両国といえば、やっぱり相撲!
そんな雰囲気を味わいに、「第10回 両国にぎわい祭り」に行ってきました。
国技館とその周辺の賑わいをご紹介します。
JR両国駅を出まして、国技館は目の前ですが向かって歩いていると…
あれ?
相撲と関係の無い感じのあの人が。
ヤクルトスワローズのマスコットキャラクター「つば九郎」!!
なぜ君がここに?
わお、ち、近い。
…ちょっとかわいい。
どうやら、つば九郎がヤクルトファンを増やすために活動している「つばさんぽ
」としてこのイベントを訪れたみたいです。
ふふ、なんかちょっと得した気分です。
では、今度こそ国技館へ行きましょう。
テレビ中継でもおなじみの、力士のぼりと太鼓櫓。
やぐらは高さ19メートルあるそうです。
呼び出しさんは中のエレベーターで最上階に上がり、太鼓を叩くんですって。
門をくぐると、いきなり。
立浪部屋の若い人たちが、ちゃんこを売ってました。
「国技館名物 立浪部屋風ちゃんこ」 一杯500円
立浪部屋ふうってどういうことかしらん?
具がぎっしりの、煮物のような盛り付け(笑)
醤油味のおつゆに、たくさんの野菜に豚肉、とりつくねなどなど。
食べてみて、なんとなくわかったことがあります。
それはすごくしょっぱい!味が濃いです。
部屋で食べるちゃんこは、普通の人では考えられないくらい塩分が強いと聞いたことがあります。
汗だくで稽古をするから塩分補給の為なのか、それともその味の濃さでご飯をたくさん食べるためのものなのか。
きっと、本物の立浪部屋のちゃんこを出したら、しょっぱすぎてダメなのかも。
だから「ふう」なのかな、って思いました。
若い皆さん、稽古に励んで、強い関取になってくださいね。
ひよの山は、相撲協会のキャラクター。
ちなみに、とっても強そうな「赤鷲」はライバルらしいです。
個人的には、赤鷲の方がかっこいいな。
お土産がたくさん売られていました。
ちょっと見てみましょう。
力士フィギュア 9500円…。
縮尺が面白い感じになってて、思わずニヤニヤ。
段ボールに書いてあるところが、学園祭ノリ(笑)
大相撲チョコレートとか、欲しかったな。
で、結局買ったのは…。
国技館名物の焼き鳥 350円。
国技館の地下に焼き鳥工場があることは、トリビア的な番組でよく話題になりますよね。
まあ、世の中にこれよりもおいしい焼鳥はたくさんあるでしょうが、ここで食べるからこそ、景色と相まっておいしいって事もありますから。
それでは、国技館の中へ入りましょう。
ちょうど土俵では、子供たちと力士の稽古中。
中には、かなり強いちびっこもいて、場内から笑いが。
力士のみなさんも楽しそうでした。
さて、実は今日はどうしても参加したかったのが「バックヤードツアー」。
受け付けが13時からなので、それまでもう少し、館内をみてみましょう。
お、優勝力士に贈られる、盾やトロフィーがたくさんありました。
これは総理大臣杯ですね。
「感動した!」ってあの人が叫んだのは何年前だったでしょうか。
これは賜杯(しはい)。
相撲はあまり詳しくはありませんが、千秋楽に優勝力士が次々といろいろなトロフィーをもらうのって楽しいですよね。
米一年分とか、どんこ一年分とかね。
これは、梅干し一年分かしら。
そして、待つことしばし。
いよいよバックヤードツアーが始まりました!
今日は長くなりましたので、ここまで。
次回の予告ということで、すこしだけバックヤードツアーの写真をご紹介します。
土俵にぱーっと…アレですね。
家族風呂じゃありませんよ。
時代劇の小道具みたいなこれは?
などなど、いろいろな裏側を解説付きで見てきました。
とってもおもしろかったです!!
次回をどうぞ、お楽しみに。
第10回 両国にぎわい祭り は、4月29日(日)まで開催しています!
国技館会場の他にも、江戸博会場、回向院会場などでたくさんのイベントがあります。
くわしくはコチラまで ⇒ http://machimegu.jp/content/nigiwai2012
ぜひ、参加してみて下さいね。
最後はこんな写真です。
こんなに仲間がいたのか…と見ていたら。
来た!!本物!!
ひよの山です!
そして、あっという間に支度部屋へと消えていったのでした…。
ばいばいひよの山、またね!
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」