前回は、にぎわい祭りの雰囲気だけ ご紹介してお時間になってしまいました。
では、いよいよ集合時間となりましたので、バックヤードツアーに行ってまいります。
ちなみに参加費は200円。
以前は無料だったよなぁ…なんて思っていたら、今回は国技館のポストカードセットを頂きました。
まあ、いるようないらないような(笑)
そして、案内の方に連れられて…
何か秘密っぽい裏通路(笑)
どう抜けたのかわかりませんが、着いたところは西の花道です。
力士が土俵に向けて歩いていくところですね。
相撲中継でもよく出てきますよね。
そこでお話を聞きました。
そして、みんなが気になる、足元のコレ。
これ、本物です。
実際に使われているものです。
カゴに入っているのが塩。
土俵にパーッと撒くアレですね。
そして、桶に入っているのが水。
「ここにある時はただの水ですが、土俵際に持っていくと「神聖な水」になります」との事。
勝った力士が「力水」として次の力士につけて、それで口をゆすいで清めるためのものですね。
そして、横にぶら下がっているのが半紙。
半紙は「力紙」とか「化粧紙」というそうで、やはり口や体を清めるためのものです。
その塩や半紙を「普通の半紙だけど、もしよかったら 記念にどうぞ」と。
みんな、おもしろがって、半紙をもらいます。
もちろん、私も頂きました(笑)
「なんか私の解説より、半紙の方が人気だな…」と苦笑いのこの方。
私は疎くて存じ上げませんが、もしとっても偉い方だったらごめんなさい…。
在庫を見たら、伯方の塩でした(笑)
なんとも不思議な空間ですよね。
私達は西の花道から出て、土俵のすぐ脇を通り過ぎます。
初場所の時に作った土俵がそのまま残っていました。
29日の横審稽古総見が終わった後、壊すのだそうです。
そして次の夏場所に向けて、また新しく作り直すのだとか。
毎回作るの大変そうです…。
そして、次に向かったのが、支度部屋(したくべや)です。
コの字型に畳がありますが、一番突き当りが横綱の席。
手前になるほど下っ端になるのは、どの世界でも同じですね。
取り組みが終わると、お風呂に入り、ここに座って床山さんにまげを直してもらうのだそうです。
見学者はみんな興奮して、横綱の席で記念撮影。
わーわーきゃーきゃー!!と大騒ぎ。
その中で、もくもくと作業をされている方が一人。
どうやら番付を書かれている様子。
確か、番付を書くのは行司さんのお仕事だったと思いますが。
…ということはこの方は行司さん?
ちょっと聞いてみたかったけど、とても集中して書かれているようだったので、申し訳なくて聞けませんでした。
下書きもなく、ただ黙々と書かれている相撲字。
もし途中で間違ったらどうするんだろう…。
私なんて、それを考えただけで手が震えそうです…。
ところで、気になったのがこんな張り紙。
理事長からのお達しが…。
ちょっとなまなましいですね。
お風呂も拝見。
家族が一緒に入れそうなお風呂ですが、きっと関取は一人でざぶーんって入るんだろうなぁ。
写真は撮りませんでしたが、トイレも拝見。
通常の便座よりも大きいものが使われているそうです。
そりゃあそうですよね…。
鉄砲柱もありました。
ここでいろいろな状況を見てきたんだろうなぁ…。
さて、次に行ったのは行司部屋。
ん?つづら?
これは「明荷(あけに)」というそうで、装束など必要なものが入っているそうです。
これは十両以上の関取も持つことができるそうです。
何とも時代がかっていて、逆にかっこいいではないですか。
次に行ったのがインタビュールーム。
テレビ中継などで、よく映る場所ですね。
せまっ…そして、そっけない…。
ひよの山ががんばっております。
審判部のお部屋。
番付編成会議なんかも、ここで行われるそうです。
ここでも張り紙。
ちゃんとはきものは自分でしまってね。
そして、相撲教習所の看板の前で、解散となりました。
普段見られないものがたくさん見られて楽しかったです。
外に出ると、強く甘い香り。
あ、鬢付け油(びんつけあぶら)の香りですね。
ここで、床山さんの妙技を見せて頂けました。
プロなんだからあたりまえですが、本当に綺麗に仕上がるものですね。
改めて感心いたしました。
…ところで。
少年、近いよ。
珍しいものを見る、食い入るような視線。
見られている方も、少々困惑ぎみです(笑)
そんな国技館を抜け、今度は「国技館通り会場」へやってきました。
ここでは様々なイベントと、お店自慢のちゃんこが売られていました。
そういえば、まだ2人でちゃんこ一杯しか食べてないし。
もう一杯くらい食べておきますか。
これは、醤油味なんですけど、やっぱりお店のちゃんこは私たちが慣れた塩加減(笑)
野菜たっぷりでおいしかったです!
ごちそうさまでした。
やや、ステージが騒がしいぞ。
で、でた!
スカイツリーといえばのおしなりくん!
そして、手前の赤いお着物の女の子は、あづちゃん。
あづちゃんは、吾妻橋(あづまばし)のイメージキャラクター。
最近多すぎて、何が何だか分からなくなってきたぞ。
そして、後ろに控えている猫の姐さんは??
何とその名も「言問姐さん(ことといねえさん)」…あちゃちゃ。
向島のイメージキャラクターだとか。
はあ…。
うむ…。
どうなの?
おしなりくんを温かい目で見守る姐さん。
ダメー!!
と、大きく×を出す、おしなりくんなのでした。
さて、2回に渡ってご紹介した「両国にぎわいまつり」いかがでしたか?
日頃あまりなじみのない相撲の世界。
不思議な世界をのぞき見たようで、とても楽しかったです。
最後はこんな写真でお別れです。
国技館にある、優勝額。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
遠くにあるので、すごく小さく見えますけれど。
近くで見ると、かなり大きいです…。
※これは、両国駅に飾られているものです。
長々とお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」