ニコライ堂修復、日本銀行小樽支店など、話題の建物にかかわっていた方だそうです。
1945年(昭和20年)から1956年(昭和31年)までの間、アメリカ極東空軍司令部(FEAF)として使用するためにGHQ(連合国軍最高司令官総司令部)に接収されていました。
そのような歴史的な背景もあって、昭和の建造物としては初めて国の重要文化財に指定されたのだそうです。
それでは、館内を見てみましょう!
ここは会議室です。
重厚な雰囲気ですね。
ロビーなどは大理石が多かったのですが、各部屋は木が多く使われていました。
なのでちょっと部屋が暗い印象です。
その分、重厚な雰囲気がしていました。
ここで気になったのが、コレ。
天井近くにあった、オシャレ小窓。
なんでしょう?
下にダイヤルのようなものが。
エアコン??でしょうか。
もしご存知の方がいらしたら、ぜひ教えてくださいませ。
こちらは通路です。
次の部屋で見かけたのがコレ。
何でしょう?
よーくご覧ください。
どこかで見た事ありませんか?
小窓一つ一つにシャッターがついていて、それをガチャンと上に持ち上げて開ける、この形。
そして、となりには上下を表すボタンが。
ヒント?
隣りの部屋をごらんになればきっとわかりますよ。
お隣の部屋はこんな感じ。
お隣は、食堂。
そうです!先ほどの写真は、昇降機。
つまり、階下で作られた食事をこの部屋まで運ぶためのエレベーターですね。
昔ながらの学食や社食 ラーメン屋さんや定食屋さんなどにありますよね?
おばちゃんがあの扉を上にガチャン!と開けて、中から料理を出し、代わりに空のお皿を入れて下に下げる。
アレですよ。
約70年前のこの頃からあったんですね。
今と形が全く変わらなくてびっくりです!
ものすごく心わしづかみの 非常口 誘導灯。
ほしい…。
郵便差入口と書かれていました。
エアシューターのようなもので、階下に集められるのでしょうか。
以前、国会議事堂を見学した時にも、そんなものがあったような。
このあたりには、個室が続きます。
どなたかのお部屋なのか、それとも応接室のようなものなのか。
どの部屋の入口にも、こんなスイッチプレートが。
ところが。
一部屋だけスイッチが無くて、こんなものが。
外には何もないので、おそらく部屋の中から何か操作をすると、ここが赤く光るんでしょうね。
何の部屋なのでしょう。ドキドキ。
並びには執務室がありました。
偉い方のお部屋なのでしょうか。
そして、隣りには、応接室が。
デザインがモダンで本当に素敵です。
オリジナルで作った物でしょうね。
こちらの応接室も、かなりシンプルですがとっても素敵。
応接室にもランクがあるのか、こちらはかなりビジネスライク(笑)
できれば、せめて赤い椅子には座りたいです(笑)
階段を降りまして、一階へ。
大げさに言うと、神殿のようなすごい柱ですね。
奥の天井は、外の光が差しているようです。
そして、ここは、一番初めに見た、吹き抜けの部分の天井ですね。
さらに奥までいくと、郵便箱がありました。
もしかしたら、2階にあった差し出し口に郵便を入れると、ここに集まったのでしょうか?
そして、待ち受けにしたいくらいかっこいい(笑) エレベーターの操作盤。
いやあ、これで無料なんて申し訳ないくらい堪能しました。
歴史や建築などに興味がなくても、その雰囲気を楽しむ価値がある建物だと思います。
土日に丸の内へ行かれる時には、ぜひ見学してみて下さいませ。
丸の内仲通り
有楽町まで戻るために、移動しました。
丸の内ブリックスクエア
ジュウガツザクラがかわいらしく咲いていました。
春が待ち遠しいですね。
明治生命館についてはこちら ⇒ http://www.meijiyasuda.co.jp/profile/etc/open/
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
※ここでご紹介している情報は、取材時のものです。
現在 変更になっている場合もありますので、事前にお店やイベントのサイトなどでご確認頂きますようにお願いいたします。
ただいま、諸般の都合により、ゆっくり更新になっております。
毎日更新できず、本当に申し訳ありません。
詳しくは、こちらからお願いいたします。 ⇒ http://ameblo.jp/mimimisuke/entry-11455211369.html
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!