大和ハウスでいいな~と思ったのはベランダに出るのにフラットな所。。。なはずが

 

普通のバルコニーマットを敷くとフラットになりません。

段差があります。

バルコニードアを外に開ける時は、この段差がゾーリを引きずる事なくちょうどいいんですけど。

 

 

こちらは掃き出しです。

フラットにするにはこのバルコニーデッキを敷く必要があるのです~( ̄∀ ̄;)汗

これってすのこみたいのかと思ったら、実はウッドデッキのバルコニー版で、リクシルのレストステージという商品です。

とってもお高いようです(^▽^;)

 

これ、一番困るのは大引きにビスで止まってるのでめくる事が出来ない事です。

街路樹の落ち葉が入ってしまうのです~(;´д`)

 

隙間に何か入ったら取れません。

一度セミがお亡くなりになって隙間に落ちていたんです(((((((;´д`)))))))ガタガタ

なのでテープで隙間を塞いでましたが、テープがカピカピになって取れなくなりました(^▽^;)

 

前の家はベランダ出るのに立ち上がりがあったので、ワン子達は乗り越えられませんでした。
なのでフラットなベランダが欲しい!ガラスで外が見えるようにしたい!と思ってました(´;ω;`)

 

とにかく隙間に何か入ってしまったらという恐ろしさ。
それに、黒い汚れ(カビ)が入り込んでデッキブラシで洗ったぐらいでは取れません。
漂白剤でのお手入れが必要だそうです。

それに防水の点検とかどうするの?

というわけで、また家を建てるならいらないかな~( ̄∀ ̄;)汗

 

ベランダとバルコニーの違いって何だろう。。。?と思ったら、屋根があるのはベランダ、屋根がないのがバルコニーだそうです。

ということは??軒があるからこれはベランダなのかな~?

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

 

先日はたくさんの温かいコメントをありがとうございました。

冷静じゃない状況で書いたので、一旦限定記事とさせて頂きました。

 

※松本様

限定記事にしてしまいましたので、こちらでお礼申し上げます。

大変貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。

 

さて。

あちこちで欠陥ブログと話題になっているのを知りショック。・゚・(ノД`)・゚・。

そんなつもりで始めたブログじゃない事はわかって欲しいです。

というわけで、今日はこのブログの原点にちょっと戻りますね。

 

最近、いらなかったかなぁと思ってるものです。

 

ダイワハウスで言う「空気浄化ef」って天井埋め込みの空気清浄機。

これって実はパナソニックの「エアシー」ですね。

 

吹き出しとエアコンの気流が干渉するので、ほんとはこの位置は良くないんです。

運転すると寒いし、ほとんど使ってないからいらなかったかな。

 

それから浴室暖房が微妙。

みなさん使ってますか??

 

1階はガス(リンナイ製)で1階は電気(三菱電機製)。

ガスの方が強力だけど、価格差もあるので電気で充分な気がします。

親は重宝してたみたいですが、浴室よりも脱衣室の暖房が欲しいわけです。

脱衣室の方につけて欲しいって言ってみたけどNGでしたね。。。

 

ダクトの穴も開けるわけだし、壊れたら面倒だし。。。

脱衣室暖めるなら速暖のヒーターでもいいような??

でも、全館空調の家じゃなければ次回も一応つけておくかな?と思います。

 

1階ハウステックフェリテ+リンナイ製ガス浴暖

照明が暗いです。

 

2階はパナソニックオフローラ+三菱電機製浴暖

照明はこっちの方が明るいです。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

あーーーーもう憂鬱憂鬱。。。

 

日曜はDHと話し合いなんです(>_<)

いい方向へ進まないとわかってる話し合いなんて憂鬱でしかないですよね~。・゚・(ノД`)・゚・。

 

さて

先日初めてブレーカーが落ちました。

エアコン1台とヒーターしか使ってないのに!?

 

で、ふと思いました。
食洗機のコンセントがショートしたんじゃないよね??(((((((;´д`)))))))ガタガタ


ちょうど1年前、ジョイントボックスの問題がありました。

ジョイントボックスはすぐ対応してくれましたが、床下と小屋裏に未対応が残っている状況です。

食洗機のコンセントが転がっている事も伝えてありますが、対応されていなかったんです。

 

食洗機の下の引き出しの奥にコンセントがあります。

水濡れは大丈夫そうでした。

 

こんなとこでいいかわからないけど、とりあえず両面テープで背面に固定しておきました。

 

1階も確認したところ、こちらもこんな感じだったので背面に固定しておきました。

 

 

原因はショートではなかったようですが、コンセントが転がしてあるのは危険ですよね。

うちは、昔漏電で火事になった経験があるのです(((((((;´д`)))))))

何回も言ってるのに直してくれませ~ん。

 

みなさんのおうちはどうでしょうか?引き出し開けて確認してみて下さいね。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村

アメトピに連続で取り上げて頂き、ビビって更新するのも躊躇してました(´~`;)

たくさんの温かい応援を頂いてホント励まされました!ありがとうございました。

まだメッセージのお返事も出来ていなくて申し訳ありません。
 

さて、みなさんのおうちの温度ってどれぐらいでしょうか?

うちは去年の冬は1階は床暖房のみでエアコンは使っていなかったようです。

2階はエアコン暖房しても床がものすごく冷たくて、椅子に座って足を床に置いていられません(>_<)

鉄骨のおうちってこんなものなのでしょうか?はたまたうちだから?(断熱材が・・・なので)

そんなわけでエアコンの他に足元にカーボンヒーターを使っています。

 

今思うのは、南側のサッシは遮熱ではなく高断熱で良かったかも?って事。

遮熱のLow-Eガラスは冬の日向のポカポカが感じられません。

(遮熱か高断熱かはLow-Eの金属膜が室内側室外側どっちに向いてるかの違いです)

うちは北側と1階の南側は高断熱、他はすべて遮熱にしています。

遮熱は東側だけでも良かったかな?と思います。

夏の冷房効率を取るか、冬のポカポカを取るかってところで悩んだ点ですが、夏は太陽が高いので直射日光ってあまり入って来ないんですよね。

 

二世帯住宅の我が家ですが、現在1階は誰もいません。

1階は1日無暖房ですが、気温は1桁です!!

2階リビングはエアコン入れてて23度ぐらいです。

家の中でこんなに温度差があるとは。。。

築20年木造の前の家の無暖房の部屋と変わらない寒さで意外でした。

 

励みになりますので応援お願いします。

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 大和ハウスへ
にほんブログ村