東京スカイツリーがオープンしておよそ10日あまり。
ついに、スカイツリーに上れる日がやってきたんです!!!
予約の抽選が始まって応募しまくり、奇跡的に6月1日朝8時からの回に当選しました。
この日を指折り数えて待っていましたよー!
私が当選したのは、朝8時。
様子がわからないので、7時30分くらいに来てみました。
すると…。
スカイツリーの足元に着いてみると、、30人くらいでしょうか 小さな行列が出来ています。
列は、入場時間ごとに、細かく分かれていました。
時間指定なしの日付指定券(東武の旅行付きのチケットなど)を持った方用の列もありました。
7時50分、いよいよスカイツリーの足元に入ります。
目的地までジグザグと長い道のりを並ばせるのは、こういうところのお約束ですから(苦笑)。
そして、8時になり、チケット売り場がオープン。
私はウェブ予約なので、その時の当選メールと、予約時に使ったクレジットカードを持参しました。
そして、受付のおねえさんがチケットを置いたのが、カウンターの上のココ。
わお、なんて綺麗なんでしょう。
江戸切子ふう。
「雅」カラーですね。
とっても綺麗です!
思わず受付のおねえさんに「綺麗ですね」と言ってしまった私
そうしたら、とっても忙しいのに、「はい!菊の花が咲いているんですよ」と笑顔で答えてくれました。
おねえさんありがとう!
そして、チケットを手にしまして、チケットについているQRコードを自動改札にタッチ。
QRコードが小さいので、タッチの仕方がわからず、年配の方を中心に軽くパニックになってました。
エレベーターホールも、雅色の天井。
すごく綺麗。外国の方にもぜひ見て頂きたいです。
エレベーターは4機ありまして、内装が四季をイメージしたものになっているそうです。
私が乗ったのは秋。
秋は鳳凰でした。(なぜ秋が鳳凰なのかわからないですが…)
金ぴかの鳳凰、ゴージャスです!
左側が頭。
鳳凰に見えますか?
そして、エレベーターは、ものすごい速さでぐんぐん上がっています。
この写真の時には、分速600メートル。
すごい…。
そして、耳抜きを2回くらいしている間、あっという間に天望デッキ フロア350へ到着です。
場所が分かりにくいと思うので、以前撮った写真でこんなものを作ってみました。
改めてご説明しますと、4階の入り口からエレベーターに乗り、天望デッキ フロア350
へやってきました。
本日の天気は曇り。
展望にはあまり期待できないです…。
でもやっぱり、天望デッキからの景色が気になりますよね。
あ…
もや~。
霧がかかっていて、手前の方しか見ることができません。
でも、嘆いてはいられませんよ。
この上の、天望回廊へ早く行かなくては。
入場するために2500円支払っていますが、天望回廊に上がるためには、あと1000円支払ってチケットを買います。
天望回廊へのチケットは、ここフロア350で購入します。
写真のチケットがヨレヨレなのは、これからの戦いが過酷なことを物語って…とか言ってみたり。
…単に、何かの下敷きになって、ヨレヨレになっただけですけどね(涙)
到着したら、すぐに天望回廊へのチケットを購入してください。
ニュースなどでご存じの通り、これから乗るエレベーターは、天候が悪くなるとすぐにストップします。
また、チケット購入に30分以上行列…ということもあるみたい。
なので、天望デッキに着いたらすぐにチケットを買い、先に天望回廊へ行ってしまうことをお勧めします。
フロア350には、また戻って来られますのでご安心を。
ここもQRコードをかざすタイプのチケットなので、おばさま達はまたまた大騒ぎしてました(笑)
ここから乗るエレベーターは、ごくごくシンプルなもの。
でも、シースルーエレベーターなので天井にこんなのが見えました。
(ドア側の方は、一瞬 外も見えます。)
見ていると、ブラックホールに吸い込まれていくようで、どきどきしましたよ。
そして、これまたあっという間に到着。
これこれ!よくテレビなんかでも見ましたよ。
今いるのは、天望回廊。
この写真で言うと…
天望回廊に細いホースみたいなのがぐるりと巻き付いていますね。
そのホースの中です。
隅田川が見えました。
桜橋のあたりですね。
足元まで見えるのですが、窓が小さく区切られていて、意外と外が見にくいです。
窓までは柵があって、近づけるわけではないですしね。
真ん中から上の方が、すっかり霧の中という感じ。
つまり、遠くを見ることができません。
お客さん達も、必死で外を見ております。
足元を見てみました。
…ん?
この足元の丸いものは何でしょう?
今いるのが天望回廊ですから、その下に見える丸い…あ!
天望デッキのすり鉢状の部分を上から見下ろしたところだ!と気づきました。
こんなになっているなんてすごいです!」
ではもう一度。
この足の下には何も無いんだ…とか考え出すと、ものすごく怖くなるので、考えないことにします!!
そして、もう少し歩いていると…
あれ?
空に文字が浮かんでる!
北緯35度42分、東経139度48分。
これは、東京スカイツリーの位置です。
他にも今日の日付などが窓に写されていて、写真を撮ると、意外にくっきり写っているのでした。
そしてここは…
ソラカラポイント!!
最高到達点です!
その高さはなんと!451.2メートル!!やったー!
…バックの景色はよく見えてませんけども。
でも、まったくの雲の中で、何にも見えなかった日もあるといいますから、これでも少しは見えるだけいいですよね。
ところで、高い所が苦手な私。
大丈夫かしらと心配していましたが、さすがにあまりにも高すぎて、もう、平気みたいです!(笑)
ソラカラポイントの反対側に、何か不思議なものがありました。
ここ、何かな?
スタッフのおねえさん曰く、「空の上を浮遊しているような気持ちを味わっていただく場所です」と。
…うふふん。
みんなちょっと困ってましたよ。
いろんな人がとっかえひっかえおねえさんの所にやってきて、「ここは何ですか?」と聞いてました(笑)
でもまあ…がんばれば青空の中に浮かんでいるように見えてくるかも??
想像力を働かせてみましょうか(笑)
天望回廊は、最初にエレベータが着いたフロア445から、ソラカラポイントのあるフロア450まで、展望の他にはなにもありません。
外をもう一度見てみます。
う、ううん…。
やはり薄い霧の中です。
ここを降りたら、もう再入場はできません。
もういちど、この景色を目に焼き付けて、天望回廊をあとにしました。
今度来るときには、きっと遠くまで見渡せるような天気でありますように!
ソラカラちゃんも、こう言ってることだしね。
そして、エレベーターが到着したのは、天望デッキ 345です。
天望デッキは、フロア340、345、350の3つから出来ています。
この3つは、上り下り自由。
とりあえずおなかがすきました…。
何しろ、今朝は5時ごろから起きてバタバタとやってきたのですもん。
なので、ここに入ってみました。
スカイツリーカフェ SKYTREE CAFE です。
窓際のお席は、景色が良く見えます。
そして、メニューはこんな感じ。
ソラカラちゃんパフェが売り切れなのが残念…っていうか、まだ10時前なのに売り切れのはずないでしょ(苦笑)
なので、仕方なくこれを注文しました。
また カレー(笑) 900円
星型のライスが、ソラカラちゃんのイメージ?なカレー。
カレー自体は普通です。
深さの無い平らなお皿なのが、とっても食べにくいな。
辛さは普通です。
小さなお子様には少し辛いかな。
でも、高さ340メートルで食べるカレー!
おいしかったです!!
そして、テッペンペンサンデー 750円
テッペンペンというのはオシャレ好きなペンギンで、ソラカラちゃんのお友達みたいです。
そうそう、この子です。
サンデーには、テッペンペンのイラストのついたモナカの皮みたいのが飾られています。
和風サンデーで、豆の甘煮や、カステラのようなものが底に入れられ、その上にソフトクリーム。
そしてイチゴなどのフルーツと抹茶のわらびもち。
みたらしふうのシロップがかけてあります。
うおっ、相当甘い。
…ワタシ、ソフトクリーム苦手なんですよね。
でも、テッペンペンにひかれて、ついつい買ってしまいました。(敵の思うつぼですね)
ごちそうさまでした!
そして、何気なく外に目をやると…
あれ!晴れてきてる??
急いで350まで戻らなきゃ!
お店を慌ててあとにしたのでした。
さて、天気予報ではこれから雲が厚くなる…という事でしたが、これからどうなっていくのでしょうか??
天望デッキには、他にも「天望デッキ限定品を売る スカイツリーショップ」や、「足元が地面まで見えるガラス床」など見所がたくさん。
それは次回までしばしお待ちくださいませ。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」