城ヶ島でウミウ展望台と洞門を見る    | お出かけ大好き  みみみのごはん

お出かけ大好き  みみみのごはん

東京近郊の食いしん坊なお出かけブログです。
※現在は、お出かけブログと日々の小さな楽しみを見つけるブログを書いています。

     「城ヶ島が意外とすごかった件」


みみみのごはん  みみみのごはん

日は、「三崎港町まつり 」でマグロにまみれました。

今日はその続きですが、今回はあまり食べ物は出てきません。

胸やけ気味の皆様、ご安心くださいませ。
みみみのごはん  みみみのごはん
さて、港町まつり会場を後にしまして、次に向かうのは産直センター「うらり」です。

ここは、マグロなどの海産物はもちろんの事、農産物やお惣菜なども売っています。

もちろん、お祭りとは関係なく、普段も売っていますよ。
みみみのごはん  みみみのごはん

来る度に欲しくなる、疑似餌?のキーホルダー。さすがにまだ買ったことがありません。みみみのごはん

ここで私、甘いものが食べたくなりまして。

今日のブログ、唯一の食べ物写真です。ご勘弁を。
みみみのごはん  みみみのごはん 買ったのは、こちら。

「あんまん」?いいえ、「あんと浪漫(ろまん)」でございます。

なぜいきなり浪漫なのかって?それはですね…。

通常の「肉まん」にあたる物が「とろまん」なんです。つまりマグロ入りですね。

そして、「あんまん」に該当するのが「あん とろまん」なんです。

そして名前を「あんと浪漫」としたわけですね。

もちろん!こちらにもマグロはしっかり入っておりますよ。

みみみのごはん

餡は胡麻あんでして、中に粒々のマグロが入っております。ツナピコみたいな感じかな。

まあ、はっきり言って、マグロは入っていない方がおいしいと思いますけど、まあ、ね。

これはこれでおもしろいからいいと思います。


さて、それでは、三崎の町を少し歩いてみます。

昭和の匂いがプンプンする、ちょっと懐かしい感じの町なんです。

テレビや映画のロケにも、よく使われているらしいです。


さて、いきなり気になるお店を発見。

その名も「岬」。漢字一文字って、なんとも不思議な感じです。
みみみのごはん  みみみのごはん さて、少し路地に入ってみましょう。

すぐに見えたのが魚屋さん。干物が干してあります。
みみみのごはん  みみみのごはん そして、いい感じのところを見つけました。

みみみのごはん

よく見ると、他にもかなり古い住宅がたくさん建っています。
みみみのごはん  みみみのごはん 全国にある、○○銀座と同じ様に、ここの銀座もとっても微妙です。3軒続いたスナックっぽい造り。
みみみのごはん  みみみのごはん


みみみのごはん

エンゼルトランペットの花も、なんだかいつもと違って見えます。

そして道はまた、漁港の方へ。そして、見えました!赤い橋が城ヶ島大橋です。
みみみのごはん  みみみのごはん あそこを渡って、城ヶ島へ上陸です!!

行けそうな階段を見つけました。ぜえぜえ言いながら、階段を登りますよ。
みみみのごはん  みみみのごはん そうすると、思ったよりも高台に上がっていました。

みみみのごはん

そして、あぁ城ヶ島大橋の入り口です。

みみみのごはん  みみみのごはん こちらは有料の橋。もちろん、徒歩や自転車は無料です。

1960年に完成した城ヶ島大橋は、長さが575メートル、高さ21メートルです。

天気が良い時には、丹沢の山々や、富士山まで見えるそう…。今日はダメみたいです。
みみみのごはん  みみみのごはん


みみみのごはん


みみみのごはん

手前の派手な船は、先日の港町まつりで紹介した、水中観光船「にじいろさかな号」です。

そして、奥に見える白とピンクの大きな船は、マグロを獲りに行く船。大きいですね。

そして、橋を渡りきると、いよいよ城ヶ島公園です。
みみみのごはん  みみみのごはん 何やら、鳥がたくさん止まった看板。よく見ると、奥に「ウミウ展望台」と書いてあります。

ウミウといえば、鵜飼いに使われる「鵜」ですよね。

さっそく見に行きましょう。

歩いて3分ほどで、小さなスペースの展望台に。

そこからは、ここが神奈川県であることを忘れてしまうような景色が広がっていました。

みみみのごはん

県指定の天然記念物のウミウ。残念ながらウミウはお留守。おそらくここが家でしょうね。

みみみのごはん

せっかくなので、もう少し先に進んでみます。すると…。

何だか、襟裳岬を思い出すような景色。ここは本当に神奈川県??

みみみのごはん

正面には、こんなものが見えます。

みみみのごはん

これは「馬の背洞門」といわれるものです。洞門とは、洞穴とかその入り口という意味だそうですが、まさに門のようです。

下に下りて、見てみましょう。おお!さらにすごいです。

馬の背洞門は、高さ8メートル、横6メートル、厚さが2メートルです。想像つきますか?

みみみのごはん

海の水の力で空いた穴。「海蝕洞門」と言うんですって。自然の力は本当にすごいです。

隣にも、小さめの洞穴のような洞門がありました。

みみみのごはん

天気がいまひとつなので、元の道を戻ろうかと見上げた階段のすごいこと。

よく降りてこられたものです。いったいどうやって上るんだろう…。

みみみのごはん

さて、何とかよじ登りまして(笑)、また歩き出します。

先ほどの城ヶ島大橋の下を通り、城ヶ島の西側を目指します。

みみみのごはん

この先は、お土産屋さんなどが集まる場所との事。楽しみです!!

アレ?何となく、昭和から時代がストップしたような空間です…。大丈夫かな。
みみみのごはん  みみみのごはん


みみみのごはん


みみみのごはん  みみみのごはん

みみみのごはん  みみみのごはん
ちょっと、不安になったところに、「城ヶ島灯台公園」の案内が。良かったー!

みみみのごはん

階段をぜえぜえ上りますと、え?こ、公園?
みみみのごはん  みみみのごはん そして、困惑していると、ちゃんと灯台は普通にありました。ふー。
みみみのごはん  みみみのごはん 良かったです。

この頃から、雨が本降りになりました。

時間も午後3時。そろそろ帰ることにしましょうか。


さて、城ヶ島散歩。いかがでしたか?

神奈川県とは思えない、ダイナミックな自然にふれて、とても楽しい旅でした。


それでは最後は、「The 昭和」というお土産でお別れです。

みみみのごはん

最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。


                             おしまい