冬の函館旅行の旅日記を綴っております。
前回は、函館市熱帯植物園で温泉に入るサルなどをご紹介しました 。
そして、時刻はすでに17時半を過ぎ、あたりはすっかり暗くなりました。
何しろ朝が早かったので、少々お疲れ気味です。
とりあえずホテルにチェックインしようと歩いていたら、いつものあの店の前に出たのです。
それは、「はこだてビール」。
地ビールが飲めるレストランです。
宿泊先に近いので、以前から函館に泊まる時には必ずここに来ていました。
ホテルはここから数百メートル先。
チェックインをしてから出直そうかと思ったのですが、このまま早めの夕食にすることになりましたよ。
なじみのお店なのですが、ひとつ気になることが。
メニューをリニューアルしたと、お店のホームページに書いてあったんですね。
一年に一回しか来なくても、メニューが何年も変わらず、安心して入れてたのにな。
メニューを見なくても、注文する品は決まっていたのに。
食べログでの評価が悪くても、それはそれで、結構気に入っていたのにさ。
オリジナルカクテル バナビー。…なんじゃそれ。
同行者は、4種の地ビールの飲み比べセットを。
…そして、私は「バナビー」を。(笑)
んー。
おこさまはみがきバナナ味、みたいな味がします。
まあ、お酒が苦手な方でも、飲みやすくていいですね。
他にも数点注文したけれど…。
まず、高い。そして、味が普通。
たぶん、10年くらい通ってきたと思いますが、来年はもう来ないかなぁ。(涙)
さて、ちょっぴりテンションは下がってしまったけれど、いよいよホテルにチェックインです。
ホテルは、昨年もお世話になった「ラビスタ函館ベイ」です。
ちなみに、昼間見るとこんな感じです。
それではお部屋に行きましょう。
今回は10階、しかも正面に函館山をのぞむ、とっても良いお部屋です!やった!
和風モダンなお部屋。
加湿器などの設備はもちろん、浴衣でなく、室内着としてポロシャツのような上下リラックスウエア、就寝着としては綿素材のパジャマになっていること。
コーヒーセットは、ちゃんと豆から自分で挽けるようにコーヒーミルが置いてあります。
お風呂に行くためのセットは、こんなかわいいカゴ。
中にタオルなどがセットされています。
そんな細かい演出が、特に若い女性に人気みたいです。
せっかくの良い景色を、電気を消して楽しみました。
ベイエリアの黄色い光がとってもやさしくて、レンガ造りの建物に合っています。
正面奥の、少し離れたところにある光は、函館山の頂上です。
2月まではイルミネーションが行われていて、坂や教会などがライトアップされています。
これは、旧函館区公会堂です。
函館といえば、函館山からの夜景が有名ですが、こちらから見る元町の夜景もとっても素敵でした。
そうそう、このホテルは温泉でして、露天風呂から見る夜景もとっても素敵です。
私は冬しか行ってないので、まだ未経験ですけれど。(笑)
お風呂あがりには「涼み処」があり、元町の夜景を見ながら、アイスキャンディー(無料)を楽しめます。
今日は疲れたので、そろそろ休みます…おやすみなさい。
おはようございます。
ただいま、29日朝6時を少しまわったところでございます。
朝食が6時半から。
眠い目をこすりつつ、2階の朝食会場へ向かいます。
トイカメラモードで撮ってみました。
なぜそんなに早いのだ?とお思いでしょうが、これにはちゃんとわけがあります。
実は、この「ラビスタ函館ベイ」は、旅の口コミサイトトリップアドバイザーで、「朝食のおいしい宿 第一位」に選ばれた宿なのです。
ならば、じっくり味わいたい所ですが、かなり混んでしまうんですね。
なので、ゆっくり味わうためには、7時前に参加するのが良いというわけなのです。
さて、いただきますよ!!
まずは正面に「炙り処」が。
この日は、焼き鮭、シシャモ、イカ、じゃがいも、かぼちゃ、ピーマン。
手前には、マヨネーズ、大根おろし、バター、ショウガなどがあり、お好みでいろいろ味のバリエーションが楽しめます。
そして、こちらの名物、海鮮丼を作れるコーナー。
今日は、いくら、いか、甘エビ、マグロがありました。
ほとんどのものが、道内産というところもうれしいです。
ミニいかめし、肉じゃが、イカ大根、昆布とさつま揚げの煮物。
三平汁と、豆腐とえのきのお味噌汁
朝から揚げたてのザンギもあります。
牛乳の他にも、道産のトマトジュースやカツゲン(北海道限定の乳酸飲料)もありました。
他にも、焼き立てのパンやサラダフルーツもありましたよ。
これでおなか一杯食べまして、朝から元気いっぱいです。
明るくなってきましたよ。
海面に、土埃のようなもあっとしたものが。
水蒸気があがっているのでしょうか。
なんとも大規模で不思議な感じです。
ミニチュアモードで撮ってみました。
ジオラマの世界に見えますか?
山がきれいに見えます。
あれ、護衛艦?
153…「ゆうぎり」かな?
昨日、お部屋から見えていた夜景。
昼間だとこんな風に見えています。
正面は函館山です。
それでは、少し散歩しましょうか。
はこだて海鮮市場(お土産屋さん)には、「ごっこ」が売られていましたよ。
こっちはかわいい「ごっこ」
以前、Tシャツを買いました。(笑)
噴水が凍ってました。
うー、寒い寒い。
函館山がくっきり見えています。
文字の上に、なにかいる?
ハトだって寒いものは寒い。
ハト、膨らみ過ぎ(笑)特に一番右のハト!!
猫の銅像に、誰かがマフラーを巻いてくれました。
よかったね。
ん?
何を見てるのかな?
あ!
猫にネコ!
「出来過ぎだぜ、クロネコヤマトさん。」
さっきの猫の銅像が、思わず駆け寄った!
…なんて事はもちろんなく、もう一匹の猫の銅像なのでした。
今日は、北都交通の定期観光バスに乗ります。
めぐる観光地は行ったことのある場所ばかりですが、車移動ができない私にとって、連れて行ってもらえるのはとっても助かります。
雪が無ければもう少し自由がきくんですけどね。
これはこれで楽しいかも。
函館駅に戻ります。
オンシーズンはたくさんのコースがあるようですが、冬のコースは少ないです。
その中から、「冬のロマンコース」」を選びました。
それでは、ガイドさんの案内で出発です!
最初に一行が到着したのは、「五稜郭タワー」です。
高さは、避雷針まで入れて(笑)107メートル。
天気が良いので、展望が楽しみです!
展望塔は、隣接する星形の城郭である「五稜郭(ごりょうかく)」にちなんで、展望台も星形。
では、エレベータで上がりましょう!
おお!
雪をかぶった五稜郭、ますます星っぽくていいですね。
まったく歴史に疎い私ですが、五稜郭といえば函館戦争、函館戦争といえば土方歳三…なんだそうですね。
なので、土方歳三さんの 像。
ガラスへの映り込みが少ない斜めの窓は大きく、とってもきれいに景色が見えます。
函館山も、全景が見えました。
正面の海の向こうにうっすらと見えるのは、青森県の下北半島だそうですよ。
すごーい。
ミニチュアモードを使ったら、ちょっとジオラマっぽくなりました。
降りてきたら、またまた…
土方歳三推し(笑)
桜が咲くころの、五稜郭もとっても綺麗だそうですよ。
ぜひ一度、訪ねてみたいものです。
さて、観光バスの旅はまだまだ続きますが、今日はここまで。
次回は「トラピスチヌ修道院」や「函館ロープウェイ」などをご紹介します。
最後は、かわいくて目があった、くまさんでお別れです。
最後までお付き合い頂きまして、ありがとうございました。
ランキングに参加しています。下の緑のボタンを押して頂けると、明日からまたがんばれます!
にほんブログ村
アメーバピグの部活「ピグムービー制作委員会」から生まれたソロ☆プロジェクト。
ちょっぴり元気が出るショートムービーができました。
赤い風船は、アメーバピグの中のアイテムで、買う事によって被災地に募金ができるというものでした。(現在は終了)
たくさんのピグたち(人々)が、赤い風船を飛ばす姿は、とても感動的でした。
みんなから、赤い風船ともに「ファイト!」の言葉を送ります。
大丈夫 一人じゃないよ!
こちらからタイトルクリックで、4分弱のショートムービーが見られます。
ぜひご覧下さいませ。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓
Radio ラジオ -勇気をくれたことば-」